このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

濃厚接触者の定義が変わった

2020年04月22日(水)

濃厚接触者の定義が変わった。
1m以内で15分以上、だと。
それなりの根拠があるようだ。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 


発症2日前でも濃厚接触者に 
国立感染症研が定義を変更   →こちら


国立感染症研究所は、新型コロナウイルスに感染した人の濃厚接触者の定義について、感染者と接触した時期を「発症日以降」から「発症2日前以降」に変更した。発症前から別の人に感染させる可能性があるとする研究報告などを踏まえた。20日付でホームページに公開した。

 ほかに感染者との距離や接触した時間について「1メートル以内で感染予防策をとらず、15分以上一緒に過ごす」ことを目安としてあげた。これまでは「2メートル以内」を目安としていた。

 濃厚接触者は、感染の予防策をとらず感染者と長時間過ごすなどしたため、検温などの健康観察が必要になった人。感染がさらに拡大しないように、保健所が濃厚接触者を追跡し、自宅待機などを要請することになっている。

 感染者が発症前に別の人に感染させる可能性は、以前から指摘されていた。中国の研究チームは、感染者が別の人に感染させる時期は発症の2~3日前から始まり、発症前後に最も感染させやすくなるとの推計などをまとめた研究論文を米科学誌に発表している。(三上元)

------------

・1m以内
・15分以上
・発症前2日以内


発症2日前から発症時がいちばん他人にうつるようだ。

まあタチが悪い事。

ちなみに、2mの社会的距離は変わらず。



ちなみに、ランニングやウオーキング時の社会的距離も定義された。

・歩行時は、5m
・ランニングは、10m


吐いた息は真後ろに流れるようだ。

だからランニング者の真後ろは危険、かもね。

マスクを着けて歩行しないといけなくなった。

山中教授が言うようなBuff(バフ)をフェイスマスクとして使い、
いつもよりゆっくり走るようにすればいい。

ちなみに、Buffというのはこういうもの。
https://yamahack.com/1521
ああ、これを書くのを忘れていた。

以下で言うのも忘れていた。

長尾和宏コロナチャンネル #003  「歩行」
https://youtu.be/VNhTeu97PiA
 

PS)
大変だと思えば大変。
悲しいと思えば悲しい。
ピンチと思えばピンチになる。
チャンスと思えばチャンスかも。
なんとも思わず、ただただ歩く人も。








 

 

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

ネットで話題になっている「復活の日」と「感染列島」を見ました。
「感染列島」はみんなが言っている通り、今の日本を予言しているようでした。

Posted by シトロエン at 2020年04月22日 09:21 | 返信

昨日のニュース、東京都内死亡者の発表の中で、死亡後にコロナウィルス感染が判明するケースが
出始めているという。道で倒れて亡くなっていた男性の職業は、歌舞伎町のビルのガードマン。
持病もなく、熱もなく勤務していたという、まさに無症状者。濃厚接触を心配する以前に、もはや
街を往来することにリスクを伴うと明らかになってきたと思う。閉めないパチンコ店の名前公表だけで
効果あるのだろうか。不適切な環境に出入りする人が、煙草の呼気と共にウィルスを吐き出しでいると
思うとゾッとする。

Posted by もも at 2020年04月22日 02:13 | 返信

YouTubeのコロナチャンネル、毎回楽しみにしています。
今日の#004抗体・免疫のお話は、かねてから疑問に思っていたことを簡潔にご説明下さって、理解が深まりました。

私は長尾ブログへのコメント投稿も現在では匿名ですが、
googleのアカウントを作っていなくて基本、検索エンジンはBingを使っていて、
googleは正直あまり好きじゃないのでアカウントを作らずチャンネル登録していません。
けどずっと拝見します。
あと、#002など番号だけじゃなくて「検査について」とか「免疫・抗体」とか、表題をつけた方がわかりやすいと思います。
あと、あんまり、町医者だから、町医者の思いつきで、とか、謙遜しない方が良いと思います。
謙遜は美徳ですが世の中はハッタリばかりなので、なんか逃げてる印象につながります。

Posted by 匿名 at 2020年04月22日 03:07 | 返信

マスクってそんなに有効なのですか?感染者がマスクや手指の消毒をしていたら、濃厚接触者にはならないとか。マスクにもピンからキリまで・・・なんでも、口と鼻を覆っていれば、いいってもんじゃないし・・・そんなに有効なら、みんなマスクしていれば、三密も大丈夫って事なんでしょうか・・

Posted by いっぽ at 2020年04月22日 09:56 | 返信

いっぽさんへ
マスクは2種類あると思っています。
ひとつは医療用マスク。巷の小売店では売っていない。
これは、そのマスクをしている人が、周囲の感染源から自分を守るマスクです。つまり、医療用マスクをつけていると限りなく感染しにくい。ゆえに医療用マスクは精巧で値段も高い。

もうひとつは一般用マスク。(たまに「医療用」と書いてあるけど本当の意味で医療用ではない。)
これはいろんな製造元が「花粉99%防ぎます」とか「ウィルスの侵入にも効果あり」とか自己宣伝していて、値段も様々、構造も様々、フィルター別売りのもある。
基本的に一般用マスクは、マスクをしている人のくしゃみや咳による飛沫を、周囲に撒き散らさないために使用するものです。ゆえに、一般用マスクは鼻と口をおおっていれば良い。だから、ハンカチで作ったマスクでもOK。何も行列して買う必要はない、と私は思っています。
ただし、一般用マスクの効能書きを信用する人はそれなりのお金を払って買えば良いと思います。
ちなみに私は花粉症なのでコロナ以前のマスクストックを残しつつ、自分で作ったのを使用しています。マスクは乾燥している時には鼻の粘膜保護にも役立つと思います。

ある学校幹部が、マスクは白で統一、という指令を出してクレームあちこち、今日の大阪知事吉村さんの公開質問で「マスクの色をどうお考えですか」という質問が出て、吉村さんは「色? なんでもいいと思います」と回答なさっていました。
よかった。今の日本、まだ捨てたもんじゃない。

匿名からいっぽへの返信 at 2020年04月22日 11:48 | 返信

路上で行き倒れの人がインフル感染している、なんて良くある話であるわけで、コロナ、コロナと騒ぎすぎと思いますね、私は。警察や救急の方は、感染症の死体に以前からペタペタ触っていた。

米国やドイツの最新の学術調査では、致死率はそれぞれ0.14%とか0.37%と算出されていました。ドイツのは、ある市の全住民調査です。

イタリアの死者はとても多いように加工されています。死者数の中に、「コロナに感染していたが死因はコロナではない人」が相当多数含まれています。その「膨らまされた数字」を日数で割ると、1日あたりの死者はとても少なく、人口動態としては通常モードです。

Posted by ネットスーパーにログインできない私 at 2020年04月23日 03:35 | 返信

ありがとうございます。手作りでもなんでも、口を覆っていれば、もし、自分が菌を持っていたとしても、他の人に移してしまうリスクはかなり減るという事なのですね。マスク、絶対つけようと思います。でも、私も家族もずっとマスクしていて、もし、私が感染していも濃厚感染者には当たらないので、PCR検査は受けられない。2週間の外出自粛となるのでしょうか・・・

Posted by いっぽ at 2020年04月23日 09:21 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ