このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
在宅医療における糖尿病管理
「全人的医療としての糖尿病学」を目指して
2010年09月07日(火)
今夜は、「在宅医療における糖尿病管理」について、ある会でお話ししました。
病院や外来医療における糖尿病管理は、血糖の世界のごく一部に過ぎない。
インスリン患者さんが、死ぬまで在宅でどうやって過ごしているか
エライ先生は知りません。そもそも、興味がないでしょう。
独居で、目の不自由な、認知症の患者さんが、
エライ先生から複雑なインスリンの打ち方で、
ザイタクに帰ってきます。
エライ先生は、まず認知症であることに全く気がついていません。
さらに独居であることを忘れています。
「生活」という視点がないのです。
家には、未使用のインスリンが何十本も転がっています。
打っていると言っていますが、どうも全く打っていない様子。
当然コントロールが悪いから、エライ先生はインスリンを増やします。
こんな笑い話のような光景が繰り返されている。
糖尿病外来から排出される、末期肺がんや末期膵臓がんも
「血糖を診て人を診ず」の象徴。
いったい誰がインスリンを4回も打つの?
正しく打ったかどうか、誰が確認するの?
人間の生活が想像できないエリート医師たち。
飲み薬も沢山出ます。
認知症患者さんは、箱に分配しても1週間分まとめて
飲んだりします。低血糖になります。
だから家に帰った途端に、エライ先生の処方は無視します。
独自の安全な方法を、看護師と相談しながら考えます。
在宅医療にかるような患者さんには、血糖管理は不要だろう
と考えている人も多い。
全く反対です。
最も簡単で安全な方法で、うまく血糖を管理して、
寿命を延ばすのが、在宅医学。
素晴らしいデバイスの恩恵は等しく受けれるはず。
認知症の主な原因は糖尿病。
脳梗塞の主な原因も糖尿病。
だから在宅医療と糖尿病は切っても切れない大変深い関係にある。
しかしエライ先生方は、下流の医療には、あまり関心が無い様子。
大幅な進歩がある糖尿病学は、超元気なひとを対象としている。
そんな病院に自力で通える人は、元気な人。
弱った人や寝たきりの人のことを考える「糖尿病学」はみたことない。
がん拠点病院が、がんの終末期についてあまり知らないのと似ている。
がんでどのように死ぬのかあまり知らない、興味もない、がん専門医。
だから血糖を専門とするなら、人生の終末までの血糖を考えて欲しい。
「全人的糖尿病学」について語った、つもり、の夜でした。
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: