このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

畑のがっこう、に行きました

2025年05月05日(月)

GWも、あと2日間になった。

「畑のがっこう」に行った。

有機野菜の作り方を習った。



2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 




ご縁あって、畑のがっこう、に行ってきた。



トマト

キューリ

さつまいも

レタス

の作り方を佐伯先生に習った。



畑というと「お米」が多いけど、

野菜については知らなかった。



もちろん、無農薬。


農薬を使うと根が伸びない。



野菜の根っこが土を肥えさせる。


とりあえず、土を肥やすために豆を蒔く。




土と根のウインウインの関係性はとても不思議。


土が根を延ばし、根が土をいいものにしていく。



山田・元農林大臣は、米の裏側で小麦を推奨していたけど、

今日の佐伯先生は、米の裏側に、さつまイモを勧めていた。



今日は天気が良く、青空学校はとても気持ちが良かった。



人間は土からできていることを実感した。



今後のテーマは、「土と植物の相互関係」になる。




帰りに、通りすがりにあった古い神社に参拝した。


人はゼロで、まるでタイムスリップに落ちたような神社。


石に掘られた文字は、雨風でほとんど解読不能になっていた。



入口の看板を読むと。「建立は不明だけど少なくとも

養老6年にはあった」という意味の変遷が書かれていた。



養老6年?


これって1300年前のこと。



平安時代か。



なんか、本当にタイムトリップした気がした。




PS)

今夜のニコニコ長尾チャンネルのゲストは、

モノマネタレントのコージー富田さんです。


急に目が見えなくなったそうで、

医師としていろんな対談をする。





2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

「1日1食」を続けています。「ライス抜き・おかずだけ」の配達弁当なので、「値上げ」なしです。
都会でも、「農地」が放置されています。「跡継ぎ」がいないのでしょう。
戦中・戦後は配給帳をもって子供が行列に並び、買い出しには母と汽車で出かけ、帰りは改札口で警官に没収されないよう、汽車の窓から飛び出し、駅ホーム柵を乗り越えて逃げたものです。
住宅周辺の防空壕は畑や鶏小屋に様変わりしたことを想い出します。

Posted by 匿名 at 2025年05月04日 11:16 | 返信

畑いいですね。大人になっていってませんが、芋ほりとか好きでした。美味しい野菜羨ましい。
土いいです。手や靴が汚れるから嫌う人も多いけど、土と根ってほっとします。
土は色んな微生物やらいるようですし、生命力といえば土でしょう。
私の周辺はもう土がなく民家の植木くらいか、殆ど空き地もなくコンクリート。
私道も全部コンクリートで埋めてるので、学校とか公園くらいしか土の上を歩くこと少なくなりました。
女性のヒールにはコンクリート汚れず重宝しそうですが、ここまでコンクリにしなくてもと思うくらいです。
やはり土とか畑みると、安心感わくし、
なんか生きてるなって、童謡、「手の平を太陽に」が頭の中で流れる感じになります。
ハードで農作業できないのに、手入れしてる人みると人間らしいなと思ったりします。
ちなみに日本の建築は土と木でほっこり。ローマはコンクリート建築、最初からコンクリートと聞いたことあります。
親の田舎で農家さんになるのか。田舎の野菜は味が濃くて美味しかったです。魚も。
形は悪くても味よければいいと思います。
神社は、先生、もしかして、呼ばれたのかな?と思ってしまいました。それだけ古いのに今に残ってるのなら
実は有名な神社ではないのでしょうか。
知らぬ間に本当にタイムスリップしてたのかもしれないですね。
畑の学校も神社も羨ましい体験です。

Posted by 心の中の応援者 at 2025年05月04日 11:41 | 返信

和宏先生、こんばんは。
畑のがっこう、お話色々聞かせて頂きたいです。
是非とも、Xで呟いて頂けたらなぁって希望します。

Posted by あん at 2025年05月04日 11:43 | 返信

畑の学校いいですね。
できることなら消毒をせずにつくりたいものです。
家庭菜園といえども…難しいです。
前日ホームセンターにたりない苗をかいにいきましたがたくさんの方がかいにきていました。
前よりふえたようなきがしますよ。
土いじりたのしいものですね。

Posted by よっちゃん at 2025年05月05日 05:49 | 返信

何とか、日本の国の食料を、自給自足の農業にしたいです。でも農業は一年を通じて大変ですし、同じ畑で、同じ野菜が取れないこともあるそうで、計画農業でなければいけないそうです。私の母も引っ越ししてきた庭に苺や、何だったか野菜を植えましたけど、鳥や虫に食べられてしまいました。苺には早速、ナメクジに食べられました。
お米も、フォークリフトやコンバインとか、お金のかかる農業器具が必要です。株式会社化するのだと政治家が言っていましたけれど、そうなると、外国資本が株を買い〆るのではないかと危惧します。

Posted by にゃんにゃん at 2025年05月05日 11:25 | 返信

畑の学校で良いひとときを過ごされて何よりです。
中学の時友達の家の畑の一角で、その友達と二人で初めて土を耕し、ほうれん草とネギを植えました。見事失敗。ネギなんか太さが5ミリも無くて。耕すだけでも重労働で、友達のお母さんが軽々といくつもの畝を作っていかれるのを尊敬の眼差しで見てました。それ以来農業は完全に諦めていました。

こちらに来て、やり方は日本と違うけれど、みんな野菜を作ってるんですよね。庭が無い人でもベランダや屋上で工夫して。

ある時そのゴミ収集の人が、お宅は生ゴミいつも出されてますね、コンポストやらないんですか? みんなやってますよ、と言われ、ヤバい、と思いました。途上国の人がエコに励む中、先進国から来た嫁はゴミを増やしている…
コンポスト容器も市から無料で貰えるのですぐにそれを取りに行き、使い方も教えてもらいました。

それから3年ぐらいたって、近所の人のようには上手く出来ないものの、今年初めてトマトが鈴なりに。カボチャも5センチ位の実が1個着きました。ようやく人が来ても恥ずかしくない屋上に。やはり一番大事なのは土のようです。生ゴミだけでも野菜が育つ土作りは出来るんですね。微生物の力は偉大です。

Posted by Yoko Oda Thapa at 2025年05月05日 06:37 | 返信

今晩は。
佐倉自然栽培農学校(畑の学校)のメイン講師は、佐伯康人氏。
佐伯氏は、福岡正信氏と木村秋則氏(木村氏の1番弟子)でも有り、人気なのでしょうか⁉︎
今年は、満席なのだそう。
コネが、無ければ、参加出来ないでしょう⁉︎
佐伯氏は、人気バンドWIZKIDSのボーカル。
長尾先生のブログの謎解きをしていくうちに、知れば知る程、興味を掻き立てられました。
以下
ー自然栽培の仲間達007農業生産法人メイドイン青空代表佐伯康人さんー

ーWIZKIDS studio live 1993ーYouTube

小学校低学年の時、北海道で牧場経営したいと言っていましたが、オイルショックを目の当たりにし、諦めました。
その頃、山田正彦氏は、オイルショックで牧場経営を辞めないといけなくなりました。
気が遠くなる程の多額の借金を返すのは、容易な事では、無かった筈です。
山田正彦氏は、大分県北に有る

Posted by 三毛猫 at 2025年05月06日 02:08 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ