このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

原価80円の米を2000円で売る
2025年05月31日(土)
5000円だったものが2000円になったら喜ぶ人が多い。
でも、その2000円のものの原価が80円だと知ったら。
「これって詐欺かも」と疑うのが普通の感覚では?
古古古米の原価はもっと安い、という説もある。
そもそも米の値段が上がった理由は?
1)気温上昇で不作? → でも、海外では日本より安く買えてる
2)農家が減ったから? → 減反政策を国策としてきたからね
3)大阪万博? → たしかに誰かが買い占めた? 大阪先物
4)JAバンクの資金運用失敗? → マスコミは一切報道しないけど
5)大きな勢力が操作している? → コロナと同じショックドクトリン?
どれが、米価上昇の主因なのか?
複合的で不作為な結果かもしれない。
でも、意図的に操作されている気がする。
ああ、安心してお米を食べたい。
お米を大事にする政策をお願いしたい。
農家も消費者も大切にね。
清水ミチコさんも「米」を歌っている。→こちら
PS)
笑って頂いた方にはもう一曲どうぞ。
「米唄」→こちら
清水さんの歌詞のとおり。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
もう一つ、どうも先物にだしたよう。
これもだと思います。
国民、農民のために動く政治家であってほしいが
そうではないので、選挙でですかね。
Posted by よっちゃん at 2025年05月31日 05:58 | 返信
先ほど書き忘れましたが、
大阪のどこの市だったか忘れましたが、
こうなることがわかっていたのか、米対策しているところがあるそうです。
給食などに良いものを。
あれのときも確か良い仕事していたと…。
国ができなければ地方からとなってほしいですね。
Posted by よっちゃん at 2025年05月31日 06:09 | 返信
清水ミチコさんの替え歌。「世は歌につれ・歌は世につれ」。久方ぶりに胸をすく替え歌でした。
米に米をかけ、トランプ風刺も効いていましたね。
「1日1食」にコメが入っていませんが、今までのところ体調はまあまあ現状維持というところです。
「血液年齢マイナス20歳」という猛者のコメンターの方も居られるのですね。凄い!
いいか悪いかは人によりますが、自分の「いいところ」をみずから積極的に打ち出すことが肝要かと思います。
私はコロナ禍以来、交差点のそばで毎夕20分間ご近所の年寄衆と「からだを動かして」います。
最初から最後までが「套路」になってしまい、私が忘れて飛ばすと「トバシタ」といっせいに声が上がります。
私の「認知度」のバロメーターにもなっています。まッ、「継続は力なり」ですね。
Posted by 匿名 at 2025年05月31日 07:37 | 返信
1〜5まで、どれももっともらしいですね。
でも、私たちには本当のことが教えてもらえない。
5番目あたりが当たりかな?
意図的なものを感じますよ。
出しなさい〜、渡しなさい♫
Posted by 山田花子 at 2025年05月31日 07:57 | 返信
清水さんの替え歌最高でした。出しなさいと、いつか警察にタレこんでやるが笑いました。
センスあると思います。米騒動も独特な雰囲気の気持ち悪い今のテレビで語る評論家も警察も法曹界もおかしくて。策略策謀うずまいて、警察が本来の役割はたしてない。国際情勢の強い弱いに忖度されてる。酷い嘘の積み重ねとしか思いません。ウクライナ紛争と同じように、最近でなく、ちゃんとこの年代、コロナの年代に法が施行されるようや、この年代になれば米を高くしようやら、コロナ前から農水省気になる発言含めて10年前から仕込まれていた、仕組まれていたと感じることです。とにかく「何かを推すときだけ」広報にのみでてくる政治家さんも権威も信じられない。短い間に何度も「コレミヨガシ」な態度とって、報道もショックドクトリンとプロバガンダに加担する最悪の態度。前の教訓生かすどころか、よくこんな短い間に平気で嘘つき続けられると思うくらいです。清水さんの歌で笑えて少しすっきりしました。
JPモルガンチェース、昔のドイツのなくなった会社、IGファルベンから、ニューヨーク・トラスト・カンパニー。アストラゼネカを作ったイギリスのインペリアル・ケミカル・インダストリーズ。昔から政治の影に隠れて本当に世界って真っ黒と語られない歴史を読むと思います。
お金の力で大昔から人を騙すことが当然で犠牲なんてなんとも思ってない層がいて、本来なら2000年代からずっといる竹中さんも橋下さんも、今まで推進のときだけテレビでた尾身さんも河野さんも山中先生も、本当は調査されるべきで問題されるはずが、一部の権威には何もいわない。
昭和もグダグダ感はあっても、ここまで顕著でなかったのに。本当に、もう収束したからと流してますが、コロナって世界の庶民層に本当に酷いことして、これこそ歴史に残さないと、この大茶番が美談として歴史に残らないように、本当に歴史上あっていいのかと思うくらい非道な大茶番として、その対応の酷さふくめて歴史に残してほしいです。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年05月31日 08:27 | 返信
長尾先生
わたしは
備蓄米を食べたくないし
混ぜられたものも嫌なので
備蓄米が出る直前に
新米を何個か買いました。
(1人分なので十分です)
古米ですら食べたくないのに
古古古米なんて
体に良いわけないですね。
3.11の時に なぜか被害の
なかった地域でも つられて
米が店頭から消えた時に
テレビで 古い米を食べると
肺がんになるから
買い占めはやめはましょう
と言ってましたが。
古古古米に人が殺到して
完売したニュースを見ました。
ワクチンに殺到していたのと
にてるような気がしました。
私は お米は
少し高めでいいので
大切に食べます。
次の選挙で政権交代
できなければ
日本は中国の支配下に
なりますね。
.
Posted by 長尾先生が大好き at 2025年05月31日 10:26 | 返信
長尾先生に感謝
コロナが始まって5年、長尾先生がきっかけで世界の情勢の本質がみえた。
備蓄米の古古古米の原価80円?ですか。小泉大臣が原価償却なんて言葉使ってましたが、コメは該当しない。2000円は2000円で、売れなければ赤字覚悟で値を下げなければならないので早く処分しなければならないが、備蓄米に限ってはそういう性質のものではないでしょう。
政府は備蓄米をいくらで買い上げているのでしょうか?昨年の6年度産は店頭で1000円/kgもしているが、1年前はその半値だった。減反農家には補助金を出して減反政策続けてきたが、ここにきてそうもいかなくなってきた。
世界では主食は安くしていると聞く。日本国民の主食を維持するためにも、減反で補助金ではなく、生産農家を増やすことで品不足をなくし、安いコメを提供、そのためには逆に生産農家に補助金を出すことが農家の経営を支える。補助金とて、政府が稼いだ金ではなく、我々が支払った税金ではある。
コメの値段が上がったのは昨年米が店頭から消え、新米が出てから急激に上がったが、大阪堂島のコメ先物取引が8月から始まっているので、これに符号している。
ところでメディアは話題性のある事ばかり連日報道するが、そのうらで、日本国民の生活に直接影響する移民問題で、外国人による犯罪が報じられることはない。
日々日本国中で発生しているのに政府は実態を把握せず、凶悪事件が起きてもなぜか不起訴処分にしている。日本人ならありえない処分だ。遅きに失したが小野寺政調会長が埼玉クルド人問題の川口市を28日視察した。
観光で入国、期限が切れると難民申請なんて馬鹿なことが起きている。世界の移民政策に同調する日本政府も、早く目を覚まし、日本国を守るべきだ。
日本国民は明治維新来行われている長州政治に早く終止符を打つべきである。
(余談)メールアドレスが漏れていて、SBI証券(北尾社長)を騙る偽メールが連日内容を変え10通以上来る。思うに、無駄な行為に呆れる。
Posted by ひさしぶり at 2025年05月31日 10:50 | 返信
1993年の平成5年の米騒動も原因が何だったのか?よく知らないのです。Wikipediaでは、フィリピンのピナツボ火山の噴火による冷害で、記録的生育不良が、原因だった。1994年には、一転して夏の猛暑により回復したらしいです。日本のお米は、玄米は、炊くのが難しいです。まず一晩水に漬けて、あくる日はその水は捨てた方が良い。圧力窯で炊く。玄米を食していれば、肉や魚は食べなくても十分栄養が取れるという人もいるくらいです。圧力窯で炊く前にさっと鍋で炊くと、一層柔らかくなるということは、テレビで言ってましたけど、初めて聞きました。でも今回は、コシヒカリとか美味しいお米が、イギリスや、アメリカや外国似多く輸出しているみたいです。それが今回の米の値上がりやコメ不足に原因なのかはまだ分かりません。平成のコメ不足も原因は後になって、「こうではないだろうか」と言う事は言えても、本当の処は分かりません。日本人は、お米を食べて生きながらえてきたのですから、古米でも、古古米でもコココ米でも食べたいです。中国は、コメ不足なんか、無いそうです、でもニトリがたくさん中国に輸出したという噂もあります。真相は分かりません。
Posted by にゃんにゃん at 2025年05月31日 03:15 | 返信
先生、こんばんは。
これはもう、古古古米が身体にかなり悪い事が確定ですね。
身体に良い物を製造する会社を次々に弾圧したり、良い物がなるべく出回らないように画策する動きが活発でしたが、遂に主食のお米にまで手を出してきたって思いました。
日本人は主にお米と糠漬けとお味噌汁と魚を食べていた頃が一番強くて優秀でした。
癌もずっと少なかったのではないかなと思います。
備蓄米を並んで購入する姿はコロナ初期のワクチンを我先に打とうとしていた人々の姿と重なりますね。
いっそ不味すぎる古古古米に辟易として気付いてくれたら良いのにと思います。
中途半端はダメですね。
先生、なかなか咳が止まらないので肺炎になっているかもと思い、先日とは別の病院に行ってみました。
元かかりつけ医よりはずっと丁寧に診察してくださり、レントゲンも撮りました。
軽い喘息がありそうとのことで吸入のお薬も処方されたのですが、アストラゼネカ製だったのと副作用が怖くてまだ使用していません。
希望したらクラリスロマイシンも処方してくださりました。
一緒に処方されたモンテルカスト錠を一回飲んただけでだいぶ咳が止まりましたので、クラリスは飲まずに取っておこうと思います。
在宅医療もされていて、とても良い先生でしたのでこれからこちらをかかりつけ医にしようと思いました。
そんなに調べずに直感で選んだクリニック、神様のお導きだったのかなと感謝しています。
明日から6月ですね。
ライブの成功をお祈りしています^^
Posted by カノン at 2025年05月31日 11:20 | 返信
かずくん、おはようございます。
昨夜も爆睡してしまって…(笑)、今も雑用の多さに泣けてきながら書いています。
アレもこれもやりたい事が山の様にあって多いのですが、それを放って予定に追われるのが悲しいです。
コメントも今書かないとまた遅れちゃうし、短くなってしまうけれどごめんなさい。
お米はシンプルに農家の所得保証をするしかないと思っているのですけど、政治がアメリカに牛耳られている以上難しいのが現状と、利権関係が浸透している地域では変化が本当に厳しいだろうなあ…と思います。
なので、まずいと噂のコッコッコ古米をどうしても必要な人以外は買わないのがクールな対応だと思うのですが、煽る?映像や報道ばかりなのかなあと思って(たまに観ますがやっていますね)、残念な気持ちで見ています。
騒動はいつかおさまるから、冷静に見ていればいいのになという気持ちはあります。
清水ミチコさんの、『米』と『米唄』を聴きながら笑ってリラックスして、地域のお米を大切に頂いて、現状問題は把握していたらいいのかな…と思います。
ニコ生も観ました。原田武夫さん、多分1/3ほどはまだ観ていないのですが後で見直しますね。研究所を持たれている方なので全部受け止めると大変な情報になってしまうのですけど、影響力もまた強いので、10歩ぐらい離れて一つの情報分野として眺めていようと思います(笑)でも面白かったので、また調べると思います。
あまり影響受けすぎてもなあ…というのもあるし、言語の面では凄く面白かったのですけど、私は地域派生の自然言語がとても好きで、自然な言語というのは完全に合理的に出来ていてそこから学べる事が多くありまあす。
その発達と獲得のプロセスが研究対象で、不自然さは逆に発達を阻害する面もあるなあ…というのが最近の視点だから、技術的な面とは一定の距離を保つ立場なのかなと感じました。
でも言語が所属社会の弁別に機能していたのは本来の役割の姿で、地元でも集落ごとに話し方が異なっていたり、今でも大陸の田舎の方では、歩いていける距離なのに外部の人間だと全くわからない程言葉が違っている、という情報があると「やっぱりそうなんだ」とすごく感動します。
英語とか標準語等の全体的な言語がじゃあいいか、というと、そうでも無いと思っていて、もともと持っている自然な弁別能力を放棄する訳だから、個人を通じて社会全体の能力や知性の影響を考えてしまいます。
それは実際に現場で触れてるから、得られている感覚なのですけど、見る視点が違うだけとも言えるし、そんな事を話していると延々と続くのでやめます(笑)
ライブとても凄い豪華なメンバーになって来たんですね。
私自身はもう本当に音楽の事は全然分からなくて、凄さもさっぱりなのですが、かずくんが楽しんでくれて素敵な良いライブになれば良いなあ、と思っています(笑)
もう本当に予定ブッキングだらけで、最後の最後まで時間調整で頼み込んだりして大慌てでした。
まあ何とか約束も守れそうで、一息ついています(笑)
短いですけど、この辺で。
用事が多くて面倒(笑)
かずくんはぜひ、好きなことに邁進して充実した時間を過ごしてくださいね。
今日も、応援しています。
Posted by 白夢 at 2025年06月04日 11:06 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: