- << Hospis for all
- HOME
- 在宅医より歯科医 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
緩和医療学のための緩和医療
2012年02月20日(月)
いろんな在宅系の学会や研究会に出て感じることがある。
病院と在宅の、死の文化の差だ。
これは日本とアトランテイス大陸の差、以上ではないか。
病院と在宅の、死の文化の差だ。
これは日本とアトランテイス大陸の差、以上ではないか。
言葉が通じない。
今日の研究会でも、そう思った。
「死の臨床・・・」とは、病院での「死」の研究会だ。
病院での死ばかりで、在宅死の話がなにもない。
その質問をしたが、言葉が通じないのでやめた。
「死」は、病院だけとは限らない。
1割は、在宅で看取られている。
だから、病院と在宅がまじわってこそ会が成立するのだが。
緩和医療学会もそう。
緩和医療学のための緩和医療。
そこには、在宅での緩和、患者のための緩和
という視点は感じない。
どうしてこんなに違うのだろうか。
看護大学での死の教育を聞いていると、いつも笑ってしまう。
そんなごちゃごちゃ言わずに、1週間でいいから現場に来ればいいのに。
そしたら分かるのに、難しい学問にしてしまう。
おまけにそれを研究テーマにして
それをしないと偉くなれない。
もっと現場主義になれないものか。
昔、インタビューだけで在宅研究の卒論を仕上げる看護学生が何人かいた。
これを注意する立場の指導者が、それ以上の机上の空論に終始している
のだから仕方が無いのだろう。
まあ、医学教育も同じような現状だ。
医学・看護教育が根本的に変わらないと
医療崩壊も何も変わらない。
文化の差を埋めるのは意外と難しい。
世界で戦争が起こるのがよくわかる。
自分を含めて人間はなかなか素直になれない。
素直になれるだけで素晴らしい医療者。
素晴らしい人間。
今日の研究会でも、そう思った。
「死の臨床・・・」とは、病院での「死」の研究会だ。
病院での死ばかりで、在宅死の話がなにもない。
その質問をしたが、言葉が通じないのでやめた。
「死」は、病院だけとは限らない。
1割は、在宅で看取られている。
だから、病院と在宅がまじわってこそ会が成立するのだが。
緩和医療学会もそう。
緩和医療学のための緩和医療。
そこには、在宅での緩和、患者のための緩和
という視点は感じない。
どうしてこんなに違うのだろうか。
看護大学での死の教育を聞いていると、いつも笑ってしまう。
そんなごちゃごちゃ言わずに、1週間でいいから現場に来ればいいのに。
そしたら分かるのに、難しい学問にしてしまう。
おまけにそれを研究テーマにして
それをしないと偉くなれない。
もっと現場主義になれないものか。
昔、インタビューだけで在宅研究の卒論を仕上げる看護学生が何人かいた。
これを注意する立場の指導者が、それ以上の机上の空論に終始している
のだから仕方が無いのだろう。
まあ、医学教育も同じような現状だ。
医学・看護教育が根本的に変わらないと
医療崩壊も何も変わらない。
文化の差を埋めるのは意外と難しい。
世界で戦争が起こるのがよくわかる。
自分を含めて人間はなかなか素直になれない。
素直になれるだけで素晴らしい医療者。
素晴らしい人間。
- << Hospis for all
- HOME
- 在宅医より歯科医 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: