このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

群馬大学と千葉がんセンターと神戸KIFMECは全く違う

2015年04月16日(木)

群馬大学の腹腔鏡手術の話と、千葉がんセンターの話と神戸KIFMECの話は
まったく別の話だ。しかしマスコミはすべて「医療ミス」として報道している。
ミスリードもはなはだしく、こうしたマスコミが益々医療を壊している面がある。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 
報道2001の生放送では、どことなく群馬大学の医師を擁護するような発言をした。
あくまで一般論を話したのだが、先進手術にはリスクがつきもの、だと言いたかった。

千葉がんセンターの件も、本ブログでも写真入りで書いたように、問題がある。
しかし告発した医師は、現在、たいへんな目に会われている。

ここにきて、神戸KIFMECの肝移植8人中4人が死亡したという一面報道ときた。
院長の田中紘一先生は淡々とコメントを残したが、決して謝罪はしなかった。


ここで申したいのは、上記の3者は、まったく違うこと。
それぞれの本質は報道されていない。

朝日新聞は、社説で群馬大学の件を「言語道断」と断じた。
それを見た時、ああ、またやってしまったぜ朝日!と思った。

神戸の報道もそう。
なにか事件や犯罪のように書いている。

神戸の件は、犯罪でも事件でもない。
私は、医療の本質であると思いながら観ている。

肝臓移植を受ける人は、それをしないと100%死んでしまう人。
余計な手術でも、過剰な手術でもない。

言わば、チャレンジ。
それも、人間界でその資格を持つ一握りの医者にしか許されていない挑戦。

当然、成功することも上手くいかないこともある。

天皇陛下を手術された天野先生は、もちろんそうしたリスクを背負って挑み、勝った。
称えられるのは、彼の技術だけでなく、彼の命をかけた[勇気」。

ハイリスクな手術には、2とうりあると思う。
・他に選択肢がある場合、と
・他に選択肢が無い場合。

神戸は、明らかに後者。
だから、現時点で、ミスのように印象付ける報道は、まさに報道事故だと思う。

こうした意見は、市民には、まったく理解できないことを分かっているので敢えて書いている。
繰り返しになるが、神戸の件は医療の本質そのもの。

良いも悪いもない。
ただただ、そんな行為を、昔から医療と呼んでいるだけ。

医療に絶対安全はない。
同様に、飛行機も同じ。

「私、絶対に失敗しなから」、はドラマの中だけの話。

失敗だらけ、なのが真実。

賢者はそうしたリスクも覚悟の上で利用(チャレンジ)する。

マスコミが誤った報道をする度に、医療がおかしくなる。
おかしな医者が増えて、それをまた叩く。

群馬の件は、そろそろ私見を書くつもり。
そもそも、真実はまだ調査中だ。


PS)
毎日、超忙しい。
ストレス発散のために書いている。


******************************************************************
群馬大と医療事故調 ~群大「事故調」は混在の旧来型~
 
この原稿は『月刊集中』4月15日発売号からの転載です。
 
井上法律事務所 弁護士
井上清成
 
 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp
---------------------------------------------------------------------
1.国際的水準の医療事故調
この3月20日に厚生労働省「医療事故調査制度の施行に係る検討会」の取りまとめが行われ、公表された。この取りまとめられた医療事故調は、WHOドラフトガイドラインにいうところの「学習を目的としたシステム」に準拠していて、国際的水準のものといえる。
 
この大きな特徴は、図Aのように、「学習を目的としたシステム」(非懲罰性、秘匿性などが条件)と、「説明責任を目的としたシステム」とを切り分けることにほかならない。「学習」による医療安全の増進の現実化のため、「説明責任」をはじめとする責任問題(刑事責任・民事責任・行政責任・社会的責任など)をことさらに切り離す。だから、事故調に責任問題が混在したもの、たとえば責任追及型事故調になってはならない。誤解してはならないのは、責任問題と切り離しているだけなのだから、決して責任免除型(または責任減少型)の事故調というわけでもないことである。単に、説明責任をはじめとする責任問題とは切り離しただけなので、説明責任などの責任問題とは関係が無いだけ、といってもよい。
 
ところが、残念ながら、マスメディアの多くや一部の事故調関係者の思考は、約10年くらい前からの旧来型(原因究明と再発防止)のままである。旧来型は、「原因究明と再発防止」という標語で象徴されることが多い。図Bのように、「説明責任」と「学習」を一つの制度で実現しようとするもので、この二つが混在してしまう。往々にして、責任追及が中心にもなりかねない。幸いなことに、今般の医療事故調査制度(10月1日施行)は、国際的水準のものとなったので、「混在の旧来型」にならずに済んだ。
 
2.群馬大は混在の旧来型
この2月以降、「群馬大学医学部附属病院」を巡る報道が過熱してしまった。大きな契機は、同病院の「事故調査委員会」による「腹腔鏡下肝切除術事故調査報告書」の公表である。
最も目を引くのは、「死亡事例の医学的検証(個別事項)」において、8例すべてについてそれぞれ「以上のことから、過失があったと判断される。」と明記されたことであろう。過失の認定判断をして、しかも、その事故報告書を公表したことなどは、今般の制度のような「学習」を目的としたシステムではありえない。つまり、群馬大のそれは「混在の旧来型」だということである。
 
3.特殊状況下の事故調
国際的水準と掛け離れた「混在の旧来型」となってしまった理由は、群馬大の置かれた特殊状況にあると推測されよう。特殊状況の第1は、高い診療報酬をとれる特定機能病院の承認が危機に瀕していることである。厚労省医政局地域医療計画課(かつての指導課)による行政指導に基づくものではあろう。しかし、過熱報道や特定機能病院承認取消のプレッシャーの下では、まともな「学習」的な「事故調」などは到底期待できない。これ以上に「事故調」を続行したり追加補充しようとすると傷を深くするだけであるから、群馬大は、これ以上の「事故調」は開催すべきではなかろう。
 
第2は、大学の教授人事や運営の問題が絡んでいるであろうことである。問題性の一つは、教授の診療への指示・指導能力という教授人事制度の根幹に関わるものかもしれない。当然、運営問題も含めて文部科学省の行政指導もあったであろう。混在を越えて混線してしまっても仕方がないかもしれない。
 
第3は、マスメディアなども含めて皆が医師個人の手術の未熟さ・下手さに注目しすぎていることである。高い診療報酬を取りながら未熟だったり下手だったりすれば、確かに不当なことであろうし、比例的平等の原則にも反しよう。しかし、それ以上の問題性は、この未熟さ・下手さへの注目が刑事事件(業務上過失致死罪)に直結してしまいやしないかという恐れである。過失犯という犯罪は、悪いから罰するのであって、決して未熟だから下手だから罰するものであってはならない。それは刑法の責任主義に反することである。
 
第4は、虚偽の診断書の作成の疑いが持たれていることであろう。虚偽診断書作成罪(刑法第160条)は「公務所に提出」用のものに限られているので、この件では問題ない。しかし、たとえ生命保険提出用のものであっても、民間ではなく国立大学なので、虚偽公文書作成罪(刑法第156条)が成立する可能性がある。この犯罪は過失犯ではなくて故意犯なので、医師といえども犯罪構成要件に該当する事実があれば有罪とされうることもやむをえないであろう。
 
第5は、保険診療報酬の不正・不当請求の問題やその他の倫理問題も絡んでいるが、ここでは省く。
 
以上のとおりの特殊状況であるから、「事故調」をやろうとすると、どうしても「混在の旧来型」となってしまい、さらに混迷を深める。そこで、「事故調」で諸問題を包摂しようとせず、問題ごとに一つ一つ対処していくことが賢明であろう。まさにクライシス・ガバナンスの観点が要請される状況である。
 
4.医療事故調の目指すところ
ところで、群馬大は「改善報告書」も併せて公表した。その中に、「院内全死亡症例の収集と検証」「死亡症例検証委員会を設置、全死亡症例を収集」という項目がある。
実はこれこそが、10月1日の今般の医療事故調施行以降、すべての医療機関で、現場の実情に合わせてではあるが、やらなければならないことであろう。群馬大学医学部附属病院に限らず、すべての医療機関において、程度の差こそあれ、是非とも実施しなければならないことである。「予期しなかった死亡」ではなく、「予期していた死亡」を全死亡症例について、説明の有無、診療録記載の有無、または、医療従事者の事情聴取(医療安全管理委員会の意見聴取も。)の観点からスクリーニングしていかねばならない。
 
もちろん現場の負荷とのバランスで調整しつつではあるが、全死亡症例をスクリーニングしつつ、自然にインフォームドコンセントの向上と診療録記載の充実化へ誘導しようというのが、今般の医療事故調の目指すところであろう。全国津々浦々のすべての医療機関において、バラつきはあっても皆がそれなりに向上・充実化することこそが、マクロの医療安全の総和の増加につながるのであり、これこそが国民すべての利益であり期待でもある。


2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

「私、失敗しないので...。」は嫌な言葉ですね。

Posted by にゃんにゃん at 2015年04月16日 04:05 | 返信

患者さんや家族には、「成功例が何件で、失敗例が何件」と説明してあったのなら、医療者側の言い分が正しいでしょう。
正直に、手術の成功率を説明していなかったのだったら、マスコミに叩かれても仕方ないのかも。
そこは不明ですね。

Posted by にゃんにゃん at 2015年04月17日 04:07 | 返信

いつもお忙しい中、ブログの更新ありがとうございます。
医療の不確実は理解しているつもりです。
ただ、今回の神戸の手術例は、一般の生体肝移植の1年後生存率とかなり乖離していると報道されているのだと認識していました。
神戸の1桁の症例が一般の生存率を乖離していても、即、医療事故とならないのはわかります。
単に重篤症例が続いただけかもしれません。
その点を明確に説明出来ないのかなとおもいますが、これは難しいですね。

天野先生の天皇陛下の手術は冠動脈バイパス手術ですから、肝移植よりは手術としては一般的で、生体肝移植と比較するのはいかがなものかと思います。
あくまで素人考えですが。。。

Posted by きたむら at 2015年04月17日 11:58 | 返信

先生の癒しになりたいですが・・・

Posted by 岡村典子 at 2015年04月18日 09:33 | 返信

3月に三好春樹先生とインドへ行きました。いや、二人でではありません。
飛行機に長時間乗って、その時期には降らない雨が降ってなかなかデリー空港へ着陸できませんでした。
恐かったです。最近、飛行機の事故も多いですね。
インドへ行くときは、自分なりに覚悟を決めて行きました。そんな姿勢と、知ることが大事かなと思います。大げさなようですが、自分で決定して納得しなくては!!!

Posted by 岡村典子 at 2015年04月18日 09:51 | 返信

ほんとに お疲れさまです

神の手と よくテレビで放映される
どんな素晴らしい先生でも 人間です
自分にとって
いい先生に縁したいですね


以前 勤めてた急性期の病院の先生も
外来→オペ→夜勤→緊急オペと…
いつ寝てるんですか?状態です
オペが終わり パソコンに オペ記録をリズムよく 入力してる先生の手が止まり
パッと見ると
うとうと 眠ってるんです

もし 自分がオペしなきゃいけない状態だったら
こちらの先生に お願いしたいんですが
疲れきってる姿をみると 大丈夫かな〜?と心配になる

人間は 神様には なれません

Posted by 訪問看護師 宮ちゃん at 2015年04月19日 12:43 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ