このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

主人は喜んで死にはりました
2010年11月18日(木)
今週は、某大病院から研修医が勉強に来ていて、一緒に在宅を回りました。
ある高齢婦人を訪問すると、丁度1年前にご自宅でで看取った夫の話になりました。
彼女の口から「家に帰って、主人は喜んでしにはりました」という言葉が出ました。
ある高齢婦人を訪問すると、丁度1年前にご自宅でで看取った夫の話になりました。
彼女の口から「家に帰って、主人は喜んでしにはりました」という言葉が出ました。
何気ないこの言葉を聞いてもらうために、在宅を回っています。
末期がんの方が、病院から自宅に帰って、どんな気持ちで旅立ったのか?
いつも、病院の先生に聞かれる質問です。
私が、何度説明するより、ご家族の何気ない一言のほうが、100倍重みがあります。
「喜んで死ぬ」
普通は、こんな言葉は使いません。
しかし、彼女の夫は、本当に自宅に帰ることで、まさに「喜んで死んで逝った」のです。
研修医の先生は、キョトンとしていました。
おそらく、「ほんまにそんなことがあるんや」と、驚いていたのでしょう。
尼崎の下町を、緊急往診を含めて、一周しました。
それぞれに、それぞれのドラマ。
それぞれが、1本の映画になります。
優秀な研修医と回ることは、私の喜び。
この喜びが無くなった時は、引退します。
人間を診る医療。
まだまだ修行中ですが、
身をもって教えています。
末期がんの方が、病院から自宅に帰って、どんな気持ちで旅立ったのか?
いつも、病院の先生に聞かれる質問です。
私が、何度説明するより、ご家族の何気ない一言のほうが、100倍重みがあります。
「喜んで死ぬ」
普通は、こんな言葉は使いません。
しかし、彼女の夫は、本当に自宅に帰ることで、まさに「喜んで死んで逝った」のです。
研修医の先生は、キョトンとしていました。
おそらく、「ほんまにそんなことがあるんや」と、驚いていたのでしょう。
尼崎の下町を、緊急往診を含めて、一周しました。
それぞれに、それぞれのドラマ。
それぞれが、1本の映画になります。
優秀な研修医と回ることは、私の喜び。
この喜びが無くなった時は、引退します。
人間を診る医療。
まだまだ修行中ですが、
身をもって教えています。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
はじめまして。
関東の端っこで緩和ケアの訪問看護師をしています。
いつもブログを読ませて頂いております。
「喜んで逝く」最高の言葉ですね。
「良い人生だった。そして、最後にあんたたちに出会えて幸せだった。」
そんな言葉に支えられて日々を送っています。
それでも、たくさんの迷いやジレンマがあり
その度に先生のブログで元気を頂いています。
Posted by sarada at 2010年11月18日 02:03 | 返信
お世話になりました。とてもとても勉強になりました。
短い間でしたが、実際に見てつかんだ在宅医療のイメージを、今後活かしていこうと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by その研修医 at 2010年11月18日 11:39 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: