このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

立谷秀清の「花は咲く」

2017年03月17日(金)

尊敬する福島県相馬市の立谷秀清市長(医師)が書かれた、3.11のメルマガ。
このブログでも何度かご紹介申しあげたが、6年間着々と復興に尽力されている。
「花は咲く」という音楽を聞くとすぐ泣いてしまのだが、それがタイトルである。


2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 
 
◆━━━ 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2017/03/11号 No.304 ━━━◆
 
 
----------------------------------------------------------------------
 
 みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。
 
 今回は、私の書き下ろしエッセー「花は咲く」をお届けします。
 
----------------------------------------------------------------------
 
●花は咲く

 
3月10日、震災6回目の慰霊祭の前日という日に、市役所市民ホールの壁に150
 
号の巨大カンバスが掛った。
 
作者は20年も前に描いた作品と言うが、松川から磯部に続く、当時の大洲海岸
 
の美しい波打ち際から、一人のいたいけな少女が此方に向かって歩いてくる作
 
品である。(#1)
 
この少女が向かおうとしている先は、いま私たちのいる此処なのか?それとも
 
彼女の未来なのか?
 
私は、作品の前に立ちすくんでしまった。
 
 
気を付けてよく聴くと解るのだが、復興ソングの「花は咲く」は、震災で亡く
 
なった若い女性が、被災地の未来を祈っている詩である。
 
 
6年前の今日。
 
地震の津波を心配した28歳の慶子さんは、実家に住む100歳の賀寿を迎えたお
 
祖母さんを避難させようと、職場の沖の内地区から6キロ離れた磯部大浜の自
 
宅に向かい犠牲となった。
 
学習塾の塾頭を務めていた彼女は、私が月に一回主宰していた政治塾のメンバ
 
ーだった。教育行政や、福祉に関心を持つ聡明な女性で、私のレクチャーも一
 
番前でよく聞いてくれたし、質問や発言もしっかりしていたので、ゆくゆくは
 
市会議員から始めてもらおうと思っていた。
 
震災の翌年の市会議員の選挙には、私の政治塾から3人の若い塾生が立候補し
 
当選している。この6年間は震災対応で政治塾どころではなかったが、彼女が
 
生きていれば、結婚・子育てをしながら政治センスを磨いてくれただろうと、
 
磯部の大浜地区を通るたびに脳裏を過った。
 
「花は咲く」の歌詞は、その慶子さんが遥か遠い洲から我々に詩っているよう
 
な錯覚を覚えさせるのである。
 
 
冒頭の作品では、まるで少女時代の、その慶子さんがカンバスの波打ち際から
 
此方に向かって歩いて来るのだ。
 
 
地震ですっかりクラックが入った市役所旧庁舎で完成を待ちわびながら、新庁
 
舎の落成式をしたのが昨年の10月5日だった。外観は相馬市の震災建築の文法
 
にもなっている和風デザインである。城下町相馬市のお城の隣にあるので、相
 
馬中村藩の歴史に敬意を払い、平城の本丸より高くなってはいけないと3階建
 
てに止めた。
 
設計上の私の指示と言えば、震災対応に備えて廊下を6メートルと指定したく
 
らいで、事務スペースは職員たちに、議会関係は議員さんたちに考えてもらっ
 
た。ただ、壁は市民会館やその他の震災復興建築物に合わせて、外壁も室内も
 
クリーミーホワイト、柱は黒に近いダークブラウンに統一するように指示した。
 
ところが、平面図の段階では分からなかったことだが、実際に引っ越してみる
 
と6メートルの廊下と白い壁は荘厳な感じがしたし、壁の面積が想像以上に広
 
いことに気付かされた。
 
対応策としては観葉植物でアットホーム感を出そうと考えた。落成記念にと寄
 
付を申し出た団体などにお願いして、全部で50本を超える観葉植物を配置した
 
が、それでも日を重ねるうちに廊下の白壁の圧迫感が強くなっていくような感
 
覚に捉われた。
 
 
そこで考えついたのが市民ギャラリーである。
 
壁を市民の絵画で飾れば、無機質な壁が市民や職員の感性を揺さぶることにな
 
る。設計平面図では分からなかった壁面の存在感を、市民芸術の発表の場と考
 
えたら、これ以上の舞台は無いと思った。
 
そもそも、壁を絵画で飾りたくとも相馬市に何十枚ものストックはないし、新
 
たに購入する予算もない。
 
新庁舎の広大な白壁を市民芸術の発表の場と考えれば、何も一流の絵画でなく
 
とも良いではないか?ここは市民の自信作をお借りしたほうが賢明ではないか?
 
 
市内の絵画クラブの代表者や絵画教育関係者に声を掛けて、この考えを打ち明
 
けたのが11月の終わり頃だった。「そりゃいい、やってみようじゃないか!」
 
ということになり、教育長や庁内の担当者も加えて市庁舎ギャラリー検討委員
 
会を立ち上げた。採用基準や掛額期間などの要綱を定めて、写真での受付によ
 
る募集を1月の市政だよりで広報したところ、50点を超す応募をいただいた。
 
委員会の選考では、ほとんどの作品が「GOOD!」となった。またお借りし
 
た絵画を壁に取り付ける為のピクチャーレールの工事を進めた。3月9日の委員
 
会ではそれぞれの作品の掛額場所を決定し、震災から丸6年の3月11日に間に合
 
わせることが出来た。
 
 
拙メルマガの読者の方には、市役所に来ていただき、冒頭の大作を始め市民か
 
らお借りして壁を飾らせていただいた力作を御高覧いただければありがたい。
 
また作品は、おおむね半年でお返しすることになるので、これからも多くの市
 
民の方に御応募いただけますよう。
 
 
一階の市民ホールはイベント会場にも使えるようにとの市民からの要望により
 
300平米の大ホールとなったが、イベントの無い通常の日は淋しいので、キャ
 
スターの付いた観葉植物で小さな林を作り、テーブルと椅子を置いて、お休み
 
場所として市役所に用事のない人でも利用出来るミニ公園を模してある。また、
 
せっかく市役所にお出でいただいたのに何も出さない訳にはいかないので、コ
 
ーヒー自動給茶器を備えた。もちろん無料だが、砂糖とミルクは管理上大変な
 
ので、お好みの方はご持参いただけますよう。(#2)
 
 
(#1)http://www.city.soma.fukushima.jp/mayor/essay/20170313/01.jpg
 
(#2)http://www.city.soma.fukushima.jp/mayor/essay/20170313/02.jpg
 
 
----------------------------------------------------------------------
 
■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課
 TEL 0244-37-2115
 
●このメルマガに関するお問い合わせやご意見メールは、
 info@city.soma.fukushima.jp
 
●マガジンの登録・解除は、
 パソコンでご覧の方は http://www.city.soma.fukushima.jp/
 携帯電話でご覧の方は http://mobile.mag2.com/mm/M0094208.html

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

友達が市長を応援していて、間接的に市長のお話を聞いてました。(三原惇子さん)
本日尊敬する長尾先生のブログを通して「花は咲く」を拝読!
感激して涙が出ました。ちなみに私も阪神大震災を経験してます。日本で災害があると、そのときにフラッシュバックします。元薬剤師ですが、今はお年で何も役に立ちません。何か年寄りでも役に立つことないかと今だに模索してます。
市長の大ファンになりました。ご自愛くださいませ。

Posted by 井筒 玲子 at 2017年03月17日 09:18 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ