このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
志村けんさんとタバコ
2020年03月26日(木)
志村けんさんがコロナに感染し
現在人工呼吸器をつけていると。
志村さんとタバコmという視点。
現在人工呼吸器をつけていると。
志村さんとタバコmという視点。
「志村さんとタバコ」という切り口で考えてみよう。
おりしも、4月1日からタバコの法律が変わる。
コロナ感染爆発の今こそ、禁煙の機会にしたい。
ちなみに、「酒」も良くない。
以下、無縁ニュースから転載させて頂く。
-----------------------
志村けん「重症化」の背景 休肝日なく朝まで酒を飲んで仕事
4年前禁煙するまで1日60本以上のタバコ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000134-spnannex-ent
新型コロナウイルスに感染したことを公表したタレントの志村けん
(70)は、なぜ重症化したのか。その要因には長年愛飲していた、タ
バコと酒が深く関わっている。
WHOのテドロス事務局長は今月20日に「喫煙は感染時に重症化しや
すくなる」との談話を発表した。疫学に詳しい医師でジャーナリスト
の村中璃子氏は「持病のあるなしに限らず、喫煙は新型コロナウイル
スを含む呼吸器感染症を悪化させるリスク要因」と指摘する。今月12
日に会見した東京都医師会も予防対策として禁煙を訴え、「喫煙者は
非喫煙者と比べて重症化率が2・2倍、死亡率が3・2倍」とした。
実際に、志村は若い頃から「アメリカンスピリット」など1日に60本
以上を吸うヘビースモーカーだった。66歳で禁煙を始めるまでに100万
本を超えるタバコを消費したことになる。現在は吸っていないが、過
去の喫煙で肺が負ったダメージが大きな影響を与えた可能性がある。
16年には肺炎を患い、約2週間入院。高熱で、車いすに座って点滴を
受けるような状況で舞台出演を続けた結果、ドクターストップとなった。
当時も長年の喫煙による肺へのダメージが懸念された。識者が一様に口
をそろえるのが、タバコによる呼吸器への負荷。医療関係者は「今から
でも禁煙を」と声をそろえる。
一方、WHOのテドロス氏は「免疫力を低下させる」として飲酒も控え
るよう呼び掛けている。
志村は派手な夜遊びで知られ、夕方から朝の6時まで酒を飲んでその
まま仕事に行き、終わったらまた酒を飲み始めるという生活を続けてき
た。「休肝日なんていらない」と365日酒浸りの生活で、体力的な回復
にも時間がかかる。重症化しないためには過度のアルコール摂取も避け
なければならない。
受動喫煙は「犯罪」にならないの? 「刑罰」への待望論も、「行政罰」が望ましい理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00010907-bengocom-soci
受動喫煙の防止を主な目的とした「改正健康増進法」が、4月より全面
施行される。各地から灰皿や喫煙所は撤去され、全面禁煙となった飲
食店もある。
このような受動喫煙対策が進むにつれ、喫煙者に対する目も厳しくなり
つつある。ある喫煙者(50代・男性)は「まるで『犯罪者』であるかの
ようにみられている気がする。このままだと喫煙すること自体が『犯罪』
になるのでは」と不安な気持ちを語った。
そもそも、受動喫煙が「犯罪」にあたることはあるのだろうか。
●場合によっては「不法行為」を構成することはありうるが……
これまで、受動喫煙に対する被害で喫煙者に賠償を命じた民事の裁判例
はある。
たとえば、ほかの居住者が喫煙をやめるよう申し入れているにも関わら
ず、マンションの自室ベランダで喫煙を継続した行為について、不法行
為にあたるとし、損害賠償請求を認めた裁判例(名古屋地裁・平成24年
12月13日判決)がある。場合によっては、喫煙が「不法行為」を構成す
ることがありうるということだ。
では、刑法が規定する「犯罪」にあたる可能性もあるのだろうか。
厚生労働省の研究班による資料などによると、受動喫煙は喫煙者による
「他者危害」であり、他人に対して繰り返しタバコの煙をふきかける行
為は、刑法上の「暴行罪」や「傷害罪」が成立しうる可能性があるとし
ている。
●「暴行罪」「傷害罪」は成立するのか?
『条解刑法第3版』でも、煙を吹きかける行為が「暴行罪」にあたる場合
があるとしている。では、「傷害罪」はどうだろうか。
園田寿教授(甲南大学法科大学院・刑事法)は「傷害罪の成立は難しい」
と指摘する。ちなみに園田教授もかつては重度の愛煙家(1日に80本ほど)
だった。
「傷害とは、生理的機能に障害を与えることですから、相手の健康が害
された場合には傷害罪が成立します。ただ、一時的なめまいや嘔吐感の
ように、生理的機能の障害の程度が軽く、すぐに回復するような程度で
あれば、傷害罪の法定刑の下限が罰金(最低1万円)である点を考慮する
と、受動喫煙について傷害罪の成立は難しいと考えられます。
もちろん、故意にタバコの煙を相手に吹きかけるといったような場合には、
物理力の不快な行使がなされたとして、暴行罪(下限は1000円以上1万円
未満の科料)の成立は考えられます」
●受動喫煙を「刑罰」で規制することは、なにが問題なのか?
前述したように受動喫煙を「他者危害」とする捉え方もある。
「公的な報告書などでは、受動喫煙が明確に『他者危害』であることが強
調されています。しかし正確には、受動喫煙の問題性は、喫煙を無制限に
放置した場合に累積的に生活環境が間違いなく悪化し、受動喫煙が人々の
健康に対して悪影響を与えるという点にあります。
この点で、受動喫煙はゴミの不法投棄やタバコのポイ捨てと同じような問
題性をはらんでいると言えます」
受動喫煙に対して「刑罰」を適用することについて、賛成の声も少なくな
い。一方で、「刑罰は行き過ぎなのでは」という声もある。
園田教授は「受動喫煙を刑罰によって規制しようとすると、別の問題が発
生する」と指摘する。
「そもそも、刑罰による規制を根拠づけるのは『保護原理』と『侵害原理』
です。前者は『パターナリズム』と呼ばれるもので、本人のために処罰す
る場合であり、たとえば禁止薬物の自己使用が典型例です(処罰より治療
だという意見もあります)。
後者は、他者に対する危害行為を刑罰で禁止する場合であり、この場合は、
被害が大きく、刑罰以外では有害行為のコントロールが難しいということ
が基本です。受動喫煙禁止は後者の場合です。
受動喫煙の場合、個別の行為(喫煙)は、単独では生命や健康に対する抽
象的な危険すら認められない行為であり、非喫煙者にとって単に不快な行
為でしかありません。生命や健康などに対する抽象的危険すら認められな
いような行為を刑罰で規制するとなると、それが不快だということで処罰
することになりかねず、刑罰の基本的原理に反するおそれがあります。
このような点からいえば、受動喫煙は、刑罰ではなく行政罰の過料で対応
することが望ましいと思います。改正健康増進法も同様の考えであり、4月
からは、多くの人がいる施設や鉄道、飲食店などの施設は、原則屋内禁煙
となります。喫煙禁止場所で喫煙した者には30万円以下の過料が科される
こともあります」
●「喫煙をやめたい」悩んでいる人は医療機関に相談を
喫煙者の中には「この機会に喫煙をやめよう」と考えている人もいる。し
かし、「簡単にやめられない」と悩んでいる人も少なくない。そんな人に、
元・愛煙家の園田教授からのメッセージをお届けしたい。
「私は医師に相談して17年ほど前に禁煙に成功しました。ニコチンへの依
存は、適切な手段を用いると思った以上に簡単に切ることができます。喫
煙は百害あって一利なし。タバコを吸われている方には、医療機関にご相
談されることを強くお勧めします」
【取材協力弁護士】
園田 寿(そのだ・ひさし)弁護士
甲南大学法科大学院教授(刑事法)。大阪府青少年健全育成審議会副会長、
大阪弁護士会情報問題委員会委員、自治体の公文書公開・個人情報保護審
議会委員を歴任、著作に『情報社会と刑法』(成文堂、2011年)、『エロ
スと「わいせつ」のあいだ』(共著:朝日新書、2016年)など。
事務所名:木村永田法律事務所
4月から屋内喫煙は原則禁止に! 喫煙者が知っておくべきタバコのこれから
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00162519-bcn-sci
ここ数年で一気に喫煙者を取り巻く環境は厳しくなっているが、2020年
4月にはダメ押しともいえる法令が施行される。18年に成立した「改正健
康増進法」だ。これにより、室内での喫煙は原則禁止となる。これまでタ
バコが吸えていた飲食店やパチンコ店なども、一斉に喫煙できなくなる。
いま喫煙者が知っておくべきタバコのこれからをまとめた。
●そもそも「改正健康増進法」とは?
2020年4月施行の「改正健康増進法」の大きな目的は「受動喫煙の防止」。
従来から対策は講じられていたが、今回の改正法ではより厳格なものとな
り、多数の利用者がいる施設や旅客運送事業船舶・鉄道、飲食店などの施
設が屋内で原則禁煙になる。
喫煙室を設けることは許可されているが、学校・病院・児童福祉施設・
行政機関などは屋外を含めた施設全体を禁煙とすることが求められる。違
反すると施設管理者が責任を問われるので、喫煙者のみならず、非喫煙者
も法令がどのように変わったのかは知っておくべきだろう。
変化を象徴する施設となりそうなのが、飲食店だ。これまで喫煙は施設
の管理者の権限に委ねられていたが、4月からはそうはいかない。当たり前
のように喫煙していた居酒屋でも、タバコを吸うあるいは吸わせることは
「違法」となる。
ただし、一部例外があることも理解しておきたい。まずは、喫煙を目的
とする施設。シガーバーやタバコ販売所、公衆喫煙室などは受動喫煙防止
の構造設備基準に適合していれば、喫煙が許可される。
次に、即座の喫煙可能室設置などが難しい小規模の飲食店も例外となる。
2020年4月1日時点で営業中であること、資本金が5000万円以下であること、
客席面積が100平方メートル以下であることが基準となる。
ここまで説明してきた改正健康増進法は日本全国が対象となるが、東京
都は時を同じくして「受動喫煙防止条例」も施行される。屋内禁煙の原則
は変わらないが、異なってくるのが例外の範囲。受動喫煙防止条例では、
改正健康増進法で例外になっていた小規模の飲食店の基準が「家族経営や
従業員がいない店舗(子どもが出入りする場合は不可)」となる。
どれだけ厳しいのか、少し分かりにくいかもしれないが、具体的には改
正健康増進法によって規制を受ける飲食店が対象全体の「45%」であるの
に対し、受動喫煙防止条例では「84%」にまで上昇する。東京都の飲食店
経営者は、より一層注意して4月以降の店舗経営を行う必要がある。
●喫煙者はどうすべき? これからの付き合い方
喫煙者には暗い話題が続いたが、喫煙自体が禁止されたわけではない。
大切なのは新しいルールをしっかりと守って喫煙することだ。そのために
覚えておきたいのが、施設に設けられた喫煙室の種類だ。何気なく利用し
がちだが、大きく分類して4種類の喫煙室があり、それぞれに適合する施設
や許可されていることが異なっている。
まず、最も数が多い「喫煙専用室」は紙巻タバコと加熱式タバコの両方
の喫煙ができる。ただし、飲食などの提供は不可で、喫煙目的のみに用途
は限定される。現在、急増しているのが「加熱式タバコ喫煙専用室」。こ
ちらは名称の通り、加熱式のみが喫煙可で紙巻タバコは不可となる。「喫
煙専用室」と異なるのは、飲食などの提供も許可されているということだ。
先述したシガーバーなどが当てはまるのが「喫煙目的室」だ。紙巻タバ
コと加熱式タバコの両方の喫煙ができ、飲食などの提供も可能。また、小
規模の飲食店が当てはまるのが「喫煙可能室」。こちらも紙巻タバコと加
熱式タバコの両方、そして飲食の提供が許されている。これらの喫煙室の
区分の一部は経過措置も含まれる。今後、規定が変更される可能性はある
ので、情報のアップデートには常に気を配りたい。
どこでタバコが吸えるのかをチェックするためのサービスも始まってい
る。JTは3月4日にオープンした会員向けオンラインサービスを統合する
「CLUB JT」で位置情報に基づいて喫煙スポットを検索できる「喫煙所MAP」
を公開。ユーザーの投稿でタイムリーに更新されるため、最新情報にアク
セスするのにうってつけだ。
JTでは同じ加熱式タバコでも、高温加熱式でずっしりとタバコのうまみ
が味わえる「プルーム・エス」、低温加熱式の「プルーム・テック・プラ
ス」「プルーム・テック」など、ラインアップが拡充しており、嗜好とラ
イフスタイルに合わせたタバコとの付き合い方を追求している。
法令の実施に伴い、受動喫煙防止対策助成金の制度が拡大していること
もトピックとしてあげておきたい。屋内が禁煙になる分、公衆喫煙所など
の整備はこれまで以上に整備されていく。喫煙者はそうした施設を把握し
て活用することで、快適に喫煙することができるはずだ。(BCN・大蔵大輔)
在来線ホームを原則禁煙に 4月1日からJR岡山支社管内、喫煙室残す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00010007-sanyo-l33
JR西日本岡山支社は管内(県内、備後エリアなど)の在来線ホームに設
けている喫煙コーナーを廃止し、4月1日から原則禁煙にする。山陽新幹線
の各駅と岡山駅在来線ホーム1カ所にある喫煙室は、受動喫煙対策が取られ
ているとして残す。
改正健康増進法の全面施行(4月)を控えた措置。駅などは原則屋内禁煙
となり、喫煙を認める場合は、専用室の設置や喫煙可能場所であることを
明示する必要がある。
同支社では、岡山駅在来線ホームに3カ所ある喫煙コーナーを廃止するの
を含め、山陽、瀬戸大橋、宇野みなと、伯備、赤穂、津山の各線にある34
駅の喫煙コーナーの灰皿など計67台を撤去する。これにより、無人駅など
喫煙コーナーを設置していない駅と、既に廃止した山陽線8駅を合わせてす
べての駅が原則禁煙になる。電子たばこなども利用できない。
ただ、岡山駅の瀬戸大橋線5番のりばと、岡山、新倉敷、福山、新尾道駅
の新幹線ホームにある閉鎖型の喫煙ルームなどは、これまで通り利用でき
る。新幹線車内の喫煙ルームも廃止しない。
【写真】撤去予定のJR岡山駅在来線ホームの喫煙コーナー
65年の運動に幕 日本禁煙友愛会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00010000-naganonp-l20
一般社団法人日本禁煙友愛会(本部伊那市)は17日、社員通常総会を同市
中央の伊那商工会館イベントホールで開き、法人の解散を承認した。65年
続いた伊那発祥の禁煙友愛運動は31日で幕を閉じることが正式に決まった。
総会には社員ら約30人が参加し、31日付での解散を全会一致で承認。清水
篤志会長(75)を清算人に選任した。今後は5月に決算総会、7月に清算完
了報告を行う予定で、清算手続きなどの残務処理のため伊那商工会館内の
事務所は8月末まで維持するとした。
同会は1955年8月、同市の故小坂精尊さんら10人が禁煙友愛運動を呼び掛け
る任意団体を設立したのが始まり。74年10月に社団法人禁煙友愛会、93年
4月に現在の名称に改め、活動してきた。県内を中心に約70支部が設けられ、
4万5000人が所属していた時代もあったが、近年は会員が減り、高齢化も
進んでいた。
解散承認を受けた清水会長は「先輩たちが始めた禁煙活動を今日まで続け
てこられたことを誇りにしたい。これから先、多くの皆さん、お子さんが
禁煙運動をつないでいってくれることを願いたい」と話した。
喫煙者と非喫煙者の「溝」は埋まる? 4月「受動喫煙防止条例」施行前調査を振り返る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00010000-metro-life
喫煙制限で飲食店はどう変わる?
2020年4月、受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が全面施行されます。
東京都はさらに、受動喫煙防止条例も施行。これで飲食店での喫煙が大幅に
制限されることになります。
一説には都内の8割以上の飲食店が禁煙となることが想定されているため
(専用の喫煙スペースを除く)、カウンター席に座ったら隣の人がたばこを
スパスパーーという光景は過去の話になる日が遠くないかもしれません。
筆者が上席研究員を務める、リクルートライフスタイル(千代田区丸の内)
の外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、
飲食店での喫煙制限が、消費者の店選びや「会社・仕事関係」の宴会・飲み
会への参加意向にどのように影響しそうかを2020年1月に調査しました。
喫煙率が最も高いのは首都圏
まずは前提となる喫煙の状況についてですが、喫煙者の割合は全体で17.0
%でした。そのうち12.3%が主に(紙巻きなどの)たばこの喫煙者、4.7%が主
に電子たばこ・加熱式たばこの喫煙者となっています。
性年代別は、40代男性の喫煙率が最も高く28.0%、次いで50代男性が26.1
%、30代男性が25.8%となっており、全体としては女性よりも男性の喫煙率が
高い傾向にあります。
また圏域別は、規制が最も厳しくなる東京都を含む首都圏の喫煙率が最も
高く、18.1%となっています。
「禁煙にこだわる」人は56.9%
まず、これまでの飲食店を選ぶ際の喫煙環境について、喫煙・禁煙にどの
くらいこだわりがあるかを聞いてみました。
全体は、飲食店が喫煙できることに「非常にこだわる」「ややこだわる」
の「喫煙こだわり派」が計16.1%。
逆に飲食店が禁煙であることに「非常にこだわる」「ややこだわる」の
「禁煙こだわり派」が計56.9%という結果で、過半数が「禁煙こだわり派」
となっています。
ただ喫煙習慣別に見ると、喫煙者は「喫煙こだわり派」が計46.4%と全体
よりもはるかに多く、非喫煙者は「禁煙こだわり派」が計67.3%と、こちら
も全体平均よりも多い結果となっています。
また、喫煙者は飲食店の喫煙環境が「どちらでもよい・気にしない」も47.
0%と多く、吸える・吸えないにこだわらない人も一定数いることが分かりま
した。
喫煙できなくなる実感がまだない?
次に2020年4月からの法令改正・条例等により、今までより飲食店で喫煙
しづらくなることを示した上で、4月以降の飲食店選びで喫煙・禁煙にどの
くらいこだわるつもりかを聞きました。
全体は、飲食店で喫煙できることに「非常にこだわる」+「ややこだわる」
の「喫煙こだわり派」が計15.3%。逆に、飲食店が禁煙であることに「非常
にこだわる」+「ややこだわる」の「禁煙こだわり派」が計58.9%。喫煙習
慣別は、喫煙者は「喫煙こだわり派」が計40.7%、非喫煙者は「禁煙こだわ
り派」が計69.3%となっています。
また、喫煙者は飲食店の喫煙環境が「どちらでもよい・気にしない」が51.
1%でした。前述のこれまでのこだわりと比べると、どの数値もいくぶん「禁
煙寄り」の人が多くなる傾向ですが、東京都などは飲食店の大半が規制を受
けることと比べると、大幅な数字の変化とはいえないかもしれません。
4月以降に多くの飲食店で喫煙できなくなることについて、現時点でまだ
実感できておらず、これまでとあまり選び方を変えるつもりがない人が多い
ようです。
宴会・飲み会の在り方は変わるのか
今回の調査は、喫煙者と非喫煙者で飲食店選びにおける喫煙環境へのこだ
わりが大きく違うことがわかりました。続けて、4月以降に両者が存在する
「会社・仕事関係」の宴会・飲み会の在り方に変化が起こる可能性について
聞いてみました。
これまでに、喫煙であることを気にして「会社・仕事関係」の宴会・飲み
会への「参加をためらったことがある」人が16.1%いました。性年代別は、
最多は40代女性で20.6%。次いで30代男女が同率の19.4%、さらに20代女性
も18.7%でした。
喫煙が嫌で、「会社・仕事関係」の宴会・飲み会への参加をためらったこ
とのある人はどうやら一定割合いるようです。
会社の宴会への参加に前向きになる人も
次に、4月以降に飲食店での喫煙環境が変わることを示して、「会社・仕
事関係」の宴会・飲み会への参加意向に変化があるか聞いたところ、「今後
は参加したいと思う」人が10.4%、「今後参加したいと思わない」人が5.7%
でした。
参加をためらったことがある人の約3分の2に、参加意向があるということ
になります。
性年代別は30代男性で13.8%、30代女性で12.6%が「今後は参加したいと思
う」と回答しており、他の性年代よりも参加に前向きという結果が出ました。
今回の飲食店での喫煙環境の変化は、喫煙者にとってはかなりの忍耐が必
要な変化になりそうですが、「会社・仕事関係」の宴会・飲み会の参加意向
には、プラスの影響を及ぼす可能性が示されました。
喫煙者と非喫煙者には、目に見えない溝がありそうだと日ごろから感じて
いましたが、今回の法改正等をきっかけに、心理的な溝が埋まることを願い
ます。
■調査概要
調査方法:インターネットによる調査
調査対象:20~69歳の男女、首都圏は東京都(一部除外)、神奈川県(一部
除外)、埼玉県(県西の一部除外)、千葉県(県東、県南の一部除外)、茨
城県の一部に在住(おおむね90分通勤圏)者が対象
調査期間:2020年1月6日(月)~2020年1月15日(水)
有効回答数:1万422件(首都圏5965件、東海圏1592件、関西圏2865件、各ウ
エィトバック後件数)
稲垣昌宏(ホットペッパーグルメ外食総研・上席研究員)
52人の喫煙で受動喫煙者1人が死亡、国際統計を分析
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-35151029-cnn-int
喫煙者が52人いると、その煙を吸った受動喫煙者1人が死亡する――。
米国とオランダの研究チームが喫煙の影響に関する国際統計を分析し、
そんな結果を17日の米医学誌JAMAネットワークオープンに発表し
た。
世界の喫煙者は推定10億人で、年間でおよそ100万人が、その周り
で煙を吸って死亡しているとみられている。
「受動喫煙は無害だとか、喫煙ほどのダメージはないと思われている」
「だがこれは真に致命的だ」。報告をまとめた米マウントサイナイ医科
大学の研究者はそう警告した。
米国立医学図書館によると、受動喫煙の煙には7000種類以上の化学
物質が含まれていて、うち70種類は発がん物質とされ、数百種類は有
害性が確認されている。
たとえ低量であっても、受動喫煙は乳児の突然死を引き起こす可能性が
あるほか、子どもの耳の感染症やぜんそく発作、大人のがんや心臓疾患
の原因となる。
マウントサイナイ医大の研究チームはオランダのアムステルダム大学病
院と連携して、世界保健機関(WHO)といった国際機関の喫煙に関す
る統計を分析。1990年~2016年にかけての26年間について、
喫煙と受動喫煙のために死亡した人の数を調べ、「副流煙指数」を算出
した。
その結果、受動喫煙が原因で死亡した人は、1990年は喫煙者31人
当たり1人の割合に上っていたことが判明。2016年は喫煙者52人
当たり1人という割合だった。この改善は、一部の国で飲食店や事業所
などの禁煙が広がったことによる。
地域別にみると、受動喫煙による犠牲者の割合が最も少なかったのは北
米で、喫煙者86人当たり1人の割合だった。最も多かった中東と東南
アジアでは、喫煙者43人当たり1人に上っていた。
「やぼはやめてお定め守って」 足立区、喫煙ルール動画放映
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000023-san-l13
4月からの都受動喫煙防止条例全面施行を前に、足立区は18日、喫
煙ルールとマナーの周知徹底を促す動画や横断幕などを作成し、公開し
た。
統一デザインとして浮世絵を用い、動画ではマナー違反を行う人に対
して、江戸時代の足立区に住んでいる町娘が現代に現れ「たばこを吸う
なら、やぼはやめてお定めを守って粋にやりな」とたしなめる。
浮世絵を選んだことについて同区の担当者は「足立区には千住宿とい
った宿場町があり、郷土博物館では千点をこえる浮世絵コレクションが
収蔵されているため」と説明する。
動画は18日から北千住駅前の大型モニターや、区内14カ所にある
デジタルサイネージで放映され、区の公式動画サイト「動画 de あ
だち」でも視聴できる。横断幕なども作成し、19日から北千住駅の指
定喫煙所の植栽に設置される。
足立区では平成18年から施行した条例で、北千住駅など主要6駅周
辺を禁煙特定区域に指定し、路上喫煙などを取り締まっている。
区の担当者は「東京五輪や新型コロナウイルスの話題で、受動喫煙防
止条例が4月から全面施行されることを忘れてしまっている人も多いと
思う。動画などを見て思い出してもらえれば」と話している。
親がタバコを吸っていると…子どもが抱えるリスク
https://news.livedoor.com/article/detail/17992219/
親自身の喫煙習慣の見直しと、タバコについて子ども自らの頭で考え判
断する力を育むために親ができることについて考えてみましょう。
親のタバコは受動喫煙のみならず、情緒面や子どもの喫煙率にも影響が
喫煙する大人が周りにいる場合、子どもは「二次喫煙(セカンドハンド
スモーク):受動喫煙」と「三次喫煙(サードハンドスモーク):残留
受動喫煙」にさらされます。
「二次喫煙」とは、喫煙者が吐く煙、そして、燃えるタバコの先から出
る煙を吸入することです。そして、「三次喫煙」とは、喫煙した場や、
その場に存在した物や人に付着した煙を吸入することをいいます。
例えば、付着した煙は、車の座席、部屋の家具、身体や髪の毛などから
見つけられます。
こうした煙は、約4000の化学物質を含み、その中の多くは危険なものと
され、また50以上が発ガン性物質と分かっています。そして、周りの大
人が喫煙するたび、子どもは、これらの化学物質にさらされています。
喫煙が子どもの身体面に与える影響
では、喫煙は具体的に、どのような影響を子どもに与えるのでしょうか?
「アメリカ小児学会(The American Academy Pediatrics :AAP)」は、
妊婦の喫煙や二次喫煙は、流産、未熟児、突然死(SIDS)、そして学習
障害や注意欠陥・多動性(ADHD)に繋がる可能性があるとしています。
また、子どもの二次喫煙は、中耳炎、咳、風邪、気管支炎、肺炎、虫歯
などにかかったり、その疾患をこじらせるリスクが高くなるといいます。
そして、長期的には、肺がんや心臓病なども引き起こす可能性があると
発表しています。
喫煙が子どもの情緒面に与える影響
テキサス大学教授フランク・バンディエラ氏によると、アメリカの8歳
から15歳の青少年を対象とした研究では、二次喫煙は、子どものウツ、
不安症、パニック障害などのメンタルヘルスに影響を与えるとされてい
ます。
また、ブリストル大学のマリエ・ブリオン氏率いる研究によると、英国
の中流家庭とブラジルの低所得者層を比べたところ、両方のグループで、
母親が喫煙をしている場合、喫煙しない場合よりも、子どもが攻撃的で、
ルールを破り、いじめをし、カンニングや問題行動を示すリスクが平均
で53%上昇したといいます。
一方、父親の喫煙が、子どもに与える影響は、母親の半分ほどだったと
いいます。
そして、コロンビア大学の研究では、親が喫煙者の場合は、そうでない
場合より、ティーンが少なくとも1回喫煙をする確率が3倍多くなり、喫
煙者となる確率は2倍多くなるといいます。また、母親が喫煙者の場合
は、ティーンの娘が喫煙者になる確率が4倍になるとされています。
喫煙が子どもと大人の認知面へ与える影響
フロリダ州立大学の研究チームによると、父親がニコチンにさらされる
ことで、子どもと孫に、認知面での欠陥がみられるようになったといい
ます。これは、父親の精子の鍵となる遺伝子に変異が起きたためだろう
と結論づけられています。
また、イギリスのノーザンブリア大学の研究によると、二次喫煙にさら
された非喫煙者は、さらされなかった非喫煙者よりも、記憶テストにお
いて約20%多くのことを忘れやすかったといいます。また、喫煙者本人
は、非喫煙者より、30%以上多くのことを忘れやすかったといいます。
子どもは大好きな親がいつまでも健やかであって欲しいと願っている
喫煙が子どもに与えるこれらの影響を踏まえた上で、親として何ができ
るでしょうか?
▼禁煙する 喫煙が子どもの身体面・情緒面・能力面へ与える影響を理
解し、できるならば、禁煙したいです。どうしても禁煙できない場合は、
子どものいない屋外で喫煙するようにしましょう。
とはいえ、どこで喫煙したとしても、身体には煙がついており、子ども
には三次喫煙のリスクがあることを覚えておきたいです。また、子ども
は、大好きな親が、いつまでも健やかであって欲しいと心から願ってい
ることを思い出していきましょう。
▼二次・三次喫煙を防ぐたとえ喫煙所に喫煙する人がいなくても、立ち
入らないようにします。子どもの乗る車は禁煙にし、知り合いに子ども
の前では喫煙しないよう頼みましょう。また、レストランや乗り物でも、
禁煙席を選択するようにします。
喫煙について子ども自らの頭で考え判断する力を育むためには
親が喫煙者であってもなくても、タバコの危険性について子どもが自ら
の頭で考え判断する力を育むことが大切です。頭ごなしに「吸ってはい
けない」と話すより、喫煙の影響や状況について、客観的な資料を用い
て、話し合いたいです。
目指したいのは、子どもが親の意見に「従う」ようにするのではなく、
子どもが自らの頭で考え、判断する力を育むことです。
次のような内容について話し合ってみましょう。
▼喫煙の影響について上にあげた身体・情緒・認知面への影響の研究に
ついて話し合ってみます。
また、喫煙者と非喫煙者の肺や歯の画像等を視覚的に見比べるのも、子
どもにも理解しやすく、記憶に強く残ります。
▼喫煙の開始年齢について日本では、喫煙者の50%が、18歳以下から吸
い始め、90%が20歳までに、98%が25歳までに開始するという事実を理解
し、「最初の一本を吸わない」大切さについて話し合ってみます。
▼友達に誘われたらどうするかについてどんな具体的な言葉で断るか、
また、断っても理解しない友達からは距離をおくという選択肢について
話し合います。
▼喫煙について親自らの後悔や困難について米国の医学博士ローレン・
ワクシュラグ氏率いる研究によると、親が喫煙の悪影響についてティー
ンに説教するよりも、喫煙について過去後悔した自らの経験や、現在禁
煙できない葛藤などを赤裸々に告白した方が、その6カ月後にティーン
が喫煙しなくなる確率が上昇したといいます。
子どもは、親の「言葉」より、実際の「行動」からより学びます。
これからを生きる子どもたちが、大人の喫煙により必要のないリスクを
背負うことがないよう、できることを実行していきたいですね。
●参考文献:子どもの前でタバコ…親が喫煙する家の子どもが抱えるリ
スク(https://allabout.co.jp/gm/gc/478521/)記事下段に記載
(文:長岡 真意子(子育てガイド))
需要高まるクルマの灰皿 なぜ? 禁煙の流れも市場10億円 厳しくなる喫煙環境 追い風か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200322-00010003-norimono-bus_all
実際売れてるクルマの灰皿 加熱式タバコ普及で市場変化
社会的に禁煙の流れが広まるなか、カー用品店では2020年現在も、車
載用灰皿のコーナーが一定の規模を占め続けています。カー用品メーカ
ーのカーメイト(東京都豊島区)によると、実は車載灰皿は年間10億円
もの市場で、同社では車載用スマートフォンホルダーに次ぐ重要ジャン
ルと考えているそうです。
車載用灰皿について、カーメイトに話を聞きました。
――ここ数年で車載用灰皿のニーズが増えているでしょうか?
禁煙の流れのなか、喫煙者人口は年々減っていますが、新車への灰皿
の装着がほとんどなくなったこともあり、純正オプションやアフター用
品として灰皿のニーズが高まり、市場は拡大しました。また、路上や建
物内での喫煙禁止といった流れを受け、車内でタバコを吸う方が増えて
いることも、その背景にあります。
加えてここ数年は、紙巻タバコから「IQOS(アイコス)」などの加熱
式タバコへの移行も増え、その充電スタンドなどの需要も高まっていま
す。紙巻タバコを想定した車載用灰皿の市場は、やや減少しているもの
の、加熱式タバコ専用スタンドや吸い殻入れといったものを加えれば、
市場は拡大しています。
※ ※ ※
加熱式タバコについてJT(日本たばこ産業)は、タバコに火をつけて
燃焼させるのではなく、専用の機器にタバコを差し込み加熱させ、その
蒸気を楽しむもの、と説明します。カーメイトによると、その機器の充
電、ホールド、吸い殻入れの機能を備えたオールインタイプの商品が特
に人気とのこと。「それぞれを別々に用意するのではなく、ひとまとめ
にすることで、車内がごちゃごちゃしないといった点でも人気です」と
話します。
カーメイトが販売する「IQOS」向けスタンドの例。機器のホールド、充
電、吸い殻入れの機能を備えたモデル(画像:カーメイト)。
クルマでは「ストレスなく吸いたい」 灰皿も進化
車載用灰皿について、引き続きカーメイトに聞きました。
――車内でタバコを楽しみたい、というニーズは今後も増えるのでしょ
うか?
「クルマの中で楽しみたい」というよりは「クルマというパーソナルな
空間でストレスなく吸いたい」といった感じの方が多いかと思います。
外で吸いにくい、吸えない環境が進む一方で、クルマは誰にも文句を言
われない「自分の喫煙所」みたいなイメージです。当社としても、スト
レスなくタバコを吸ってもらうため、クルマに特化した喫煙具を提供し
ていきたいと考えています。
家庭の灰皿とは違うクルマならではのニーズとして、夜でも使いやす
いようにLEDライトが点灯したり、そのための電源を確保するソーラー
パネルが付いていたり、運転中でも簡単に火種が消せる火消し穴があっ
たりします。そうした細かいニーズは、挙げ出すときりがないほど様々
です。それを満たすとともに、車内で安心、安全にタバコを吸ってもら
いたいという想いも届けていきたいと思っています。
※ ※ ※
2020年4月から改正健康増進法が施行され、タバコを吸える場所がさ
らに減っていくなど、喫煙をめぐる環境はますます厳しくなっていくこ
とが予想されます。カーメイトは、こうした情勢によって大幅に売り上
げが伸びるとは思えないものの、加熱式タバコ関連の需要は増え、そう
いった面では追い風になると考えているそうです。
この点はカー用品店「オートバックス」を展開するオートバックスセ
ブン(東京都江東区)も同様の見解で、加熱式タバコをめぐっては、専
用の芳香剤や消臭剤といった関連グッズも含め、商品の入れ替わりが頻
繁になっているといいます。
カーメイトは、「今後、クルマはよりいっそう、喫煙の拠点になるで
しょう」と話します。
自民党本部、4月から原則禁煙
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000079-jij-pol
自民党は、企業事務所などの屋内が原則禁煙となる改正健康増進法が
4月1日から全面施行されることに合わせ、党本部内を同日から原則禁煙
にする。
各階に設置した喫煙ブース内での喫煙は認める。党所属国会議員らに
23日、通知した。現在は、党本部の非常階段や会議室での喫煙は認めら
れている。
「家庭も禁煙」条例可決、子供の受動喫煙対策で寝屋川市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000601-san-soci
子供の受動喫煙を防ぐため、家庭など私的な空間でも喫煙を制限する
条例案が23日、大阪府寝屋川市議会の本会議で可決された。10月1
日から施行される。制限された場所での禁煙は、あくまで「努力義務」
で罰則もないが、市民だけでなく、市内に通勤、通学する人々にも協力
を求める。市によると、同様の条例は、東京都で平成30年4月に施行
されているが、大阪府内では初という。
可決されたのは「子どもの健やかな成長のための受動喫煙防止条例」
で、広瀬慶輔市長は提案理由を「子供の健康に最善を尽くすため」と説
明。条例では、家庭内を含めた子供がいる部屋や車内、屋外でも通学路
や公園などを「喫煙しない場所」と規定した。
駅周辺など市長が適切と認めたエリアを「路上喫煙禁止区域」にも指
定できる規定も盛り込まれ、イベントの開催時など時間や場所を限定し
た指定も可能。路上喫煙禁止区域では、家庭内や通学路などと異なり、
中止命令に従わない喫煙者に対して過料(千円)を徴収することが規定
されている。
また、市立小学校の4年生(約1800人)のうちの希望者を対象に、
たばこなどのニコチンが体内に吸収されたことがわかる「尿中コチニン」
の検査を実施することなどを盛り込んだ予算案も可決。この検査によっ
て、「子どもの受動喫煙防止条例」の実効性を検証するとしている。
コチニンは、たばこの副流煙に含まれるニコチンを日常的に吸ってい
ると尿から検出される物質。市は、検査結果を保護者に通知するととも
に、高い値が出ている子供の保護者に対して、受動喫煙を強いるような
生活環境を見直すことを促す。
市が昨年12月から今年1月にかけて実施した条例案についてのパブ
リックコメントでは、「プライベートな空間に制限を設けるのは行き過
ぎ」など否定的な意見も寄せられた。しかし、広瀬市長は「受動喫煙を
放置することは児童虐待に近い。市として子供を守っていく姿勢をきち
んと示したい」としている。
ドコモ・ヘルスケア、オンラインで禁煙サポート。テレビ電話診療
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000135-impress-sci
ドコモ・ヘルスケアは、禁煙推進サービス「オンライン禁煙サービス」
の提供を、3月24日より開始した。従業員の禁煙推進に取り組む健康保
険組合および企業向けサービス。スマホのテレビ電話機能を利用して、
オンラインで医師の診療を受けられる。
オンライン禁煙サービスでは、禁煙のきっかけ作りを支援。「タバコ依
存症のメカニズム」、「タバコの正しい知識」を学ぶためのセミナーや、
動画コンテンツなどを提供する。
スマホやPCのテレビ電話で診療を受けられるため、時間や場所を選ばず、
また移動時間や待ち時間なく受診できる。これが無理のない継続にも繋
がるとする。
チャット機能を使って、次の受診を待たずに疑問や不安を医師などに相
談可能。個人の状態に応じたサポートができるという。
サービスの流れは、企業や健康保険組合がドコモ・ヘルスケアと契約。
禁煙を希望する従業員や組合員が、提携医療機関のオンライン診療を受
診する。禁煙治療薬が必要な場合は、自宅に郵送される。
サポート期間は8カ月間。最初の2カ月間は治療期間としてオンライン面
談や投薬などを行ない、その後2カ月おきに継続報告によるアフターフ
ォローを行なう。
Impress Watch,加藤綾
企業の26.2%が全面禁煙、53.9%が完全分煙実施
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00010002-teikokudb-bus_all
「望まない受動喫煙」に対する関心が一段と高まるなか、2020年4月に
改正健康増進法の全面施行が予定されており、多くの施設では原則屋内
禁煙や適切な分煙などが義務付けられる。また、複数の自治体が受動喫
煙防止条例を導入するなど、地域によっては一層の対応が求められてい
る。喫煙に関する企業の取り組みが活発化するなか、一部の業種では業
績への影響も懸念される。
そこで、帝国データバンクは、企業における喫煙に関する意識について
調査を実施した。
企業の26.2%が全面禁煙、53.9%が完全分煙実施
本社・主要事業所内の対応状況
「全面禁煙」は26.2%、2017年9月から4.1ポイント増加
自社の本社事業所または主要事業所の喫煙状況について、適切な換気が
されている喫煙場所がある、または屋外に喫煙場所を設けている「完全
分煙」が53.9%でトップだった。社内において喫煙は不可とする「全面
禁煙」は26.2%で4社に1社が導入しており、前回調査(2017年9月実施)
から4.1ポイント増加した。以下、屋内に適切な換気がされていない喫
煙場所がある「不完全分煙」が8.9%、決められた時間に指定場所での
喫煙が可能となる「時間制分煙」が3.3%で続いた。
全面禁煙について規模別にみると、規模が小さい企業ほど全面禁煙を実
施している割合が高い。
業界別では、『金融』が47.5%でトップとなり、『不動産』(46.6%)
も4割台と高かった。次いで『サービス』(39.3%)、『卸売』(31.0
%)、『小売』(28.7%)が続き、総じて顧客と近い距離で接する機
会が多い業界で高水準が目立つ。
地域別では、『南関東』が33.7%で最も高い。次いで『近畿』(27.4
%)が続き、大都市を抱える地域で全面禁煙を実施している割合が高
い傾向がみられた。
全面禁煙を実施している企業からは、「反発もあると思うが、健康第
一のため喫煙場所の撤去と営業車内の喫煙も禁止した」(機械工具卸
売)など従業員への健康に向けた取り組みに加え、「毎年禁煙キャン
ペーンを行って喫煙率を下げる活動をしている」(ガソリンスタンド)
といった啓発を行う企業もみられた。
他方、喫煙制限をしていない企業からは、「基本的に一人作業が多い
ため、現時点で対応はない」(土木工事)という声がある一方で、
「今までは特に対策をしていなかったが、改正健康増進法に基づき、
喫煙専用室設置を考えて実行する」(給排水・衛生設備工事)など、
今後は前向きに取り組むという声も多く聞かれた。
法令による業績へのマイナスの影響、旅館・ホテルや飲食店などサー
ビス業が上位
2020年4月に予定されている改正法や条例の施行による自社の業績へ
の影響について、「マイナスの影響がある」は12.9%だった。「プラ
スの影響がある」は2.0%にとどまり、「影響はない」は56.4%で半
数超となった。
「マイナスの影響がある」企業を業種別にみると、「旅館・ホテル」
が39.3%でトップとなった。次いで、「飲食店」(36.2%)や「娯楽
サービス」(35.1%)などのサービス業に加え、「飲食料品小売」
(28.1%)といった小売業など、消費者と接する機会の多い個人向け
の業種が上位に並んでいる。
業績に「マイナスの影響がある」企業からは、「対応するために莫大
な費用がかかる」(旅館)や、「対応にあたって設備の設置・改善・
改修等の費用や時間が必要となる」(石油卸売)など、設備投資面に
よる費用を懸念する意見がさまざまな業界から聞かれた。他方、「飲
食店における喫煙ブース設置による改装需要が発生している」(家具・
建具卸売)といったプラスの影響も一部でみられた。
わかりやすい制度の策定や周知の促進が求められる
厚生労働省は「受動喫煙防止対策助成金」を用意しているが、企業か
ら「数年間は報告などの義務があり煩雑なので、もっと利用しやすい
仕組みにしてほしい」(ごみ収集運搬)との意見もあがっていた。政
府や行政は、企業が円滑に受動喫煙対策に取り組めるよう、わかりや
すい制度の策定や周知を進める必要があろう。
調査概要
調査対象企業:2万3668社
有効回答企業:1万704社(回答率45.2%)
調査期間:2020年2月14日~29日
調査方法:インターネット調査
4月からの「屋内原則禁煙」、業績への影響は? 帝国データバンク調べ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000063-zdn_mkt-bus_all
2020年4月、改正健康増進法の施行がなされる。これにより、ほとん
どの屋内では「原則禁煙」となり、喫煙できる場所が今以上に減る。
今回の施行を前に、企業での対応はどのように進んでいるのか。
帝国データバンクは20年2月に、企業における喫煙に関する意識を調
査。今回の調査結果で有効回答のあった企業1万704社の喫煙状況は、
「完全分煙」が最も多く、53.9%を占めた。次いで「全面禁煙」が26.
2%。17年9月に行った同様の調査では「完全分煙」が56.2%、「全面
禁煙」が22.1%だったため、全面禁煙の事業所割合が高まる結果とな
った。その他「不完全分煙」「時間制分煙」なども17年の調査から割
合が低下した。
企業規模別にみると、小規模な企業ほど「全面禁煙」の割合が高ま
る結果に。業界別では「金融」が最も高く47.5%。次いで「不動産」
が46.6%で、比較的“お堅い”とされる業種がトップ2を占めた。
特に飲食業界では、今回の施行が経営に大きな影響を及ぼすと想定
される。喫茶店では、4月を前に「全面禁煙」や「分煙」を打ち出す
ところも増えてきた。企業側は、今回の法律や各自治体の条例をどう
考えているのか。
施行により「業績にマイナスの影響がある」と答えた企業は12.9%
と、比較的少なかった。業種ごとに見ると、「旅館・ホテル」が39.3
%、「飲食店」が36.2%、「娯楽サービス」が35.1%、「人材派遣・
紹介」が32.3%と4業種で3割を上回った。
白川郷、屋外禁煙に 加熱式たばこ喫煙所新設/岐阜
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00226529-gifuweb-l21
「煙のない世界遺産・白川郷に」―。大野郡白川村は、4月1日か
ら荻町の合掌造り集落で、観光客らに屋外喫煙を禁止する。集落には
火を使わない加熱式たばこの専用喫煙所3カ所を整備した。白川郷の
美観を守るとともに、昨年11月に集落対岸で発生した小屋火災の教
訓を生かし、防火の徹底を図る。
受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が4月1日に全面施行され
るのに合わせた、村と集落住民、たばこメーカーのフィリップモリス
ジャパン(東京)による共同事業。同社は社会貢献として資金を援助
する。
これまで集落では歩きたばこの禁止を求める一方、スタンド灰皿を
約30基置いて喫煙を認めてきた。しかし外国人観光客が合掌家屋の
軒下でたばこを吸い、ポイ捨てをするケースがしばしばあったという。
また、喫煙者の住民には生活の場が禁煙になることに抵抗感もあった。
それでも昨年の火災により防火意識が高まり、屋外禁煙に踏み込んだ。
条例化などはしておらず、規制に強制力はない。
村は1日に向けて順次、集落のスタンド灰皿を撤去し、各所に設置
した看板「No Walk Smoking(歩きたばこ禁止)」を
「No Smoking(禁煙)」に取り替える。集落の出入り口2
カ所には通常の喫煙所も設けた。
「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」の和田正人会長(59)は
「今回の取り組みを、集落内の完全禁煙に向けた第一歩にしたい」と
話す。
企業の意識は高め! 4分の1が全面禁煙、半数以上が完全分煙
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00163470-bcn-prod
帝国データバンクは、「企業における喫煙に関する意識調査」の結
果を3月24日に発表した。結果によれば、企業における、4分の1が全
面禁煙、端数以上が完全分煙という。
4月に予定されている改正健康増進法の全面施行によって、多くの
施設で原則屋内禁煙や適切な分煙が義務づけられるとともに、複数の
自治体が受動喫煙防止条例を導入している。喫煙に関する企業の取り
組みも活発化する中、一部の業種において業績への影響も懸念されて
いることを受けて、調査は全国2万3668社を対象に2月14~29日の期間
に実施。有効回答企業数は1万704社だった。
自社の本社事業所もしくは主要事業所の喫煙状況を尋ねたところ、
適切な換気がされている喫煙場所がある、または屋外に喫煙場所を設
けている「完全分煙」(53.9%)が最も多い。
社内において喫煙を不可とする「全面禁煙」は26.4%と、2017年9
月の前回調査と比較して4.1ポイント増となった。また、屋内に適切
な換気がされていない喫煙場所がある「不完全分煙」(8.9%)、決
められた時間に指定場所で喫煙できる「時間制分煙」(3.3%)が続
く。
規模別では、規模が小さい企業ほど全面禁煙を実施している割合が
高い。業界別では、「金融」(47.5%)が最多で、「不動産」(46.6
%)も高い。次いで、「サービス」(39.3%)、「卸売」(31.0%)、
「小売」(28.7%)と続く。地域別では、「南関東」(33.7%)、
「近畿」(27.4%)の順となっている。
改正健康増進法や、各自治体での受動喫煙防止条例の施行によって、
自社の業績にどのような影響があるかを尋ねた質問では、「影響はな
い」(56.4%)が最も多く、「マイナスの影響がある」が12.9%で、
「プラスの影響がある」という回答が2.0%にとどまる。
「マイナスの影響がある」と回答した企業を業種別に見ると、「旅
館・ホテル」(39.3%)が最多で、「飲食店」(36.2%)、「娯楽サ
ービス」(35.1%)、「飲食料品小売」(28.1%)と続く結果となっ
た。
新型コロナの死亡率、韓国で低くイタリアで高い理由は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-35151024-cnn-int
喫煙・電子たばこ・薬物使用、新型コロナ感染症のリスク高める可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200321-35151150-cnn-int
米国立薬物乱用研究所(NIDA)のノラ・ボルコフ所長はこのほど、
喫煙者や電子たばこの利用者、薬物乱用者について、新型コロナウイ
ルス感染症に対して特に脆弱(ぜいじゃく)な可能性があるとの見解
を示した。
先週公開したブログで明らかにしたもので、「研究者は物質使用障害
を抱える一部の人が特に重症化する可能性を警戒すべきだ」としてい
る。
新型コロナ感染症は肺を攻撃するため、喫煙者やマリフアナまたは電
子たばこの使用者にとっては特に脅威になる可能性があるという。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校たばこ管理研究・教育センタ
ーの責任者、スタントン・グランツ教授も17日、ブログを更新し、
「患者の肺がインフルエンザなどの感染症にさらされる際、喫煙や電
子たばこ吸引による有害作用は非喫煙者の場合に比べ、はるかに深刻
なものになる」と指摘した。
さらに電話インタビューでは、電子たばこ吸引について「あらゆるレ
ベルで肺に影響する。異物を排出する繊毛に影響を与えることで、鼻
腔(びくう)の免疫機能に影響が出る。上気道のウイルス除去能力が
損なわれることになる」との見方を示した。
米疾病対策センター(CDC)は18日、米国では新型コロナ感染症
に絡む入院患者のうち、44歳以下の成人が2割を占めていることを
明らかにした。これについて、グランツ氏は電子たばこの流行が要因
となった可能性を指摘している。
グランツ氏は肺疾患対応に従事する同僚から、30歳以下の患者が複
数入院し、数人は電子たばこの使用者だったとの報告が寄せられてい
るという。ただ、関連性を証明する十分な研究や証拠はまだないとい
う。
喫煙者は一般に、重い感染症にかかった場合、急性呼吸窮迫症候群な
どの深刻な合併症を発症するリスクが大きい。
グランツ氏は中国の査読付き医学誌に2月に掲載された研究を引用し、
新型コロナウイルス感染症( COVID―19)が重症化する確率
は喫煙者の方が非喫煙者より14倍高いとの結果が出ていると言及。
肺炎を発症する可能性も14%高いという。
薬物使用に関する懸念
たばこや電子たばこだけではない。医療用麻薬オピオイドや覚せい剤
メタンフェタミンの乱用は呼吸や肺の機能に影響を及ぼし、COVI
D―19による深刻な合併症へのリスクを高めるとボルコフ所長は語
る。
ボルコフ氏によると、オピオイドは呼吸を遅くし、呼吸器疾患のある
人の致死率を上げることが既に知られている。「COVID―19に
よる肺の機能の衰えも同様にこうした人々を危機にさらす」と同氏は
指摘する。
また、メタンフェタミンは肺組織と強固に結びつくため、肺に深刻な
ダメージを与えることが示されている。COVID―19にかかって
いる人が使用すれば、やはり悪影響のリスクは増すという。
ただ、物質使用障害の治療では治療の会や薬物治療のクリニックなど
人と会う治療法に依拠しているのが通常だ。ミシガン大学薬物乱用セ
ンターのアリソン・リン医師は、感染防止のために人との接触を減ら
す「社会距離戦略」が推奨される状況では、こうした治療法が困難に
直面しうると指摘する。
リン氏は、物質使用障害の患者は喫煙もしている確率が高いとも指摘。
喫煙がCOVID―19の患者に与える影響は現時点で不明だが、深
刻な影響である可能性があり、喫煙をやめることがまずは重要だと語
った。
新型コロナウイルスの死者、男性の方が女性より多い理由とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-35151331-cnn-int
イタリアや中国など新型コロナウイルス感染症(COVID―19)
の大規模感染が起きている国で、男性の死者が女性を上回る傾向にあ
ることが分かった。専門家はその理由について、喫煙や飲酒などに起
因する全般的な健康状態の悪さを指摘している。
イタリア国立衛生研究所によると、男性は新型コロナウイルスの検査
で陽性反応が出た患者のほぼ60%を占め、死者に占める割合は70
%を超えている。韓国のように、女性の方が陽性患者の割合が多い国
でさえも、死者の約54%を男性が占める。
なお、米政府は新型コロナウイルスに関する全米の統計を発表してい
ない。
ホワイトハウスの新型コロナウイルス対策調整官、デボラ・バークス
医師は20日の記者会見でイタリアの懸念すべき傾向として、「男性
の死亡率はあらゆる年齢層において、女性の2倍に上るらしい」と語
った。
CNNは、20日の時点で症例数が多い世界20カ国が公表している
統計を独自に分析した。この20カ国のうち、死者と感染者の両方に
ついて性別を明らかにしているのは中国、フランス、ドイツ、イラン、
イタリア、韓国の6カ国のみだった。
この6カ国とも男性の方が死亡率が高く、最も高いイタリアでは女性
10人に対して男性24人の割合だった。
平均すると、COVID―19と診断された男性が死亡する確率は女
性に比べて50%高かった。
公衆衛生の専門家は以前から、COVID―19のような呼吸器系の
疾患について、生物学的要因だけでなく生活習慣に起因するジェンダ
ー的要因が、男女間の死亡率に重大な違いを生じさせている可能性を
指摘していた。
2015年の世界統計によると、男性の喫煙者は女性の約5倍。男性
のアルコール消費量も女性の約5倍に上る。こうした不健康なライフ
スタイルと慢性疾患の関係は、さまざまな研究で裏付けられている。
過去に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候
群(MERS)でも、男性の方が死亡率が高い傾向にあった。
生物学的にも、子どもを産む性である女性の方がウイルス感染に対す
る免疫反応が強く、それが生存率の高さにつながっていることを示す
研究もある。
これまでの報告では、COVID―19は高血圧、心血管疾患、慢性
肺疾患などの基礎疾患を持つ患者が重症化しやすいことが分かってい
る。こうした疾患を持つ患者は、今回の調査対象とした6カ国でも、
世界的にも、男性の方が多い。
イタリア国立衛生研究所の状況報告書によれば、COVID―19検
査で陽性だった喫煙者は非喫煙者に比べ、重症化する患者が3割以上
多かった。
集中治療や人工呼吸器を必要とする喫煙者は、非喫煙者の2倍を超え
ている。
イタリアの男性は同じ年齢層の女性に比べて高血圧の割合が高く、中
国の男性は血圧が高くて2型糖尿病の症状をもつ人も多い。
もしもコロナウイルスに感染すれば、そうした要因全てが合併症を引
き起こし得る。
ただ、米国などでは男女別の死者に関するデータが欠如していること
から、政府が特に重症化しやすい特定層に照準を絞った公衆衛生政策
を打ち出す機会を逸しかねないと専門家は危惧している。
新型コロナ、喫煙者に重症化リスク=欧州疾病センター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000014-reut-cn
欧州連合(EU)の専門機関、欧州疾病予防管理センター(ECDC)
は25日、喫煙者、および以前に喫煙していた人が新型コロナウイル
スに感染すると症状が重くなる恐れがあるとする研究結果を報告した。
ECDCは、喫煙者、および以前喫煙していた人が新型ウイルスに感
染すると呼吸障害が出やすくなるとし、こうした人達を高リスクグル
ープに含めることを推奨している。
ECDCは南カリフォルニア大学の研究結果を引用し、新型ウイルス
(SARS─CoV2)がヒト細胞に感染する際に利用するアンジオ
テンシン変換酵素II(ACE2)が喫煙により肺の中で活性化する
ため、喫煙者が感染すると重症化する恐れがあると指摘。ACE2は
加齢のほか、高血圧の一部治療法によっても活性化するため、これら
もともにリスク要因になるとした。
また、ACE2は現在喫煙している人よりも、以前に喫煙していた人
の方が活性化している可能性があるとも報告した。
ECDCはこのほか、中国では感染者の80%が軽症だったが、欧州
ではこの比率が70%と報告。欧州では感染者10人に3人の割合で
入院が必要になっているとした。
さらに、年齢が70歳以上で、高血圧、糖尿病、心血管系疾患などの
基礎疾患を持っている人が新型ウイルスに対し最も抵抗力が弱いと指
摘。女性よりも男性の方がリスクが高いとも報告した。
----------------------------------------------------------------------
無煙ニュース
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001691332.html
----------------------------------------------------------------------
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: