このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

今夜、帯状疱疹の疑問にお答えします

2025年02月10日(月)

帯状疱疹に関する質問を、よく受ける。

増えているし、ワクチンが定期接種に。

今夜、そんな疑問にお答えいたします。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 




最近、よくある質問。



1)帯状疱疹になりましたが、怖い病気ですか?


2)どんな薬が効きますか?


3)イベ〇は効きますか?


4)入院すべきですか?


5)帯状疱疹後神経痛ですごく困っています。


6)痛みは、どこに(何科)いけばいの?


7)帯状疱疹ワクチンは、打ったほうがいいの?


8)どのワクチンがいいの?


9)副作用は大丈夫?


10)そもそも、なぜ、帯状疱疹になるの?

   なぜ増えているの?




今夜の「ニコニコ長尾チャンネル」では、

これらの疑問に分かりやすくお答えしたい。


20時から22時の生放送。


ご視聴される方は登録してください。→こちら


みなさまからの、「そもそも」の疑問にお答えしたい。



僕は、「そもそも」の疑問が大好き。



なぜ、増えるの?

なぜ、打つの?


なぜ、僕は生まれたの?

なぜ、生きているの?・・・・



長尾チャンネルは、「そもそもチャンネル」でもあります。



この春、2週年を迎えます。




PS)

会員はアーガイブ(過去の放送)も観れます。


リアルタイムでなくても、あとで、ゆっくり観てください。


冒頭部分は、ちょっとふざけますが、笑ってやってください。












2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

「すわる」。たたみにすわる。いすにすわる。
いずれも、「腰」にかなりの負担をかける。
腰だけでなく、姿勢や、背骨に、かなりゆがみのをもたらす。
帯状疱疹とは関係ないが、いつも気になる。
喫茶店では、かならずベンチ式のいすを見つけてすわる。
ぞうりや靴は脱いで、かならず「達人座」ですわる。
骨盤は左右に水平に広がり、まっすぐ背骨が立ち上がる。
足の左右は、適宜入れかえる。
呼吸も楽になり、免疫力も高まる気がする。
帯状疱疹にも、なにかしらいいのではないかと、勝手に考えている。

Posted by 匿名 at 2025年02月09日 11:25 | 返信

長尾先生、まぐまぐのメルマガを読ませて頂いています。八潮市 道路陥没事故は、千葉県ではなく埼玉県です。長尾先生、勘違いされていると思い、メール致しました。いつも、ためになる情報を発信して下さりありがとうございます。何度も助けられています。感謝しています。

Posted by 林雅子 at 2025年02月10日 07:44 | 返信

先生、おはようございます。
そういえば先生はニコニコで「そもそも」とよく仰っていますね。
どのような事象もその根源を考える事が重要だと私もそう思います。
ニコニコはアーカイブでしか観られない時が多いですが、大切な言葉が散りばめられた先生の発信はどれも信頼しています。
前回能登の被災者様方や雪国の方に心無いコメントをしてしまい、反省しています。
真に寄り添う気持ちや想像力が欠けていました。
雪に美しさを感じるなんて、現実逃避でした。
本当にごめんなさい。
早く暖かい春になり、少しでも状況が良い方へ動きますように。
お祈りしています。

Posted by カノン at 2025年02月10日 10:34 | 返信

29歳で帯状疱疹を経験した時、医者に「これは体力の弱い子供か年寄りの病気」だよと言われた。
確かに、あの時は残業が続いて最終日には徹夜をして期日に間に合わせたので、かなり体力は落ちていた。
そして63歳の時もいろんな問題に神経を使っており、胃腸の調子が思わしくない状態で帯状疱疹を発症した。

こうした経験から「予兆である体の声」に従い、「水分を取り、体を温めて、先ずは寝る」
たったこれだけの生活習慣を心がけたところ、喜寿になっても健康寿命でいられるのは有難いことである。

また貝原益軒の養生法を実践することで薬に頼らない人生も納得できたので、インフルエンザや肺炎球菌、
コロナ、帯状疱疹などのワクチンはお断りしている。

そもそも薬を飲めば治ると勘違いしている人が多いので、服用後の養生をしないんじゃないでしょうか?
胃薬を飲んで飲み会に行ったり、降圧薬を服用しているのに塩気のものを食べるなど論外ですよね。
我々の体には免疫という万能薬があり、いろんな病原菌に打ち勝ってきたからこそ絶滅に至っていないんです。

これから先もいろんな病気にワクチンを唆されますが、基本は免疫力を下げない生活習慣ではないでしょうか。

Posted by 凡夫 at 2025年02月10日 11:59 | 返信

失礼します。記事とは関係ありませんが。
2025年度 北摂文化大学 豊中校 受講生募集の記事を見ていると、長尾先生が講師で10月18日土曜日に記載されていました。
色々なところでご活躍なさっておられるのですね。

Posted by むっちゃん at 2025年02月10日 06:51 | 返信

帯状疱疹は昔10年以上前でしょうか。記憶が定かではないのですが、もっと前?
家族がなりました。痛みに我慢強く出産ですらそうだった人が帯状疱疹には音を上げました。
最終的に痛みに我慢できず入院です。
帯状疱疹は、後遺症もあり、重症化すると失明の危険性もあり、ワクチンも視野にはいってもおかしくないですね。そういう意味ではコロナはもっと上の死の可能性がありましたが。

コロナワクチンは私は諸事情で打っていませんが、リスクを考えて打つ人も否定はしません。
リスクとの兼ね合いですから、ただ当時はワクチンによるリスクがしっかり伝わってなかったのが問題だと感じていますが、それも致し方がないと今でも感じる世情やコロナの重症化でした。
帯状疱疹の我慢できないほどの痛みや、後遺症、失明リスクを含む重症化を考えると打ったほうがいいような気もしますが、なんだかんだ打たないままきてしまっています。幸い今のところかかったことはありません。
もちろん、免疫が勝利するのが一番ですが、生活上色々なことでストレスがかかると
どうしても免疫は落ちてしまいます。
タイミングがあってしまうと、そのときに色々な病気にかかってしまうのですね。

座るとゆがむ?昔から背筋や姿勢がゆがんでいてあちこちで指摘されているのを思い出しました。
肩かけショルダーにバック、左右に偏る荷物もちなども大きな要因なのでしょうね。
それも様々な病気の原因になるようです。

最近は舌の位置の話題で確認すると落ち舌でした。これも体によくないとのことで
最初上あごに舌をつけるがわからず、今はわかりますが、気を付けて落ち舌にならないようにしている日々です。
日常生活は健康を損なう、病気に発展する要因が多すぎますね。最近でも新たに知ることが多いです。

Posted by 帯状疱疹タイムリー at 2025年02月10日 08:35 | 返信

ヤフーニュース記事であがっていたもので、薬を砕いて粉にする商品についてよくない場合があるとのこと。
その記事のコメントをみると、やけに詳しいコメが多いですが実際どうなんでしょうか?
お医者さんとして長く活躍してきた先生の今の見解を知りたいと思ってしまいました。

Posted by こんな商品が・・・ at 2025年02月10日 11:15 | 返信

先程ちょうど某健康番組で帯状疱疹のことやってましたが…???。
長尾先生のニコニコ生チャンネル視聴してホントによかったと思いました。私は打ちません!

Posted by 小梅ちゃん at 2025年02月13日 09:02 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ