このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

近畿大学医学部で平穏死の講義
2016年09月02日(金)
昨日は、近畿大学医学部で平穏死の講義をした。
予想よりずっと熱心に聞いてくれてホッと一安心。
医学生相手に死の話をすることは一番難しい。
予想よりずっと熱心に聞いてくれてホッと一安心。
医学生相手に死の話をすることは一番難しい。
たぶん、医学部で平穏死を教えているのは私ぐらいだろう。
昨日は医学部3年生111人を対象に講義としてお話をした。
「長尾和宏の死の授業」を教材として111人全員に配布した。
でも医学部3年というと、遊びたい盛り。
内科学や外科学などの臨床医学の授業が始まったばかりの段階。
そんな20過ぎの子供たちに「死の授業」をするのは、やる側も怖い。
相手がどう受け止めるのかサッパリ分からない。
ちなみに私が大学3先生の時は、大学の講義にはほとんど出ていなかった。
たぶん、出席率は1~2割程度だったと思う。
苦学生なのでたくさんのバイトと無医地区活動で手いっぱいで講義どころではない。
しかし哲学の先生の「医者の告白」という講義だけは、今でも覚えていて本に書いている。
そんな記憶に残る授業ができればいいな、という想いで大阪府狭山市まで行った。
神戸フォーラム2016のチラシも配ってきたが、1人でも来てくれたら大成功だ。
先日は兵庫医大の3年生にも講義をした。
そして昨日は、近畿大学医学部3年生だった。
医学生や看護学生への講義は喜んで引き受けている。
未来の名医、未来の名看護師に託すことが一番の近道であることを知っている。
オファーがあれば、ボランテイアで喜んでやる。
ただし、「長尾和宏の死の授業」は教科書なので予め買って欲しい。
自分で言うのもなんだが、この本はとてもいい本だ。
尊厳死について取材をするマスコミもせめてこの本くらいは読んで来て欲しいな。
そして介護の世界の人に託することこそ即効性があることも知っている。
そんな想いで、9月6日(火)の夜は「国立がいご学院第二回講座」をやる。→こちら
テーマは、「口から食べられなくなった時、どうするか」。
本当は、これだけで6時間くらい講義したいのだが90分でやる。
既に30名を超える生徒が申し込んでいる。
基本的に地域限定なのだが、かなり遠方からの申し込みも頂いている。
今回は、終了後に近くの焼肉屋さんで懇親会もやる。
今、町医者であると同時に出来の悪い教育者でもあるのだ。


昨日は医学部3年生111人を対象に講義としてお話をした。
「長尾和宏の死の授業」を教材として111人全員に配布した。
でも医学部3年というと、遊びたい盛り。
内科学や外科学などの臨床医学の授業が始まったばかりの段階。
そんな20過ぎの子供たちに「死の授業」をするのは、やる側も怖い。
相手がどう受け止めるのかサッパリ分からない。
ちなみに私が大学3先生の時は、大学の講義にはほとんど出ていなかった。
たぶん、出席率は1~2割程度だったと思う。
苦学生なのでたくさんのバイトと無医地区活動で手いっぱいで講義どころではない。
しかし哲学の先生の「医者の告白」という講義だけは、今でも覚えていて本に書いている。
そんな記憶に残る授業ができればいいな、という想いで大阪府狭山市まで行った。
神戸フォーラム2016のチラシも配ってきたが、1人でも来てくれたら大成功だ。
先日は兵庫医大の3年生にも講義をした。
そして昨日は、近畿大学医学部3年生だった。
医学生や看護学生への講義は喜んで引き受けている。
未来の名医、未来の名看護師に託すことが一番の近道であることを知っている。
オファーがあれば、ボランテイアで喜んでやる。
ただし、「長尾和宏の死の授業」は教科書なので予め買って欲しい。
自分で言うのもなんだが、この本はとてもいい本だ。
尊厳死について取材をするマスコミもせめてこの本くらいは読んで来て欲しいな。
そして介護の世界の人に託することこそ即効性があることも知っている。
そんな想いで、9月6日(火)の夜は「国立がいご学院第二回講座」をやる。→こちら
テーマは、「口から食べられなくなった時、どうするか」。
本当は、これだけで6時間くらい講義したいのだが90分でやる。
既に30名を超える生徒が申し込んでいる。
基本的に地域限定なのだが、かなり遠方からの申し込みも頂いている。
今回は、終了後に近くの焼肉屋さんで懇親会もやる。
今、町医者であると同時に出来の悪い教育者でもあるのだ。




このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
狭山遊園地の園内放送で、一日中「旅情」を聞いていました。
懐かしいです。
長尾先生のお弟子さんが、いっぱい増えますね。
Posted by 匿名 at 2016年09月02日 07:59 | 返信
大阪狭山市まで足をお運びいただき、ごくろうさまでした。
Posted by 尾崎 友宏 at 2016年09月03日 01:31 | 返信
人間 丸ごと診てくださる先生が たくさん 増えるとうれしいです
Posted by 訪問看護師 宮ちゃん at 2016年09月03日 11:13 | 返信
ふ、し、ぎ!
なぜ
医学部 学生
に
死 の 話し
むつかしい
の ですか。?
死 を 学んで
こそ
の
医学
かと
想う
の
ですが?
おぎようこ
おこらんど
墨あそび詩あそび土あそび
Posted by おこ at 2016年09月04日 12:59 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: