このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

医師の7割、死の教育経験なし

2014年01月27日(月)

医師の7割が氏の教育を受けていないという調査結果が発表された。。
やはりこのあたりにしっかり取り組みたい。
医学教育を根本的に変えるべきだと思う。
 

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 
患者はリビングウイルを望むが、肝腎の医師のほうが
それをどう受け止めたらいいのか分からないという構図だ。

大学はちゃんと受け止めるべきだ。
以下、m3から転載させていただく。


◆医師の7割、「死の教育・研修」経験なし
(2014年1月22日配信)

 「死の教育・研修」を受けた経験はないか、経験があっても十分ではなく、多くの医療者が充実させる必要性を感じている。特に医師への教育が重要で、初期の臨床研修での実施が必要……。

  「死の教育・研修」を受けた経験がない(記憶がない)との回答は、医師会員では72%、医師以外の会員では65%(Q1)。受けた場合でも「効果がない」「十分ではない」と感じており、「充実した教育・研修を受け、効果があった」との回答は、数%にとどまっています。

 こうした現状を踏まえ、「より充実した教育・研修体制の確立が必要」との回答は、7、8割と高率(Q2)。特に教育・研修を受けるべき職種は、医師会員の89%、医師以外の会員の94%が、「医師」を挙げています(Q3 、複数回答)。次いで多かったのが看護師(医師会員の78%、医師以外の会員88%)。

 医師の場合、「死の教育・研修」を重点的に受ける時期は、「初期研修期間」(医師会員27%)、「医学教育の後期(大学4年から卒業まで)」(同24%)と「医学教育の開始期から、臨床現場に出てからも継続的に必要」(同24%)が上位に(Q4)。早期からだけでなく、生涯にわたる教育・研修が必要であると考える医師が多いようです。

 その内容は、「患者・家族とのコミュニケーションスキル演習」(医師会員51%)、「在宅・ホスピス等における臨床実習」(同50%)を挙げる回答が多く、より実践的な教育・研修が必要だとしています。

 今回の調査では、ケースを挙げて、「主治医だったら、家族にどれを勧める?」とお聞きしています(Q6)。「食思不振で入院した認知症の90歳女性(肺炎等の活動性病変は無く、摂食量は極少量)。家族は積極的治療を望んでいない」場合への対応として、多かったのは、「可能な経口摂取量のみで栄養管理」(医師会員40%、医師以外の会員32%)と、「可能な経口摂取量+維持輸液での栄養管理」(同34%、同44%)。90歳という患者の年齢も踏まえ、中心静脈栄養や胃瘻を選択した人は1ケタでした。

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ