- << 朝日新聞神戸総支局で講演
- HOME
- 夜間高校での栄養講座 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

愛の壁
2010年11月01日(月)
寝たきりの親を介護している娘さん家族がおられます。
かなり衰弱して、誤嚥が激しくなってきました。
食卓の真ん中には、一枚のビニールシートがかかっています。
私はそれを、「愛の壁」と呼んでいます。
かなり衰弱して、誤嚥が激しくなってきました。
食卓の真ん中には、一枚のビニールシートがかかっています。
私はそれを、「愛の壁」と呼んでいます。
週1回、夜、訪問診療すると、家族で楽しそうに食卓を囲まれています。
その老人も一緒に、介助されながら、一生懸命食べています。
しかし、誤嚥が激しく、よくむせます。
むせると、3m位先まで、食べ物が飛び散ります。
勢いよく向かいのソファーまで飛んでいきます。
むせることで、誤嚥性肺炎を防いでいるのです。
そこで、ご家族は考えました。
食卓の中央にビニールシートの壁を作られました。
食事をするときだけ、壁を降ろし、飛散物をブロックして、向き合って食べます。
少し前まで、その壁には、沢山の食べ物がくっついていました。
しかし、最近は、あまりくっつかなくなりました。
むせる力が弱くなってきたのです。
家族が食卓を囲むために作成された、
「愛の壁」に感動しながら、楽しみに眺めてきました。
今夜、思い切って写真を撮らせて頂きました。
むせる力が極端に落ちた今夜、
その「愛の壁」が、なだか寂しそうに見えました。
胃瘻の希望はありません。
食べることが人生、です。

- << 朝日新聞神戸総支局で講演
- HOME
- 夜間高校での栄養講座 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
院長先生、お疲れ様です。
お写真を見て、自宅だから出来る温かみの
ある雰囲気だなと感じました。
Posted by st**yminmin at 2010年11月02日 07:58 | 返信
透明なビニールシートというのが「愛」ですね。
ちゃんみんなの顔が見られる中での食事というのは
幸せなことです。
ご家族の「なんとかしてあげたい」っていう気持ちが
伝わります。強い家族力ですね。
Posted by ちろる at 2010年11月02日 04:58 | 返信
素晴らしいアイデア! 透明の衝立も素敵ですが、
せき込むと飛沫がこれを超えるのですね。
それでも同じ食卓を囲めるのは嬉しい・・・
良いものを見せていただき有難うございます。
今、先日朝日に載った支援食「あい~と」をお試しに頼んでいるのですが
申し込み多数の為、1か月待ちと言われました。
5千円位迄なら、良さそうな情報は何でも試してみたくなるのは
ケアマネ後遺症?
それにしても写真にモザイクかけてあり、感心しました。
情報公開して下さったご家族様に感謝をお伝え下さい。
Posted by 梨木 at 2010年11月02日 08:01 | 返信
そうです、「愛」なのです。
ご家族にも承諾を頂いています。
長年の願いがかないました。
Posted by 長尾 at 2010年11月12日 04:27 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: