このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

弁護士さんのための患者の権利法

法曹界が医療崩壊の一翼を担っていることを自覚せよ

2012年12月18日(火)

日本弁護士会が患者さんのための権利法を提唱している。
よーく、読んで頂きたいが、これは患者さんのためというより、
弁護士さんが、医者からお金を取るための法律に思えてならない。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

今年は、何度か日本弁護士会や東京弁護士会の方と
議論させていただく機会があった。

「人の命は地球より重い。患者さんの権利が奪われている。
 日本の医療はもっと患者さんの命を尊重すべきだ」
 みないなことを、いつも主張される。

まるで医者が人殺しをしているように。

実際、議員会館の中で弁護士に言われたことがある。
「長尾先生、いったいどれだけ人を殺せば満足するのか?」と。

いったい何を考えているのか?
日本弁護士会や東京弁護士会。
それを言うなら、日本宗教連盟も同じ。

目を覚まして欲しい。


たとえば、以下のようなことを弁護士会はいつも言われる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)全ての人は最高水準の健康を享受する権利がある。
2)全ての人は疾病や障害を理由に差別されない権利がある。

3)全ての人は最善の医療を受ける権利がある。

4)全ての人は安全な医療を受ける権利がある。

5)全ての人は社会的地位や経済的負担能力による差別なしに最善かつ
安全な医療を受ける権利を有する。

6)全ての人は医療行為に同意・選択・拒否する権利がある。

7)全ての人は常にプライバシーを尊重される権利を有する。

8)全ての人は医療に参加する権利を有する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
正気かいな?
といつも思う。

日本においては、充分保証されていると思うのがだ。
これで保証されていないと言うなら、医者という職業を
放棄する人が増えるだろう。


医療崩壊の一因は、弁護士とマスコミ。

いつも言いたいことが沢山あるが黙って聞いている。
弁護士さんは、医者をいじめて生活する職業だから
しょうがないかもしれない。

彼らが医療崩壊の原因になっている。
そんな自覚症状も無いのが情けない。

オランダの弁護士さんは医師と仲がいい。
安楽死法案まで作ってしまう。

医師も弁護士も社会奉仕のためにある職業であるという
共通認識がある。

お互いが社会正義を求める職能団体であるという
共通認識があるので、協働できる。

一方、日本では、ネズミとネコの関係に終始している。
どこまで行っても交わることがない、医師と弁護士。

その結果、不幸なのは日本国民だ。
日本の弁護士さんもそろそろ気が付いて欲しい。

以下、MRICから転載させていただく。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「権利の化け物」を医療業界に求める日弁連 どこまでの権利を患者には無条件に認めるべきなのか?

※このコラムはグローバルメディア日本ビジネスプレス(JBpress)に掲載されたものを転載したものです。

http://jbpress.ismedia.jp/

武蔵浦和メディカルセンター

ただともひろ胃腸科肛門科

多田 智裕

20121213日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

---------------------------------------------------------------------

1029日、日本弁護士連合会は「患者の権利に関する法律」

http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2012/opinion_120914_2.pdf

大綱案を公表し、厚生労働大臣に提出しました。

「不十分な医療体制により患者の権利が保証されていない現状(注:あくまで日弁連の主張です)をふまえて、権利を擁護する視点に立って医療政策が実施されるべきである」と訴えるこの法律案には、以下のようなものが盛り込まれています。

1)全ての人は最高水準の健康を享受する権利がある。

2)全ての人は疾病や障害を理由に差別されない権利がある。

3)全ての人は最善の医療を受ける権利がある。

4)全ての人は安全な医療を受ける権利がある。

5)全ての人は社会的地位や経済的負担能力による差別なしに最善かつ安全な医療を受ける権利を有する。

6)全ての人は医療行為に同意・選択・拒否する権利がある。

7)全ての人は常にプライバシーを尊重される権利を有する。

8)全ての人は医療に参加する権利を有する。

まだまだ続くのですが(全部で34項目あります)、これらの権利を法制化することを求めています。

この権利を保障する義務を負うのは「国家(日本国)」です。ですから、私を含めた医療従事者が弁護士の先生たちの崇高な目標に異議を唱えるのは筋違いなのかもしれません。

しかし、これは医療機関にとっては「権利の化け物」としか思えない画餅の大綱案であり、それだけではなく現状以上に医療従事者を過酷な状況に追い込むこと必至の提案なのです。

●医療機関が従う「療養担当規則」とは?

現在、日本の医療機関は厚生労働省が定める「療養担当規則」

http://www.msopt.jp/parent/kisoku.pdf

に基づいて医療行為を行っています。

この中には「懇切丁寧に診察すること」はもちろん含まれているのですが、それ以上に重視されているのは「適切な診療を行うこと」です。平たく言うと「過剰または濃厚な診療の禁止」です。

よくある例で言うと、「注射(点滴)は経口投与ができないときに行うこと」と定められています。

ですから、「疲労回復のために点滴してくれ」はもちろんのこと、薬が飲める方に対しては、緊急性がない場合、「何か注射してくれ」という要望に対しては「できません」とお断りすることになります。

他にも、本当に細々としたルールがあります。胃腸科の例で言うと、胃内視鏡検査を行い、所見を確認しなければ処方が許されていない薬もあります。

ですから、「胃内視鏡検査は受けたくないが、一番よく効く薬を出してくれ」と言われても処方は不可能なのです。まずは通常の薬を処方し、改善がなければ胃内視鏡検査を受けていただく手順になるのです。

このことに関しては不満を感じる方も実際に数多くいらっしゃるとは思うのですが、限りある医療資源を有効に使う上では必要不可欠な縛りでもあるのです。

●無条件に認められる患者の要求

日弁連の案では"患者の義務・責務を規定することにより、かえって患者の権利が制約される"ために患者の義務は規定しない方針です。

ですが、本来、権利には義務が伴います。これらの権利に対する義務は、(1)最高水準の医療費を支払う義務、(2)最善かつ安全な医療を受けられるよう(医療従事者に)協力する義務、(3)医療行動に参加する義務?などなどが考えられます。

義務を規定しないということは、これらの権利は基本的人権と同じで、「(医療における)患者の権利は無条件に要求でき、その要求は無条件に認められなければならない」ということです。

生活保護と同様に「健康で文化的な生活に必要な最低限度の医療」の権利を無条件に認めるというのならばまだしも、「最高水準の健康と最善かつ安全な医療」を受ける権利を無条件に認めるのは、あまりにも空想が過ぎるのではないでしょうか?

レストランで「最高水準の料理と、最適かつ安全な食材で提供してもらう」権利を全ての人に無条件で付与することを考えてみれば、その実現性の不可能さが理解いただけるのではないかと思います。

●現場の個別医療機関に負担を丸投げ

日弁連も実現可能性がこれではほとんどないことを認識しているのでしょう。具体的に、権利を保障させるための方策が大綱案の中にありますが、結局のところ、それは個別医療機関に全て負担を丸投げして締めつけるだけの代物なのです。

日弁連は、"個別医療機関における医療に参加する権利"を持つことが、患者が医療の主体になるために極めて重要な権利であるとして、この権利により"初めて本章規定の各権利が保障され"、"患者が医療従事者と主に主体として行動することになる"としています。

ここで言う"個別医療機関における医療に参加する権利"とは、読み進めていくと、「医療機関へ苦情を申し立て、適切かつ迅速な対応を求める権利」であることが分かります。

そして、この権利を保証するために「医療機関における患者の権利擁護員」および「都道府県ごとの患者の権利審査会」を設置し、法律に基づき"国または公共自治体が必要な措置を講ずる(罰則を科す)"ことが必要と結論づけています。

要するに、強制力を持った公的な法律により、個別医療機関に権利を保証する義務を全て負わせるということです。義務を果たせない際には、国家がその補償を肩代わりして行うという趣旨の制度ではないのです。

私は、高い理想や理念を掲げる意欲を否定したいわけでは決してありません。しかし、あまりにも現実離れした理想や理念は現場に多大な負担を押し付けるだけになると思います。

日弁連の責任者の方々には、「患者の権利に関する法律」案の修正の検討をお願いするとともに、まず、弁護士業界が「最高水準の最善かつミスのない弁護を全ての人に無条件で保証する」ことを率先して範を示し、試行してみることをご提案申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

済みません。質問させて頂きます。
弁護士会や医師会と言えば、最高学府を出られた、インテリの象徴でしょう。
何を、論争していらっしゃるのかが、理解できません。
弁護士会は弁護士会の倫理綱領をお持ちでしょうし、医師会は医師会の倫理綱領をもっていらっしますから、弁護士会が医師会の倫理綱領を作成するのは、理解できません。
ただ、弁護士会と医師会で、共同のセミナーを開催して、研究して頂きたいと望みます。と申しますのは、元川崎協同病院呼吸器内科部長須田セツ子先生のお書きになった「私のしたことは、殺人ですか?(青志社刊)」を拝読致しますと、医師の先生方も、絶えず、最近の医療事故訴訟の症例や、訴訟になら無かった医療事故症例を、絶えず症例検討して頂かなければ、せっかくの誠意を、逆恨みされる危険性は大きいと痛感致しました。
医師会も弁護士から、法律を学び、弁護士会にも、ある程度の医学の基礎知識を学んで貰って、交流を図って貰えば、問題は解決の糸口を掴めるのではないかと思いました。
門外漢が、口出しして申し訳ありません。
須田セツ子先生の身に降りかかった事は、我が事でもあると痛感します。

Posted by まのさよ at 2012年12月19日 12:51 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ