- << 来月早々、認知症の本が出ます!
- HOME
- STAP細胞と認知症ケア >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
新型万能細胞の衝撃
STAP細胞は、地動説に相当する大発見!
2014年01月30日(木)
昨夜からテレビで映像をトラチラ見る毎に、胸騒ぎがしていた。
STAP細胞発見の衝撃に世界が湧いているが、それもそのはず。
これはもの凄い発見だと思う。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/?id=6105483
今日の神戸新聞の1面と3面を読んで涙が出た。
科学記事を読んで泣いたのは生まれて初めて。
神戸での発見だったこともあろう。
発見者が女性だったこともあろう。
これまで自分が知る限り、科学界での新発見としては
地動説の発見に相当するレベルの出来ごとが、神戸で起きた。
iPS細胞の衝撃を上回る。
山中先生には申し訳ないが上位だと思う。
IPS細胞=体細胞に4つの遺伝子を振りかけて初期化したもの
STAP細胞=体細胞を酸性細胞に置くだけで初期化できるという
両者の衝撃度は比べようもない。
私も漠然と思ってきたことを科学的に証明された30歳の女性に感激。
iPS細胞とSTAP細胞を比べてみよう。
ここから後は、全くの個人的な見解。
分かる人には分かってもらえると思う。
興味のない人は、読み飛ばしていい。
ただ、この興奮を書き遺しておきたいだけ。
今日、1月30日は特別な日。
1)iPSは、優等生児で
STAPは、野生児
iPS は、4人の精鋭家庭教師をつけて東大に合格をするようなもの。
一方、STAPは、劣等性が独学で東大に合格するようなもの。
2)再生レベルの潜在的可能性が違う
iPSは、細胞レベルでしか可能にならないが、
STAPは、組織、臓器レベルでも可能になる可能性がある。
3)もし、お坊さんにたとえるならば
、
PS細胞=最澄
STAT細胞=空海
蛇足だが、今、これを書いていたらテレビ(チチンプイプイの前の番組)に
最澄と空海という話が出てきて、あまりのシンクロニシテイにまたビックリ。
空海がなぜあれだけの医業を成し遂げることができたのか?
それは修験道が日常だったから(=酸性環境様にあったから)
4)もし不良学生に例えたら
iPS細胞=更生プログラムによる社会復帰
STAP細胞=災害や天変地異で突然、善人になり、やがて総理大臣になる
5) 医療にたとえるなら
iPS細胞=高度専門分化医療
STAP=感覚重視の総合診療
6)総合医議論に例えたら
IPS細胞=研修病院で研修プログラムを経ての病院総合診療専門医
STAP細胞=医学生の時から、
あるは「総合医」と宣言した瞬間から総合医という発想
7)「分化」という概念も塗り替えた
分化=一方通行で特殊な手続きを経てしか引き返せない概念。
しかしSTAP細胞が発見されたからには、分化は一方通行ではないことになる。
つまり、分化という概念も福岡伸一のいう「動的平衡」に含まれることになる。
8)人間の生き方にも衝撃を与える。
夢とやる気があれば、万人にチャンスがある。
お金やモノではなく、環境で人間は大変身できる。
9)科学哲学も塗り変える。
常識は簡単にひっくり返る好例。
自然が教科書。
直感は常に正しい。
世界遺産である和食の思想にも通じる。
10)世界の在り方も変わり得る
iPS細胞=国際連合などの組織でしか変われないという手続き主義。
STAP細胞=世界中の人々の心が変われば(=酸性環境)、世界は変わり得る。
結局、STAP細胞の発見は、医療にとどまらず介護はもちろん、、
社会、教育、人生観、国際社会のあり方にも影響を及ぼす。
医療に限れば、再生医療、アンチエイジング医療のみならず、
がん医療、認知症ケア、抗がん剤医療、免疫療法、緩和医療、そして
平穏死にまで大きな影響を及ぼすだろう。
科学が本当に人間に幸せにするかどうかは、よく分からない。
しかし今日の発見は、現代社会を大きく変える潜在性を含む。
すなわち、STAP思想ないしSTAP哲学は、
科学が真に人間を幸せにする可能性を示したという点でも画期的なのだ。
医療否定、科学否定でのひとには、このような直感はたぶん分からないだろう。
しかし私は、この可能性を強く感じる。
以上のコメントをカプセルに入れておき、
10年後にこの直感がどれくらい当たっているのかを知りたい。
- << 来月早々、認知症の本が出ます!
- HOME
- STAP細胞と認知症ケア >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
本当に、おしゃれで若いお嬢さんが、お話を聞くと、努力に努力を重ねて、研究なさって、結果を出されたと言う事が分かって驚きます。
おばあさまから貰った割烹着を着て研究したとの事で、御実家が、暖かく見守ってあげたんだなあと思いました。
Posted by 匿名 at 2014年01月31日 02:03 | 返信
小保方晴子さんら日米共同研究者によるSTAP細胞発見の世界的快挙は、とりわけ閉塞感にうちのめされている日本人社会に感動の渦をまきおこしてくれました。彼女のすがすがしい発言や研究態度も賞賛の的となりました。
私には、彼女が中学生の時の読書感想文で、個体には永遠の生命はありえないとのべておられていたことに、大いにひきつけられました。
福岡伸一さんは今年3月まではアメリカの大学の客員教授をされておられるとかで、日本におられたら、どういうコメントをされたであろうかと気になりました。
福岡さんは、再生細胞・万能細胞に関するニュースが流れると、すぐに過剰な夢がかたられる。膨大な試行錯誤から生まれた偶然をもって成功例と呼んでいるだけである。と警鐘を鳴らしておられた。
同時に、生命は、何らかの方法でその欠落をできるだけ埋めようとする。バックアップ機能を働かせ、あるいはバイパスを開く。そして、全体が組み上がってみると、なんら機能不全がない。とも主張されていました。
ド素人としては、小保方さんらが、難病の発生メカニズムの解明と治療法の基礎医学に大いに期待するとともに、自分としては、生命がもつ、自然治癒力の解明と活性化の方に、大いなる関心があります。
Posted by 鍵山いさお at 2014年02月01日 07:13 | 返信
ちょっとはしゃぎすぎでは?
STAPとiPSでは性格が大きく違うと思う。
外的ストレスで根本が変化する確率は、進化した生物ほど低くなると考えるのが自然。
生まれたてのネズミの細胞は初期化できたが、成長後ではムリだったという報告が、ぼくには決定的に思われた。むろん、理研はがんばるでしょうが、さて??
それより、生物の多様性と進化の核心に触れる発見だと考える方が、ぼくにはシックリしました。
iPSのような再生医学の技術とドッキングするのは、先の先の話では?
Posted by 釈 文人 at 2014年02月04日 12:05 | 返信
STAP細胞の論文をめぐり、大きな衝撃が広がっています。
初めはSTAP細胞の発見そのものが偽りなのかと思いましたが、細胞の発見そのものは間違いないようでホッとしました。
細胞の発見を理論化する段階でずさんな資料が使われたと言う事で、論文の低級さといい加減さを問われている・・と言う事だと思いますが良いのでしょうか。
浅墓な解釈ですが、一つの料理の「時間がかからない簡単に作る方法」を書くときに、一時間煮込んだらこうなると言う写真を「手抜き」から別の方法で作った料理の手順中の写真を持ってきた・・また完成品はこうですという写真をやはり手抜きという理由で別の方法で作った料理の写真を使った・・と言うような本題からすれば「ささいな事」と言う事だと思いました。方法は画期的でも、レシピを書く段階で手抜きがありすぎたと言う事ではないかと思いますがいかがでしょうか。
いずれにしても人類の救済につながる素晴らしい発見なのですから、それにふさわしい精密で高度な論文に仕上げていただいて、後世に恥じないようにしていただきたいですね。
浅墓な解釈ですみません(;^_^A
Posted by 桜 at 2014年03月13日 11:57 | 返信
昨3月14日、STAP細胞について、理化学研究所の中間発表があった。
理事長は文化のちがいと言い、センター長は論文の体をなしていないと言う。
あれほどもち上げたマスコミは、一転小保方さん叩きに興じている。いつものことだが、こわい。
2月のいつだったか、山中さんが、STAP細胞はまだ小学生。大リーグまでいけるよう期待していると、世間とマスコミに向けて緊急記者会見されていたのを思い出した。
福岡さんが帰国されたのだろうか。今朝のある新聞にくわしい談話がのっていた。
STAP細胞の実在性に著者らがなお信念をもっているのであれば、論文を撤回するのではなく、訂正や続報で
対応すべきだ。
今回は論文発表直後から、世界中の研究者の集合知的なあら探しによって問題点があぶりだされた。最高権威だ
った科学誌の審査が機能せず、草の根的なレビューが機能したという点でも興味深い。
植物のように夢の若返りもいいが、動物の自然治癒力も捨てがたい。
小保方さん、再挑戦を期待している人も世界に多いですよ。
東大病院の白血病患者全員のデータ引き渡し、内部告発者の追放など、あいかわらず、産官学の癒着構造は健在だ。
Posted by 鍵山いさお at 2014年03月15日 07:40 | 返信
今回の問題で、横行されていたコピペや、小保方さんだけではなかったであろう写真の修正や転載等々、論文のあり方を見直すきっかけになったのではないでしょうか。
「欧米では新発見や学問的な進歩があれば論文が不十分でも評価される傾向にある」という考えを思えば、理論家する段階で生じた不具合はやはり二次的な物のような気がします。
科学の進歩の為にも、初めから完璧な論文を求めるのではなく、若い研究者や無名の研究者が伸び伸びと研究成果を発表出来るような体制を整えていただきたいと思いました。
その成果が誰もが納得し再現できる論文内容にするのは、その後の更なる研究に依るような気がします。
個人的にはSTAP細胞を公表するまでの小保方さんのご苦労を思うと「STAP細胞は存在する!」と思います。
何があろうと、ご自身を信じて研究を続けていただきたいと思います。
ガリレオが「それでも地球は回っている」とつぶやいたように。
Posted by 桜 at 2014年03月16日 10:22 | 返信
師走の明日19日、理研は、小保方実験でも、現時点でSTAP細胞が確認できなかったとの、記者会見をおこなうという。
長尾先生の最初のブログと、読者のコメントを今一度覗いてみると、釈文人さんの「ちょっとはしゃぎすぎでは?」とのコメントが、冴えていたように思います。
iPS細胞の山中さん、muse細胞の出澤さん、LEDの天野さん。
膨大な実験の蓄積、そして偶然の失敗が、画期的な発見をしたことを示しています。
長尾先生が、10年後、カプセルを開けた時、どんな風景が待っているでしょうか。
笹井、小保方批判に興じた、一部の科学者と科学ジャーナリスト、上げては落とすメディア。
標的を定め人を貶めることで、つかの間の溜飲を繰り返す依存症候群現象。
それらの一方で、山中さん、福岡さん、立花さん、茂木さんなどの、冷静な態度は、さすがでしたね。
いずれにしても、ヒトの体内には、muse細胞のように、何らかの刺激で、多能性幹細胞が生まれ、さまざまな細胞に分化するらしい。
60兆個のヒト細胞のうち、20兆個を占める赤血球は、核をもたず、血管の内外で、さまざまな細胞(核をもつ)に変容し、体内細胞を修復するという。
かような融通無碍こそ、いまだ科学的に解明されていなくとも、いのちを全うしうる根拠ではないでしょうか。
Posted by 鍵山いさお at 2014年12月18日 07:34 | 返信
この先、一年後、二年後、もっと驚くような理研の実態が、分かるのではありませんか?
十年後には「そうだったのか!」とまたしても驚く結果がでるかも。
理研は伏魔殿です。
Posted by にゃんにゃん at 2014年12月19日 02:18 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: