このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

西日本が頑張る!

2011年03月23日(水)

久々に、MRICに投稿し、本日、全国配信された。
今後の支援は、「医療」から「介護」へ、そして「東日本」から「西日本」へ!
賛否両論であろうが、みなさまのご批判を仰ぎたい。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

*************************************************************************************

今後の支援体制への提言

― 「医療」から「介護」へ、「東日本」から「西日本」へ-

 

長尾クリニック(尼崎市) 長尾和宏

2011323日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

------------------------------------------------------------------------------------

       

震災12日目を迎え、今後の医療・介護支援体制への提言を行いたい。

 

今後、「避難者支援」と「疎開者支援」の2方面から、戦略を練るべきだ。

 

「避難者支援」の需要は、医療のみならず、介護に重点が移ってきた。

特に、取り残された老健や特養への、早急な支援が求められている。

もちろん、介護のみならず医療の両面からの支援が必要だ。

ここで、在宅療養でのキーワード「多職種連携」が活きてくるはず。

 

「避難者支援」には、医薬品や生活必需品などの確実な集配ルートを早急に構築すべきである。集約化も必要だ。

これは、地元の民間ボランテイアと、医師会、看護協会、薬剤師会等が全面的に協力すべきだ。

 

「疎開者支援」には、受け入れ可能施設のリストアップとマッチングが急務だ。

問題は移送手段と費用負担だ。確実な団体の確実な支援実績には、行政が後日必ず資金援助を行う旨との確約をして頂くと、民間は動きやすくなる。

 

東北から関東への透析患者さんなどの患者移送が大きな成果を上げており、関係者のご尽力に敬意を表する。

停電や断水の中、受け入れておられる関係者の御努力には頭が下がるばかりだ。

ただ今後は、東北電力、東京電力圏外への移送も進めるべきだ。

すなわち、「西日本」という大きな受け皿を活用すべきであろう。

 

今こそ、「西日本」が「東日本」を助ける、というイメージを持つべきだと思う。

近畿、中国、四国、九州への移送には、大型客船も活用すべきではないか。

医師、看護師、薬剤師、ヘルパーが乗り込めばいい。

 

いずれにせよ、「現地支援」と「疎開支援」のどちらにおいても、「地域」における、「医療」と「介護」の「多職種連携」が、必須と考える。

 

ざらに現在の需要は、「慢性期医療」にシフトしている。

日本の疾病構造とどこか似た構図にも思える。

「疎開」先として、既存の介護施設のみならず、個人宅へのホームステイのような

形態も想定すべきだ。優良高専賃や空いた公営住宅なども然り。

 

すなわち、医療面では今こそ「在宅医療」と「慢性期病院」の出番であり、両者の連携を活発に行い、「疎開」患者さんを支えるべきだろう。

「在宅療養」というキーワードで着実に構築されつつある、各「地域」での取り組みに期待したい。私は地元・尼崎でこれを実践して行きたい。

 

今こそ、医師会、看護協会、薬剤師会が「協働」すべき時だ。

それは、長期的視野でみると、「地域包括ケア」の「実践」とも言えるだろう。

 

長尾和宏

尼崎市昭和通7-242 長尾クリニック

HP    http://www.nagaoclinic.or.jp

ブログ http://blog.drnagao.com/

アピタルブログ

https://aspara.asahi.com/blog/ArticleList.do?siteId=ff80808127677aa801278973111a075f

 

------------------------------------------------------------------------------------

配信・解除依頼は info@medg.jp までメールをお送りください。手続きに数日要することがありますので、ご了承ください。

今回の記事は転送歓迎します。その際にはMRICの記事である旨ご紹介いただけましたら幸いです。

MRIC by 医療ガバナンス学会

http://medg.jp

********************************************************************************

 

※メールアドレス変更・メルマガ解除は以下よりお手続きをお願いいたします。

http://www.medg.jp/support/mailinfo.php?id=10c9WNZZzgUIyvUL

 

MRIC by 医療ガバナンス学会

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

はじめまして、作業療法士の小林と申します。MRICで先生のご意見を拝読させていただきました。先生の言われる通り、現地では医療にかかわる物資や入院患者さんへの食料にも影響が大きいと聞いており、当面の患者さんの疎開的な医療継続は、重要な重要なことだと思っております。その一方では、患者さん方は住み慣れた土地でコミュニティ、生活の場があり、その地域でのさまざまな役割を持ち、それを果たすことで心身ともに健康な生活を送ってきたことだと思います。現在、避難所などにおいて、少しずつではありますが地域でのつながりの復興から、こうしたコミュニティを取り戻す動きが出てきていると聞いております。医療的な疎開をした患者さん方も、やがて住み慣れた地域に戻れるようなコミュニティの回復も重要な課題だと考えております。私たち作業療法士は、リハビリテーションという枠組みでは、たとえば脳卒中の後遺症の方々の生活を支援するための日常生活訓練などが知られていますが、精神に障害のある方々へのこころの支援ができる専門職です。医師や看護師のように、なかなか現地での活動が知られていませんが、行政間での派遣などで少しずつ活動を始めています。また、県単位で構成する作業療法士会を日本作業療法士協会が支援する形で、その地域での作業療法士が心身の機能だけではなく、コミュニティを復興を意識して、住み慣れた地域で生活できるよう努力をしております。すでに、仮設住宅の建築が始まっている地域もありますが、仮設住宅は障害のある方や高齢者には「優しい環境」ではありません。このような段差解消などの物理的環境への働きかけとともに、仮設住宅への入居に際しては、ぜひとも地域生活というコミュニティを大切にしてほしいと働きかけております。これは、阪神淡路の震災での仮設住宅入居後に、隣人同士が知らない人ばかりで孤立して、精神的なストレスが大きかったという反省を教訓としています。長くなりましたが、必要な医療を受けるための疎開的な患者さんの受け入れ移動と共に、もっと必要な物資が現地に的確に届けられる体制をメディアでも取り上げるなどの必要があると思います。医師と看護師だけではなく、そこで勤務するすべての職種スタッフが、自身も被災に遭いながら懸命に職責を果たし、そして疲弊しています。また、復興のためには、その地域で、住み慣れた土地で生活ができるコミュニティの再興が必須の要件だと思います。若輩ながらの意見、お許しいただければ幸いです。

Posted by 小林毅(こばやしたけし) at 2011年03月23日 10:53 | 返信

重要だと思ったテーマをいささかでも深く調査・追究していこうという、子ども新聞・調査報道班の活動をリードしているものです。

長尾さんの避難者、疎開者支援の記事を興味深く拝見しました。記事のとおり支援資金の確保が運動継続の基盤であると思います。また支援ネットとして地元の民間ボランテイアと、医師会、看護協会、薬剤師会等の全面的協力が必要だと思います。

このとき、地元ボランティアの仕事の範囲や時間にもよるでしょうが、ボランティアに対する資金的なバックアップはどのような方針であったらよいのかという関心事を持ちました。長尾さんのインターネット他で論じているもののサイト紹介で結構ですので、お教えいただけると幸いです。

Posted by 高橋りう司 at 2011年03月24日 04:05 | 返信

小林毅さま、長尾です。
貴重なご意見ありがとうございました。実は小林さまのようなご批判を大量に浴びることを覚悟の上で
この文章を書きました。極論すれば、コミュニテイーか個人の快適のどちらかを選ぶのかという選択になってくると思います。大局的に見れば私の書いたような方向になると想像します。緩やかな移動を促しています。もちろん死んでもこの地を離れないという人もおられるでしょう。その方々には、コミュニテイーを維持した支援を続けるのが、地域の介護者・医療者の使命であると思います。それはいつの時代、どの地域においても普遍的な「使命」であると思います。

Posted by 長尾和宏 at 2011年04月07日 11:02 | 返信

高橋りう司さま、長尾です。
NPO法人に対する寄付控除を認める法案を可決することです。
政治で解決できます。
NPOや市民がひとつになり、国を動かすことです。
今回の震災も大きなきっかけになると思います。
お金は、そのように使うものです。
寄付税制がこんなに貧弱な日本を私は恥ずかしく思います。
財務政務官にもそう直訴しています。

Posted by 長尾和宏 at 2011年04月07日 11:06 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ