このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

TAVI 100例の平均年齢は84歳

2019年02月08日(金)

ある病院ではカテーテルでの大動脈弁置換術(TAVI)が100例を越えた。
特に大きな合併症は無く、80~90歳代も順調に施行数が増えている。
医療のすさまじい進歩は素晴らしいが、その先に待っている世界とは・・・
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

講演が無い今夜は、勉強会をハシゴして、いっぱい勉強させて頂いた。

ひと昔前は、「この患者は60歳やから心臓を切る手術は無理」だった。
しかし今は、90歳代の在宅患者さんでもカテーテルで弁置換が可能に。

大動脈弁狭窄症は、小柄な女性が多い。
TAVIというカテーテル手術は局所麻酔でも可能。

1年以内死亡者は6名と、極めて優良な成績が発表された。
最近、僧帽弁閉鎖不全症もカテーテル手術の適応となった。

当院でも93歳の在宅患者さんが成功した。
またACバイパスとTAVIの同時成功例もある。

TAVIの平均年齢は84歳。
これは日本人の平均寿命。

つまり、TAVIも「延命」治療そのもの。

心臓を切らないので、侵襲が少ない。
30年前にはこんな時代が来ることは予想だにできなかった。

ますます心臓外科医の仕事が、無くなる。
医療の進歩は医者の仕事を奪い、変える。

しかし「TANIのやめどき」は、誰も言わない。
私の中にはちゃんと答えがあるのだが・・・



次に慢性心不全をチーム医療で支える、という講演。
栄養士が主役になる栄養療法もかなりの効果がある。

食欲が低下すればすればどうするか?
・亜鉛を投与
・口腔ケアをやる
・栄養補助食品を使う
・敢えて藩領で出す
・料理の温度の工夫(冷たいほうがいい)
・好みに合わせる

心不全患者さんはほぼ全例がポリファーマシーになる。
ガイドラインに従うと最低5~6剤と既に多剤投与に。

それに血糖、コレステロール、尿酸、胃薬、頻尿、下剤、睡眠薬で
簡単に10種類、時には15~20種類になることが稀ではない。

驚いたことは、「それは仕方がない」という認識であること。

ガイドライン医療がポリファーマシーの原因である、と確信した。
臓器別縦割りのガイドラインはあっても、人間を診るガイドラインは無い。

しかし鳥取大学では、架空のポリファーマシーに対してグループワークをしている。
いろんな意見が出るそうだが、全国各地に広がってほしい試みだと思った。

キャンサーボードには患者さんが入っていないが、
ポリファーマシーのワークにには患者さんも入れて欲しいな。

実は、この減薬会議こそが人生会議なのでなのである。
誰も気が付いていないんだ。

また誰も気がついていないのが可笑しいのだが、
食べられない=自然な脱水=心不全と相殺、でいい。

心不全のチーム医療に関しても、言いたいことは山ほどある。
しかし水を差すことになるので、呼ばれない限り意見は遠慮。



最後に、ガイドライン医療の講演会へ。

一席目は、前立腺がんのPSAのカットオフ値は4になった。
前立腺がんもさらなる早期発見・早期治療を目指している。

二席目は、勝谷正彦氏の弟さんの高血圧2019ガイドライン講演。
新ガイドラインの発表前ではあるが、いろんなことを教えて頂いた。

岩手県花巻市のおおはざま研究では、家庭血圧と来院時血圧の差は5.
 なんと、血圧を測っただけで血圧が下がり、死亡率も下がったのだ。

ダイエットも降圧も認知行動療法が有用なのだ。
私としては、セルフケアの可能性を追求したい。
 
フレイル患者さんの転倒予防には
起立性低血圧のチェックは必須だ。

高血圧は、認知症は1.5倍、脳梗塞は2倍、のリスクとなると。
脳血管性ではなくアルツハイマー型認知症が1.5倍のリスク。
 
 
SPRINT研究が、厳しい降圧基準のエビデンスになっている。

降圧目標は、140か120か、どつらがいいのか。
120にすると死亡率が27%低下したという結果。

その理由とは、心不全の発症率で差がついた、
後期高齢者ほど降圧の効果があがる。

認知症に関しては介入の差が無かったとのこと。

若年者は、当然だが、早期に介入したほうがいい。
厳格降圧で命が延びる後期高齢者がいることは忘れてはいけない。
 
 
ポストSPRINT、の時代である。

アメリカは130で高血圧Ⅰ度にしたが少々やりすぎ?
欧米ともにガイドラインが厳しくなった、という。
 
日本も、より厳しくなる。
 
高血圧患者4300万人もいるそうだ。
医者にかかっている3割、に影響ある。
 
140台の人はあと10下げる。
アジルバとブロプレスは4違う。(アジルバ>ブロプレス)
  
効果不十分の時は、増量<併用、がいいそう。
ザクラスLDの方が安い(アムロジンがタダ)。

やめ時の話を聞きたかったが、さすがに無かった。


私の感想
・また週刊誌からコメントを求められるやろうな・・・
・起立性低血圧が特徴のレビー・パーキンソンは要注意
・要介護5になった後期高齢者はどう考えるのか
・要は、個別化医療しかない
・予後やQOLとの天秤で考えないと過剰医療になる
・それができるのが、「本物の総合診療」
 エビデンスを知ったうえで個別化医療ができる医者に


PS)

終了後、お兄さんのイベントをやることをは話した。
「どうぞ盛大にやってやってください」とのお返事。

というわけで、2月22日のロフトに向けて準備をする。
お時間のある人は遊びに来てやってください。→こちら





 








2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

私自身はpost TAVIの方を診療したことがありませんが、80歳以上で大動脈弁狭窄症の症状が出ていた方に弁置換をすると、その後リハビリは順調に進むのでしょうか?本人はとても楽になるのでしょうか?
どの程度のADLの上昇、減薬ができるものなのでしょうか?
あえて医療経済からみると、高額の医療費を投入して、その後の医療費や介護費の減少が見込めるのでしょうか?
そこら辺のデータが出ているのか、調べてみようと思います。

Posted by ふみちゃん at 2019年02月08日 11:30 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ