- << GWもやってます
- HOME
- しつこい咳とチョコレート >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

ペットのためなら、死んでもいい。
2010年04月30日(金)
尼崎と言えば、先日、犬のブリダー騒ぎで有名になりました。
在宅患者さんで動物を飼っておられる方は大変多い街です。
そして、今日、介護スタッフが犬に噛まれました。
在宅患者さんで動物を飼っておられる方は大変多い街です。
そして、今日、介護スタッフが犬に噛まれました。
狂犬病の予防接種はしていない犬のようです。
傷の洗浄と、狂犬病の予防接種を行いました。
これって、事業主の責任(労働災害)?
それとも飼い主の責任?
飼い主は福祉を受けておられるかたです。
すでに隣人や何人もの在宅スタッフが噛まれています。
ご本人に注意しても、聞いてくれません。
その他、捨て猫を何十匹も飼っておられる人もいました。
サファリパークの中で生活しておられます。
自分の命より、猫たちの命の方が大切、と真剣に言われます。
家の中に入ること自体が、難作業です。
靴下が、動物の糞尿でビチャビチャになります。
在宅医療とは、時に、命がけの危険作業です。
傷の洗浄と、狂犬病の予防接種を行いました。
これって、事業主の責任(労働災害)?
それとも飼い主の責任?
飼い主は福祉を受けておられるかたです。
すでに隣人や何人もの在宅スタッフが噛まれています。
ご本人に注意しても、聞いてくれません。
その他、捨て猫を何十匹も飼っておられる人もいました。
サファリパークの中で生活しておられます。
自分の命より、猫たちの命の方が大切、と真剣に言われます。
家の中に入ること自体が、難作業です。
靴下が、動物の糞尿でビチャビチャになります。
在宅医療とは、時に、命がけの危険作業です。

- << GWもやってます
- HOME
- しつこい咳とチョコレート >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
いつも興味深く拝読させていただいています。
先日の赤ひげのコメントに丁寧な返信をありがとうございました。
「主観的な赤ひげ」に目からうろこが落ちた気がします。
このような方は寂しいのでしょうか。温もりが欲しくて誰かに頼りに頼りにしてほしくて
ペットを飼っているのでしょうか。しかしこのような飼い方はペットと人間双方に不幸ですね。
しつけがされていない犬は人の社会になじめず、無駄に増えた猫は「害獣」にすらなってしまいます
本当に必要なのは、必要なケアができないのにペットを飼わずにいられないほどの寂しさを
癒すすべなのではないでしょうか。
Posted by 杜若 at 2010年04月30日 05:03 | 返信
私も飼い猫を溺愛していますが、この記事のようなことは絶対に許されない事だと思います。
ちょっとひどすぎですね・・。ペットを飼うということはその子の保護者としての全責任を負うということです。その飼い主の方は看護士さんに対して謝罪の意思はないということでしょうか?
狂犬病の犬にかまれたらどうなるか?ご存じないということなのでしょうか。
看護士さんは、大丈夫ですか?知っている看護士さんだったらどうしよう。
看護士さんが大丈夫でありますように。先生に治療していただいたようだから大丈夫なのですね。
Posted by チズ at 2010年04月30日 09:39 | 返信
前に記事にあった、「白血病の猫の世話ができないから入院しません。」というお話はまだ多少共感できましたが、今回のケースはペット愛好家としては全く受け入れられません。
たしかこういう場合罰則があったと思うのですが。
最近、うちの近くでも下校中の小学生に飼い主と散歩中の飼い犬が飛びかかるという事件がありましたが、全町内にその人物と犬を探していますとの回覧が回り、その飼い主は特定されました。子供には「そっちが手出すからや!」などと逃げるようにその場を去って行ったようですが、その方はその小学生の保護者に謝罪されたそうですよ。
Posted by チズ at 2010年04月30日 10:58 | 返信
長尾です。
たしかにひどい話です。
しかし人権が強い国、日本。
このような方がアンタチャブルになっているのが、我が国の現状です。
院内ミーテングで、「長尾クリニックなら労災だが・・・」と話していたら
ある訪問看護師が、「私も噛まれました」と、
あるケアマネが、「私も噛まれてズボンに穴が空きました」と
発言し、思わず私もフリーズしてしまいました。
Posted by 和 at 2010年05月01日 10:18 | 返信
いつも興味深く拝読させていただいています。
このような方に先生方の労力(心労)や費用(税金)が使われるのは残念です。できるだけ訪問の間隔をあけ、投薬なども最小限にし、会話も少なくされてはいかがでしょうか?以前の白血病の猫の世話が大切で入院できない方のこのですが、そんな方は入院させず放置されていいと思います。入院させられる病院も迷惑でしょうし、税金ももったいないです。
Posted by ABC at 2010年05月02日 01:49 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: