このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

僕もお米買ったことないけど、高いというより安すぎたのでは
2025年05月24日(土)
考えてみれば、僕もお米を買ったことがない。
「さとうのご飯」は時々、買っているけども。
お米が高いと騒ぎになっているけど、違和感。
5kgで5000円。
これが高いのか安いのか、妥当なのか?
消費者に聴くことも大切なんだろうけども、
生産者である農家に聴いてみたらどうか?
たぶん、
たぶん、
5000円でも安すぎる、と言うだろう。
というのも、僕の知り合いの農家さんは全員、
「お米造っても、時給100円以下」と言う。
つまり、兼業農家しか米を造れない日本の農業。
そこから考えないといけないのでは。
石破さんのように米の値段を政治公約にしても意味がない。
僕は、ずーーーーと、「お米は安いなあ」と思ってきた人間。
貧乏だったから、お米とたくあんだけで十分満足してきた。
今も、お米と漬物だけで充分。味噌汁があったら最高!
高いと思うのは、牛肉や刺身のほうだ。
おかしいですか?
PS)
これまで何回も言ってきたことだけども、
URLを含むコメントはアップできません。
フィッシングかもしれないから。
ただそれだけ、です。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
庶民からしたらやはり高いって感じますが
農家の人にとっては安いと感じると思います。
でもやはりもう少しでいいから安くと感じてしまうこともありますね。
(だからと言って輸入はダメだと思います、それが狙いでしょうから)
肉も魚も高いなって感じます。野菜は少し落ち着きましたが。
野菜は家庭菜園してみるのも良いと思います。(しています)
備蓄米の話が出ていますが、安くして全部出せば災害があった時に困るのにそれをしようとしているまたあの政治家に違和感ありです。
Posted by よっちゃん at 2025年05月23日 09:18 | 返信
金融機関にJA狙われてるのかなと思うときあります。少し反省はあるのは、減反政策してたのは米が余るから。皆、欧米食になれて、パンだけでなく、いろんな美味しい海外の食べ物に、それは強制されたのでなく流れて、お米食べなくなった。女性はダイエットも含めて、カロリーメイト的な食べ物やシリアルだけでなく昔のお米と梅干しと味噌汁とか、卵かけご飯から世界の珍しい美味しい食べ物に移ったから。少し前はお米余ってたと思います。何十年にもわたった計画的な面は感じるけれど、反省点もなくはないし、また今は日本食でもなんでも「売り込み」昔のほっこり商店とか馴染みでなく、なんでも売り込んでインバウンド、とにかく日本の馴染みの食べ物を安くで提供と国民サービスでなく、ラムネとかでもなんでも金にかえろ。旅行、インバウンドでお金稼ぐ方向に素朴な食べ物もしちゃったからと思います。母も同僚も何故、アメリカで日本のコメが安くでうってるの?は知ってて疑問もってます。どうして輸入米、中国などから輸入しないといけないのかも言ってます。その輸出入、そのプロジェクトがいつ決まったのか、そのプロジェクトについて、まず小泉さんも語ってくれないと、輸出入に対しての疑問はアメリカや食料自給率高い海外にも売ってるのが解せない人は結構多いです。とにかく「外貨稼ぎ」なんですね。馴染みの主食売ってでも。お金が大事なんだなとは思います。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年05月23日 09:36 | 返信
ええええ〜〜。
お米を買ったことがない?!
今フーテン生活が出来ているのも、しっかりとした奥様がいらっしゃるお陰とお見受けします。
ライブに伺ったら、幸せパワーを精一杯分けてくださいね。
羨ましすぎるぞ〜〜。
農家さんからしたら、時給100円か・・・。
そう思うと今までが安すぎたかもしれないですね。
主婦(シングルですが)からしたら、今のお米の値段は高いのですよ。
佐伯さん、ライブでお目にかかれて、お話出来たら嬉しいです。
Posted by あん at 2025年05月23日 09:56 | 返信
お米について。「こども・働き盛りが居たら大変」でしょう。
私は「外食」しないし、1日1食の配達弁当も「おかずだけ」なので、完全な「世間音痴」になっています。
思いのほか、世界で「米生産」が行われていることを知り、また「米主食」も広がっているようで、
「減反」止めて「米輸出」するもよしか。「鎖国したい」人は困るでしょうね。
「トランプ関税」が「反MAGAに転じつつ」あるようですね。「中国ベトナム製紅衛兵帽」が泣いています。
アメリカ「製造業衰退」はかなりのものなのですね。日本も「日産・パナの没落」を見ると「米日製造業共倒れ」か。
そこに、アメリカでは「留学生追放」に舵を切りました。アメリカはいまや「野蛮な王政国家」になり果てました。
日本は自公維が「学術会議潰し」に躍起となっています。学問の自由・研究の自由も怪しくなっています。
「日米共倒れ時代」に入っているようです。
Posted by 匿名 at 2025年05月23日 10:29 | 返信
今晩は。
問題は、米の先物取引で、主食の米が、投機対象になり、それが原因で、米の値段が急激に高騰したり、海外に飢餓輸出をしてスーパーの棚から米が消えた事なんです。
日本のスーパーで米が消えた頃、米国のスーパーで、日本の米が山積みされ、低価格でセールされてるなんてオカシイでしょ。
米作りが儲かるなら、とっくの大昔に、企業が参入してますよ。
手がかかるし、金もかかるのに、安く買い叩かれるのなら、男子が居ても農家に嫁は、来ません。
耕作放棄地も目立ちます。
海外では、農家を大切にしてますけど、日本は、農家を虐めるばかりですからね。
日本の美味しくて安全な米を海外に輸出して、海外から安い米を輸入すればいいという考え方を政府がしてる限り、農家も消費者も浮かばれないです。
米は、主食なので、政府が、護る必要が有ると思います。
Posted by 三毛猫 at 2025年05月23日 11:22 | 返信
かずくん、お疲れ様です。
ちょっと気軽に書いて、今日は早く休みたいなあ…と思って一番上に飛んで書いています。
お米とたくわんのお話…(違うか)
昔からたくわん食べる習慣が、地元ではそこまで無い様な気がします。不思議なのだけど、寒さに関係する気もします。寒いと何故か塩っぱいのが美味しい。
でも全然そこまで寒くはならないので、暖かいクリスマスみたいに漬物の美味しさが半減する様な。
地元のビールも、本州で飲むとあっさりし過ぎという声もあって(今は様々な種類があるから、選べると思うけど)、でも地元に来たら気候とマッチして、すごく美味しく感じるという声は何度か聞きました。
お水っていうのもまた、その土地そのものの身体の一部な気がします。
お米はもちろん大事だし、農家を保護しながら適切な収入がないとモチベーションが無くなって続かないのは当然なのですけど、私が大変そう困っているなあと感じるのは、子どもの多いご家庭で、特に食べ盛りの男の子◯人で1週間でお米◯◯㎏が一瞬で無くなる、月◯万年かかるなんてお話を聞くと、「大変だね」と心から心配になります。
もう母親も一生懸命働いています。
地元では昔から共働きは当たり前なので、お米が倍になるなんて給料が変わらないのに酷いとは思います。
しかも、よくよく調べたら全国一高くなってるみたいだし…(涙)
でも何故か全国の中でも子どもは多くて、働くことと助け合いの精神(という意識すらないかも)は浸透しているから、もしかしてこれは子どもを育てたく無くする虐めなのかなあ…なんて、書いていてそんな気持ちになりました。
戦前のおじいちゃんおばあちゃん達は(特におばあちゃん)、何が何でもエンドレスで食べさせ様とするのは話の定番ネタになっているのですが、そういう食べさせたくても出来なかった時代が後押ししている背景は確かにあるのだろうな、と思います。
父も、祖父がお祝いの折りを手を付けず家に持ち帰って、子どもにあげていた話や、母の実家ももともと米を作っていたのですが、地元はニ毛作でもあり他の畑では野菜を育てるものの、芋が取れたらしばらく芋だけ、ゴーヤーが取れたらしばらくずっとゴーヤーだけ、しか食べられなかったと話していました。
ただ考えたら、それが普通なのかなあなんて話を聴いて感じます。
ちなみに芋が苦手な方で、ジャガイモもあまり食べれない。カレーとかでも避けて置いていたくらいなので、きっと叱られていただろうな…って思います。
(でも昔から好き嫌いは子どもなら誰でもあって、母の時代も叱られていたみたいだけど。その反動もある背景も、強く感じます)
自分自身はお米は少し控えているから、今はお味噌汁がすごく美味しいのですけれど、とても有名な伝統ある味噌と、「みそ汁」というメニューがあるお店のオリジナル味噌の両方があって、しかもそれを合わせるのが凄くハマっています(笑)
伝統ある味噌の方は、味噌だけでも舐めて食べれる。濃厚でこくがあるけれど、塩っぱくない。
一方片方は、あっさりして甘みがあるけれど具材を邪魔しない味で、塩味で引き立てるのですけど、両方合わせると両方の味噌の良さが出てきて、味覚が幅広くなるのにお互いに相殺しない。
面白いなあ…と思いながら、作って飲んでいます
本来お味噌というのは、その土地の菌が育てるので、その土地の風土があるのだと考えています。
特に伝統の味噌は、戦火を生き抜いて発見された菌なので大切に扱われているのだけど、地元の湧水と湿度や気候、その土地の環境が育んだお味噌なので、その土地の体質そのものですね。
ちなみに父の知り合いで、山中に住んでいて、家も自分で建てる方なのですけど、材料となる木材は地元の木を切って、そのまま地元のため池に何年も浸して保存する方法を取っていました。
そうすると木材が全然腐らないそうです。
ただ考えてみたら、その山の木はその山の水と土地が育てたのと同じだから、当たり前なのかなあ…なんて思ったりもします。
逆に言えば、腐敗というのは異物的な反応なのかも知れませんね。
なんか、こんなに長く書くつもりは無かったです(笑)
ちなみに、地元の食堂では「みそ汁」というメニューがあって、具沢山で大好きなので本当は「みそ汁メニュー巡り」をやってみるのが夢(笑)
まあ、太らないとは思うので悪くないとは思います。
土井善晴さんも、普段はお米と味噌汁(とたくわん程度)をずっと提案していますね。
味噌汁は味噌汁で、遊んでしまう自分でした。
ちなみに何故か、昔からずっと兵庫県産のお米を食べていて、かずくんに会う前からずっとなのですけど、ふるさと納税で買うお米もいろいろ探した中で、それも兵庫県のお米でした。
とっても美味しいけれど、偶然の理由は全然分からない。
どうでもいいお話、長々とごめんなさい。
政治的に見れば、や◯◯以外の方法や治め方って、本当に全然無いのかなあ…なんて不思議に思いつつも考えてはしまいます。悪いことが平然と出来ちゃう(一線を越えてしまえる)性格や人格の人間の方が、出世したり目立って得をする世の中だからそうなってしまうのだけど、長い目で見たら全体に与える損害の大きさが自己崩壊レベルなんですよね。
難しいなあ、とは思います。
話が全然終わらなくなるので、この辺で。
でも今日は何故かいろんな方達の大切なご縁結びが出来て、本当にとても良い日でした。
でも終わったらとても疲れました。
かずくんも、睡眠は大切にして下さいね(自分の事は棚に上げているけど)
すごく眠たいです(笑)
今日も、お疲れ様でした。
Posted by 白夢 at 2025年05月23日 11:57 | 返信
先生 お久しぶりです。
先生そうですよね。
私もお米は本当に安すぎたと思います。パン屋さんで家族で食べたいパンを選べば すぐに2〜3千円いきます。なので我が家は 以前からお米が主食です。
子供達がまだ学生だった頃 息子2人が体育会系の部活をしていたので 毎日大盛りご飯(1合分)のお弁当とプラスおにぎり数個。
一ヶ月で三十㌔は軽くお米を消費していました。今の高騰価格では家計が 破産してたかも…
親しい友人が兼業コメ農家さんなので、米騒動の初期の頃に心配して声をかけてくれて 半年くらい 安く譲ってくれました。今は もうスーパーの高い米を買っています。
友人も言っていました。
「米は以前から ほぼ利益がなくボランティアだ」と。
私も友人に聞かされるまでボランティアだなんて知りませんでした。コメ農家さんに申し訳ない気持ちになりました。
平成の米騒動の時に あちこち米を探して やっと見つけたのが タイ米で一度だけ買ってみましたが 次は買いませんでした。
私が過敏性腸症候群なので小麦や麺類は食べないので 米高騰でも 我が家はお米主食のままです。
私はグルメではないので
納豆と ぬか漬けと 味噌汁があれば充分なんです。
なので お米がないと本当に困ります。
Posted by あずき at 2025年05月24日 10:31 | 返信
うちは、子供がアレエルギーがあるので、給食ではなく、お弁当です、毎日毎日お弁当。いくらお米があっても足りませんよー。。JAや農林中金を介さず、農家も直売していってもよいと思いますし、とにかくJAは、在庫をかくさないでほしいです。悪いことばっかりしないでほしいです。農家は守らなければいけない日本の財産です。国はどうか補助金をだして、農家をもうけさせてあげてほしい。農家さんには感謝しかない。どこまでいっても日本人の主食なんですから。
Posted by レモン色 at 2025年05月24日 11:33 | 返信
長尾先生に感謝
コロナが始まって5年、長尾先生がきっかけで世界の情勢の本質がみえた。
5000円が高いか、安いか。消費者は安いに越したことはないが、これまでの倍になったので高いと思うのは当然です。家族が多ければなおさら応えます。農家にとっては小規模農家は赤字、大規模専業農家でやっと黒字か?中間搾取がひどいからね、卸(JA)、小売り(スーパー)で30%もとる。今年の新米は取り合いで、すでに農家に直接買い付けの約束取り付が増えている。結局品薄になり、さらに値が上がるかもしれない。インターネットで買える方は全国からコメを調達できるが、弱者はそうはいかない。どうなるのか。結局、政府の減反政策、流通政策が誤っているためで、小泉新大臣は5k2000円で売ると宣言しているが、備蓄米はいくらで仕入れて、管理費はいくらなのか? 非常時に放出しないでなんの備蓄米なのか? 江藤大臣の時おかしいと思ったのは、備蓄米を買い取った業者は、同じ量を後で戻さなくてはならないとか。???。とにかく何もかもがおかしい?疑問符だらけの政治に、何一つ解決しようとしない国会議員は歳費泥棒給料泥棒に他ならない。
トランプ大統領のこと日本では貶めるメディアだが、バイデンに盗まれたと公言してはばからないトランプ大統領、その4年間の間に返り咲きを狙い、大統領になったとき、すぐ実行できるように、この乱れた世界を正すための策を練ってきて、今実行している。
それに対し、DSの手先を相変わらずやっている日本政府、メディア。証拠に、例の注射をいまだに止めない、被害者の救済もやらない、人が多く死んでいるのに原因究明もやらない。
政治が動かないのはなぜなのか、考えてみたが、どうも日本人ではない国会議員が多く居るからではないか? DNAが違う、能力が問題なのか、世襲が問題なのか。
宣教師の布教活動、明治維新以来、日本脅威を悟った西欧が日本を抑え込むために包囲網を敷いた。長い年月をかけて日本を弱体化させてきたが、パンデミックをきっかけに、日本国民のなかに目覚めた人が多く出てきた。
DSと日本は手を切れるのか? そうしなければこの先日本は衰退するばかり。子供たちには希望の無い未来が待っている。
米IRSの31%の捜査官が退職、というよりやめさせられた。日本も不透明な財務省は解体するべきだ。
Posted by ひさしぶり at 2025年05月24日 11:36 | 返信
長尾先生
私も 日本のお米は
5キロ 4千円くらいで
下がらなくても良いのでは
ないかと思います。
鎖国して 日本の自給率を
上げるよう 政府には
方向転換してほしいです。
GPSを使って 人がいなくても
自動で運転して田植えをする
機械もあるようですが
個人では買えないから
政府に やってほしいです。
無職の外国人がまた事件を
起こしてました。
本当に鎖国してほしいです。
本気です。
.
Posted by 長尾先生が大好き at 2025年05月24日 11:42 | 返信
長尾先生
お久しぶりです。
イベル本,予約させて頂きました。楽しみです。母がひどい神経痛がイベルクリームで一発で治った‼️と喜んでます。
5月23日のお米の意見,
三毛猫さんの意見に全く,同感‼️です。
いつも応援しております。
日本が真の主権国家になる日を祈ります。
Posted by ウメチャン at 2025年05月24日 01:25 | 返信
「米は、小豆相場と同じく、投機SFXの対象か?」と検索しましたら、立派なSFX世界的投機筋に狙われています。
長尾先生も、少年時代は貧乏だったのだけれど、今はお金持ちなんじゃないですか?
Posted by にゃんにゃん at 2025年05月24日 01:41 | 返信
X聞かせて頂きました。
懐かしいですね
コウノメソッド実践医のブログとして先生のブログを見させて頂いてました。
フェルガードとプロルベインを主になぜかパッチ剤で酷い咽りが完全消失するのに
気が付いたので嚥下改善目的で半分に切って貼ってました。
プレタールは頻脈が醜くなりすぎて中止せざるをえなかったのを覚えています。
(その当時適用追加で認知症適用になったと思います)
お米については必ずどこかにありますよ。
何かの思惑で混乱を演出されてるだけだと思います。
農水省の公式数字を追ってますが、去年新米が出る前の国内在庫150万t強+備蓄米100万t
去年は豊作で収穫高720万t、年間消費量650万t
米は自由化されているとはいえ食管法の名残もありほぼ完全に捕捉されています。
小学生でも計算できるはずです。無い訳が無いのです。
集荷業者もJAが3割で後は民間ですが、ほぼ政府の息が掛かっていて完全独立した集荷業者は極僅か。
痛みが早いので専用の低温倉庫に保管して、ほぼ専用の運送屋さんが陸送してる。
精米業者は戦後の配給所あがりでで経営能力に乏しく、最近参入して来た総合商社の下請け工場に
なってる状態。
仲間意識が強く他社の抜け駆けはすぐばれる。
業界がグルになって何かをしてる以外に有り得ない。
それに備蓄米放出の30万tって国内消費の2週間強分ですよ
そんな量で市場が冷える訳がないのは当り前です。
今巷で議論されている様に確かに農業問題は深刻ですが、
今お米が消えたのと値段が高止まりしているのとは全く関係のない問題です。
本当の意味での議論が見当たらないのはコロ対策等と同じ構図だと思って見ています。
政府が悪い、〇〇が悪いという人達がいますが、日本全体が隅々まで腐ってきてるんだと思っています。
河野先生の様にならない事を願っています。
頑張って下さい。
Posted by 匿名 at 2025年05月24日 04:03 | 返信
今のお米が高いか安いかと言われたら高すぎるといしか
言い様がないです。 去年まで5キロ安かったら1600円くらいで買えた
近江米が今や高くなったどころか近所のスパーでは品物すらありません。
値上がり幅は近江米そのもがないのでナントの言えませんがスーパーで売ってるコシヒカリ
などは軽く2倍を超えていますよね。 お米の値段が今まで安すぎたと言うなら
ある値上げは仕方ありませんが、今のまま何の説明もなく海外ではまだ安く買えてる
日本米がある以上は、日本の政策がどこかで誤った方向にいってるとしか
いいようがありません。」農家の方も大変な苦労をして今まで農業を頑張ってこられてるので
もう少し手取りが増え我々も多少の値上げは受け入れないといけないのかなと
思います。しっかり日本のお米を守りましょう。
Posted by 宝塚のスミレ at 2025年05月24日 05:03 | 返信
先生、こんにちは。
私は今までスーパーや生協などで美味しそうなお米を一応選んで買っていたのですが、今回の米騒動で不安になりましたので、ネットで探して安全なお米を継続的に届けていただけるように手配しました。
北海道の顔の見える米農家の自然栽培のこだわりのお米なのですが、お値段は送料を入れて5kg5600円程です。
そのお米が美味し過ぎてびっくりしています。
艶々のお米ひと粒ひと粒に存在感と香りがあり、雑穀米を交ぜるのが勿体なくて白米の滋味を毎日家族で感謝と共に味わっています。
農家さんの笑顔写真を思い出しながら、自然の恵みを感じます。
きっとカエルやドジョウなどが楽しく暮らしている田んぼで農家さんが心を込めて作ってくださっているから、こんなに美味しいのだな‥と思うのです。
ご飯が美味しいと、おかずが豪華でなくても美味しかった〜という満足感が得られますし、あの美味しいお米なら今の値段は高く感じません。
お米の値段が2倍になったり、お店からお米が消えて悲しくなった日もありましたが、個人的はこんなに美味しいお米に巡り合えるきっかけだったと思うと有り難いほどです。
でも例えば男の子3人の子育て中のお母様はそんな呑気なことを言っていられないと思います。
こだわり米農家を国が守るような政治ができるように先ずは選挙に行かなくてはいけませんね。
米粉のお値段は上がっていないので、それまで米粉パンとか作ったり、なんとか小麦粉や輸入米に頼らない工夫を啓発する人が増えてほしいです。
今日は肌寒いですね。
先生もライブ前ですし、特に風邪にお気をつけくださいね。
私は久しぶりに拗らせてたぶん気管支炎になりました。
熱はないので肺炎にはなっていないと思うのですが、早く回復したいです。
クラリスロマイシンもコロナ初期に買ったものがもうなくなっていましたので、またストックしておかなくてはと思いました。
イベルと一緒に風邪の引き始めに飲むと良いのですね。
なるべく病院には行きたくないのに、割と虚弱体質だから準備の大切さを実感しました。
教えてくださった方に感謝しています。
Posted by カノン at 2025年05月24日 06:01 | 返信
2014年はお米の値段は暴落した年でした。米騒動からJA潰せというブログ書いてる方など見ますが、10年前、親などはJAより大手スーパーの大量買いや直接仕入れのほうを問題にしてました。
昔はJAってもっと、地道なイメージだったのです。では急に地元にもJAバンクありますが、NISAの普及と共に、JAもまるで投資信託扱い、金融のほうに急に営利的になったと思いました。
日経の記事で今も読めますが
イオン、PB生鮮品を倍増 セブン&アイも参入。2012年の日経の記事です。このころ大手スーパーの大量買い付けが問題で親などはそちらに疑問もってました。
イオンカードの引き落とし口座をJAバンクにできるって地元では旗立てて、イオンが急に農業に力を10年前くらいからいれてます。そちらもちょっと見てほしいなと思います。
読売新聞からも、2017年、日本最大の野菜農家!?イオンが農業に精出すワケ
という記事でてます。
大手スーパーが農業して提供するのか。ものすごい市場原理主義傾向とは感じます。
SDGsにもイオンはフードロス協力です。SDGs掲げてる大手グループって連合なんでしょうか。
に…しても法改正や法施行も含めて企業の連合的な急なゴリ押し系も皆、SDGs絡みと、「コロナを契機」これ疑問持たないのかなと思います。
セブン&ホールディングスってコンビニの?と思います。7イレブンあたりもこの当時、問題なってキヨスク殆どなくなりコンビニがハブ的な役割果たすようになり、商店潰れて皆大手チェーン。
しかもグループ?連合化?と思うくらいです。
コロナを契機におかしすぎる。私は感情的にはバイデンさんよりトランプさんのほうがマシかなとは思いますが、国益やら好き嫌いより「事実」にこだわりたいので。
2019年の末からコロナが来て、当時はトランプさんでした。バイデンさんは2021年からです。
公衆衛生の概念で人を縛り、ワクチンを推したのはバイデンさんですが、最初の宣言や、初期のおかしな報道。ワープスピードプロジェクトすすめたのはトランプさんです。
農業新聞ではこういった記事でてました。
>イオンが米国産「カルローズ」の本格販売に乗り出した。
国産米が不足する国内市場を商機と捉えて、米国の米業界が攻勢を強める。既に他の大手スーパーでも輸入米の扱いを増やす動きが活発化。<
日本では災難なのに、米では日本の国難も「ビジネスチャンス」なのだなと思います。
コメと米とかけたのか。そういえばメリケン粉、小麦粉からメリケンとか昔はアメリカのこと読んでる人もいたと思います。主食、小麦もお米も思いっきり狙われたように災難ですね。
紛争が問題で、いい加減にやめてといいたくなります。世界のどこの上の人たちも、庶民層を虐めすぎ。
wikiで一度「オペレーション・ワープ・スピード」って調べてみてほしいです。
wikiから引用
>これはCOVID-19のワクチン、治療法、診断法(医療対策)の開発、生産、流通の加速を目的とする国家プログラムで、アメリカ合衆国の研究機関である疾病対策センター(CDC)、国立衛生研究所(NIH)、生物医学先端研究開発局(BARDA)、食品医薬品局(FDA)、国防総省(DOD)、農務省(USDA)、エネルギー省(DOE)、退役軍人省(VA)の連邦政府機関と民間企業が、総力を結集してワクチンの開発に取り組む<
とりあえず常識的に、「ここまでは解ります」
>疾病対策センター(CDC)、国立衛生研究所(NIH)、生物医学先端研究開発局(BARDA)、食品医薬品局(FDA)
でも、「ここからが解せぬ…」ですが。
>、国防総省(DOD)、農務省(USDA)、エネルギー省(DOE)、退役軍人省(VA)の連邦政府機関と民間企業が、総力を結集してワクチンの開発に取り組む<
国防総省はともかく、「農務省?」「エネルギー省?」「退役軍人省?」ワクチン開発が目的で?
思いわず。????…と思いました。
しかも、博士はまだ分かります。しかし>将軍が最高執行責任者 (COO) として任命された。
将軍??と思って調べました。
トランプ政権がオペレーション・ワープ・スピードの枠組みと責任者を発表
CRDS 研究開発戦略センター
こちらによると
トランプ政権がオペレーション・ワープ・スピードの枠組みと責任者を発表
>ペルナ将軍は、米陸軍資材司令部(AMC)を統括する陸軍大将として、19万人を超える軍人、民間人、および契約社員を含む、米軍のグローバルなサプライチェーンと装備・資材即応態勢を監督している。スラウイ博士はベンチャーキャピタリストであり、グラクソ・スミスクライン社(GSK:イギリス・ロンドンに本社を置く世界有数のグローバル製薬企業)で、グローバル研究開発部門およびグローバル・ワクチン部門の会長を務め、5つの主要な新規ワクチンの開発を主導した。<
陸軍省?ファイザー社ではありませんが、HPVワクチンのグラクソスミスクライン社ですね。
全部が悪い薬ではなく私も昔、一時服用してましたがSSRIのパキシルとか飲んでた時期あります。
今もこの会社の薬で飲んでる薬ありますが、それは私には合うみたいで、いい薬と思います。
ただ全部の薬が悪いわけでもないが、副反応は絶対にどんな薬でもあって、それはある程度は仕方ないが、その後の対応が問題だと思うのです。誠意を感じるかどうか。
>トランプ政権からバイデン政権への政権交代に伴い2021年2月末に、ワープスピード作戦の責任は、ホワイトハウスのCOVID-19対応チームに移管された。<
アメリカも責任、なんだか対応チームって誰?みたいな責任回避というか、有耶無耶なってるなと思います。
コロナ初期、ブルーインパルスが日本飛びましたよね。アメリカ・ストロング作戦てあって、アメリカでも航空ショーで同時期にコロナの医療従事者や防衛についてる人応援でアクロバットショーあったようですから、どうもアメリカに追従してブルーインパルスでの応援だったのだなが分かります。日本をアメリカかEUか中国にしたいのでしょうか?とも思ってしまいます。
1回目の緊急事態宣言時、ペットショップボーイズの「イッツアシン」のライブ映像を宣言で家にいる人のために来日ビデオ流してくれましたが、あの曲、ボーカルのお父さんが厳格なキリスト教信者で、その抑圧にトラウマもってて、その思いを歌にしたようです。
また動画みててバイオハザードREC3のプロモーションが入り、軍の人が「この街は完全に分断され、孤立されてる」や、女性警官の主人公「皆、あなたたたちが引き起こした」と責めてる映像が、示唆的というか。タイミング的に、売上狙ったのかもしれませんが、プロモ的にバッチリだと思いました。国民をメディアは騙したのだから、まずメディアを何とかしないと、なんだかの責任とってメディアをまともにしてくれないとは思います。あとは今のどの国の施政者も、国民の声無視しすぎだと感じます。一部の経済グループや一部の貴族様みたいな人達が力もって戦争も経済も好き勝手強権をふるうなら、中世や封建社会と本質かわらない。
イノベのゴリ押し含めて、一部のお金持ちや投資家もそろそろちゃんと言及されてほしいです。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年05月25日 07:59 | 返信
お米のお話し
どうも流通途中で中抜きしてるような気がしてなりません。
農家の方が自給100円にもならないというのは、いけませんね。
農家の方にもしつかりと儲けていただかなければ。
お米が高いと言っても、農家の方が儲けているわけでもないとか。
私は裏があるような気がしてなりません。
誰が何の目的で、おコメ不足と高騰化を招いたのか?とさえ考えてしまいます。
ワと同じかもしれない…
考えすぎかしら?
Posted by 山田花子 at 2025年05月27日 08:58 | 返信
お米が5Kで5千円も高いし、2千円では安すぎる。フランスみたいに、政府が農家に補助金を、満足できる額で出してくれれば、フランスみたいに「フランスは、穀類だけは100%自給できている。EUの決まりで、野菜や果物は外国からも輸入せざる負えない」といえるようになりたいです。
Posted by にゃんにゃん at 2025年05月27日 11:39 | 返信
まったくもって仰るとおり!
5000円が高いなら食べるのをやめた方が良さそうです。
実家も兼業農家でしたが、ほとんどの田んぼはやめて、自宅分だけ作っています。
機械が壊れたら完全にやめようかという話まで出ていたのを
きょうだいが会社勤めの合間にすると言って引き継いでくれたのでなんとか続いていますが、
売るために作るなんてやってられません。
必要な機械も多いので、1つ壊れたらやめるかどうか。
機械を動かしている間は、翌日会社があろうが夜中に何度も見に行くなどしていましたし、私だったらとっくにやめているところです。
まったく見合わないので米を買った方がダンゼン安い、という印象です。
国のもくろみ通り?自給自足からは遠ざかる一方ですね。
家庭菜園みたいに、米作りも手軽にできたらいいんですけど。。
Posted by koyuki at 2025年05月29日 09:28 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: