このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

4月22日(水)
2009年04月22日(水)
昼間はもはや無用の長物となった介護認定審査会、夜は、在宅医、腫瘍内科医、ホスピス医が一同に集う画期的な合同勉強会「抗がん剤はいつまで続けるのか?」がインド料理屋さんで開催 
 昼休みにもはや無用の長物となった、本年度第1回目の介護認定審査会に出席しました。今夜、私が全国版在宅医メーリングリストに投稿した原稿です。ちょっと過激でしょうか。 
============================ ============================
日本中の事務方が泣いています。 
4月からの新認定方式で、介護度が下がる方が出てきていますが、 
先週、「本人家族の希望があれば現行どうりでいい」という通達が出ました。 
先週から、認定審査会では(私も審査委員) 
「自動判定では、要介護3→1、認定委員会も同意見。しかし本人希望により 
要介護3のままでいきます」という症例が何例か出てきています。 
患者希望の通りなら、わざわざ審査委員会を開催する理由はありません。 
審査委員会は無用です。税金の無駄使いです。 
自動判定が公平で、標準化も図れます。 
不完全ならソフトをさらに工夫すればいいのです。 
人間のバイアスでわざわざ分散化させた情報を、再度標準化をさせて、 
最後には患者希望を採用する。ナンセンスの極みです。 
再審、疑義事例だけを審査すれば充分。 
更新も必要時で充分。 
ついでに要介護度も3段階ぐらいで充分。 
莫大な税金の無駄使い。 
選挙対策のバラマキでしょうか? 
手引きテキストも、大臣の発言のたびに作り直し。 
そんなお金があるなら、介護職員の手当に回して欲しい。 
現場にいるとナンセンスさがよく分かります。 

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


 応援クリックお願い致します!

 




























コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: