- << 阿波池田に里帰り講演
- HOME
- 地域包括ケアは「予防」も含む >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
あっぱれ滋賀県、頑張れ青森県と尼崎市
2017年12月15日(金)
あっぱれ滋賀県、でも頑張れ青森県と青森県にエールを送りたい。
そして、がん死亡率全国ワーストワンの尼崎市にもエールを送る。
平均寿命 男性1位は滋賀、女性は長野 12月14日 共同通信
平均寿命が最も長い都道府県は男性が滋賀の81・78歳、女性は長野の87・675歳であることが13日、厚生労働省が発表した「2015年都道府県別生命表」で分かった。出生や死亡の統計データを基に5年ごとに作成され今回が11回目。前回2位の滋賀は初のトップで、長野は2回連続。最下位は男女とも青森(男性78・67歳、女性85・93歳)だった。前回の10年に比べ男女とも全都道府県で平均寿命が延びた。
厚労省の担当者は都道府県ごとの差異について「食生活など生活習慣の違いが反映している。滋賀は喫煙率が低く、食塩摂取量が少ないことも要因として考えられる」と説明している。
男性の2位は、前回まで5回連続で1位だった長野(81・75歳)。3位以下は京都(81・40歳)、奈良(81・36歳)、神奈川(81・32歳)の順だった。女性の2位は岡山(87・673歳)で、長野とは0・002歳差。3位以下は島根(87・64歳)、滋賀(87・57歳)、福井(87・54歳)となった。滋賀は女性も前回の12位から4位となり、長寿ぶりを印象付けた。
平均寿命の延びが最も大きかったのは、男性では長崎の1・50歳、女性では鳥取の1・19歳。長崎は自殺、肺炎の死亡率、鳥取は悪性新生物(がんなど)の死亡率の低下が要因という。
前回、7回連続の女性1位を長野に譲った沖縄は、女性が3位から7位に後退し、男性も30位から36位に順位を下げた。
青森は男性が1975年から9回連続、女性は00年から4回連続の最下位。前回比で男性は1・39歳、女性は0・59歳と寿命を延ばしたが、最下位返上はならなかった。
順位が大きく変わったのは男性の山形(前回9位から29位)と女性の鳥取(同36位から14位)。東京は男性が14位から11位に、女性が22位から15位に順位を上げた。
生命表は人口動態統計や国勢調査のデータを基に年代ごとの平均余命を算出したもので、0歳児の平均余命が平均寿命を意味する。厚労省は日本人全体の「簡易生命表」を毎年作成。16年の平均寿命は男性が80・98歳、女性が87・14歳だった。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
青森県平均寿命 男女とも全国最下位 12月14日 東奥日報
青森県の2015年の平均寿命は男性が78.67歳、女性が85.93歳で、ともに全国最下位だったことが13日、厚生労働省が5年ごとに発表している「都道府県別生命表」で分かった。青森県が男女とも最下位となったのは1995年から5回連続。男性は1位の滋賀県と比べて3.11歳、女性は1位の長野県と比べて1.74歳の差があった。
都道府県別生命表は、人口動態や国勢調査のデータに基づいて1965年から5年ごとに作成しており、今回で11回目。
全国の平均寿命は男性が80.77歳(2010年79.59歳)、女性が87.01歳(同86.35歳)。男性1位の滋賀県は81.78歳、女性1位の長野県は87.675歳となった。
青森県は男性が9回連続、女性が5回連続でワースト1位となった。前回調査からの延び幅では男性が1.39年で全国3位。うち40代の死亡率の改善幅は全国1位だった。女性は0.59年と全国平均の0.66年を下回った。
主な年齢の平均余命では、男女とも全ての年齢で最下位。平均寿命の男女差は7.27年と全国で最も大きく、前回から0.8年縮めたが依然として差は開いている。
13日、県庁で会見した県健康福祉部の菊地公英部長は全国最下位の結果について「全国との差は縮まっているが、最下位の現実は厳しい。県民の健康に対する意識の変換が行動変容につながるような取り組みを続ける」とした。
死因のうち、がんを除いた場合の平均寿命の延びは男性で4.07年、女性で3.15年と、延び幅は共に全国3位。生活習慣病とともに、がん死亡率の改善が平均寿命延伸のための大きな要因になると考えられる。菊地部長は「がんの罹患(りかん)率は全国並みだが、早期発見が少なく死亡率が高い。がん検診や精密検査の受診率の向上のための対策を続けたい」と話した。
最下位青森「現実厳しい」 12月14日共同通信
2015年の都道府県別平均寿命で、前回に続き男女とも全国最下位だった青森県。健康づくりの施策に取り組む県の担当者は13日「差は縮まりつつあるが、現実は厳しい」と肩を落とした。一方、三村申吾(みむら・しんご)知事は男女とも前回より寿命が延びたとして「未来に向けて明るい兆しが見える。健康づくりや生活習慣の改善などの事業の充実を図る」とコメントを出した。
青森県民の食塩摂取量は、1日平均約10グラムで厚生労働省の目標値を上回っている。県は、だしで料理の味を引き立たせて塩分を抑える「だし活」などを推進してきた。
「短命県」返上を目指して県民の生活習慣改善をさらに促し、高水準にある働き盛り世代の死亡者数や、がんによる死亡率の低下に向けた施策を進める考えだ
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
一方、尼崎市の「がん訂正死亡率」の最新データも公表されている。→こちら
尼崎市は全国約1750の市町村自治体のなかで
・男性2位、女性1位で
・総合、1位という不名誉な記録が10年間も続いている。
私はこれは「教育」に原因があるのではないかと考え
夜間高校で「健康」の授業を10年以上、続けている。
また栄養指導をいつでも行えるように栄養士さんがいる。
「がん予防の市民講座」も23年間、続けているが、まだ効果が出ない。
私の努力だけでは無理だろう。
行政と医師会が本気になって取り組む必要があるのだろう。
滋賀県大津市には西山医院があり、親子で市民のがん予防に取り組んでいる。
大津市のように医師会の会長や理事が、本気になって取り組むと成果が出る。
だから、頑張れ青森県
そして、頑張ろう尼崎市
- << 阿波池田に里帰り講演
- HOME
- 地域包括ケアは「予防」も含む >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: