このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

追悼、長嶋茂雄さん

2025年06月05日(木)

長嶋茂雄さんが89歳で旅立たれた。

日本人に夢と希望を最期まで与えた。

最も偉大なスーパースター、だった。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 




メデイアは、長嶋茂雄一色なので、ここでは僕個人の感想を書く。



昨日、「徹子の部屋」に66歳の時の長嶋さんが出ていた。


僕と同じ年だった時のインタビューを聴いて

印象に残ったエピソードを書き留めておこう。




【印象に残った66歳の長嶋さんの言葉と僕の感想】



夜12時に寝て朝6時に起きる。6時間睡眠。(無理やな)

22時に寝ると眠れずに苦しい。(長嶋でもそんなのか)



毎日、30~40分、速足で散歩する。(いいねえ)


なんでも食べる。(俺と同じ)


現役の時は「1球目から振る、走る、そしてチームに貢献する」

(この初球から振る、という言葉は大谷翔平に乗り移っている)


諦めない。


集中する。


自分で興奮しながら、ノリながら野球をする。(そうありたいねえ)


メークドラマではなくメークドラマチックだった。


バランスを考える。(あまり考えられていないかも)


負けた試合はすぐに忘れて明日に集中する。(僕は引きずるタイプ)


小学生時代にお母様は電灯の下で内職でボールを造ってくれた。


小学校時代は一番身長が低くて、一番前なのでよく怒られたと。(意外)


ワンパクだった。ガキ大将。喧嘩は強かった。(僕はいじめられっ子)


スカートめくりのような恥ずかしい行為はしなかった。(僕はした)


初恋は中学生時。ラブレターを書いた。(同じく)

授業の休み時間にチョコっと話す程度。(分かるわあ、初恋だね)


初恋の人に同窓会で会った時は、何十年前に返り、不思議な気分になった。


金田には、4打席4三振ではなく、正確には5打席5三振だった。


屈辱だった。でも足元を見直すにはいい経験だった。(失敗をバネかあ)




野球は小学校4年生で始めた。(僕も同じころかな)


バッドは竹だった。それが野球人生のスタート。(僕はプラスチックバッド)


その頃は三角ベースだった。(やっていたねえ)

誰が考案したのかいまだに分からない。


母親に感謝している。(僕もそう)


66歳で監督も引退した。(僕と同じだ!)


老いを自覚はするが、鮮度を保つようにしている。(僕は無理)


「野球は大好き」  (素晴らしい!)


ーーーーーーーーーーーーーー




なんといっても

あの笑顔、

あのオーラ、

あの圧倒的な存在感は、

野球という枠を超えて、戦後の日本を元気にした人だった。


もちろん僕もそのひとり。


だから追悼の輪はなかなか収まらないだろう。


ありがとう、長嶋茂雄さん。


ご冥福をお祈り申し上げます。




PS)

初めて書くけど、

高校三年生の時、高校野球でピッチャーで投げたことが一度だけある。


小学校の時、父親が社会人野球のピッチャーで投げる姿を観たなあ。

今、その球場は阪神タイガース球場になっている。(尼崎市大物)


父親のバイクに乗せられて、阪急西宮球場まで

ナイターを観にいったことが何度かあった。


結構、僕も野球と縁があったなあ。


長嶋さんに会ったことはないけど、

リハビリの主治医とはお話したことがある。(その先生も他界された)



僕が、長嶋茂雄、と聞いてパッと頭に浮かぶのはこの歌だ。


「栄光の男」サザンオールスターズ(2013)  →こちら


前回のライブ(クラブ月世界と銀座ゼロ)で歌ったね。





2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

テレビで長嶋さんの「リハビリ風景」を観たことがあります。
ここ連日同じ風景が一部放映されていました。まさに「機械による特訓」ですね。
スポーツ選手にはお馴染みの「機械」でしょうね。
私が脳梗塞で、救急措置が終わって初めてリハビリ室に向かうとき、車いすに乗せてもらいました。
途中で看護師さんがブレーキをかけずに両手を離して移動されたため、車いすごと横に倒れ頭を強打しました。
椅子の上でもバランスが取れませんでした。リハビリ室に入ると、履いていた「草履」を脱がされました。
看護師さんに売店に「運動靴」を買いに行ってもらいました。平行棒に両手をかけても半歩も進めませんでした。
リハビリ室は「平行棒とミニ階段」だけで、長嶋さんがやられていたような「機械類」はありませんでした。
私は看護師さんに内緒でベッドと壁の隙間で「草履で騎馬立ち」。バランス感覚と室内歩行を回復しました。
その後は無くなったふくらはぎを回復するため、手すりのない院内階段で「昇降」繰り返しに挑みました。
棒を縦に「滑握」して体の揺れを吸収しふくらはぎを回復しました。
これは「五重塔の心柱」(東京スカイツリーの中心柱)理論を身をもって追体験しました。
長嶋さんとはやり方がまったく異なりますが、短期間に歩行回復に成功退院したことが「私の自慢」です。
いつもの我田引水ですみません。

Posted by 匿名 at 2025年06月04日 02:52 | 返信

今晩は。
野球少年だった頃の和宏少年のお話、聴きたいなあ〜〜。
スカートめくりの思い出や、初恋ラブレター書いた思い出少年時代のエピソードも(爆)。
同世代でちょっとだけ妹世代の私は、本当に興味津々です。
よかったらライブ会場で、宜しくお願いします。

Posted by あん at 2025年06月04日 09:48 | 返信

私は、ソフトボールは、バットもボールも購入して父を相手に練習しましたけれど、野球にはまったく興味がありませんでした。応援チームは阪神、とか広島カープとか西武ライオンズ、とか巨人ジャイアンツ以外は、何処でも応援しました。
長嶋さん、ごめんなさい。
ご冥福を、お祈り申し上げます。

Posted by にゃんにゃん at 2025年06月05日 08:56 | 返信

匿名さんの脳梗塞は以前も書かれていたので、

知っていましたが、いつ頃のことでしょうか?

何故なら、つい先日「体内年齢が16歳若い」と

お書きになってたので、どのくらいでそこまで

回復されたのか知りたいからです!

さて、血管年齢が予想以上に若かった私は

この歳(前期・後期高齢者の中間)まで内蔵や脳関係の

入院・手術が一切なく、最近白内障の手術をしただけです。

でも、いつ何時何が起こるか分かりませんからね!

Posted by KNファン at 2025年06月05日 10:05 | 返信

「長嶋さんのリハビリ」については、アスリートなら当然との声もありますが、
一般ではかなり多くの人が、勇気っけられは励まされたらしい。
私はインストラクターとして、くわしい情報が欲しかったが、推測しかありません。
要は、「筋肉か、勁路か」という問題です。
赤ん坊が立ち上がる時・歩き始める時、「筋トレ」は不要です。機械も要りません。
なぜ、整形外科医やインストラクターは、発言しないのでしょう。

Posted by 匿名 at 2025年06月05日 10:54 | 返信

今晩は。
野球は、御父様との良い想い出を思い起こさせるものなのでしょうね⁉︎
15歳から働き始めた頃から、お元気な頃の御父様が、先生の心の中に住んでいて、ずっと励まし続けていたのでしょうね⁉︎
先生は、御父様と御母様が、生きる筈だった年月も+して自分の好きな事して、楽しく生きて欲しいです。

Posted by 三毛猫 at 2025年06月05日 10:58 | 返信

脳梗塞の3大要因は、❶脳内動脈硬化❷頸動脈血栓❸心不全と言われています。
脳梗塞になる1年前、毎年健診を受けていた病院で健康優良後期高齢者として選抜され「脳内検査」に協力。
偶然同じ病院に救急搬送されました。要因は❶❷❸ではなかった。だとすると「ストレス」か。
脳梗塞になる前々日、大型家具をかなり苦労して自宅からゴミ庫まで持ち込んだ。それが原因か。
「片麻痺・構音障害」だった。私は「素足草履と棒」で2週間ちょっとで退院、翌日には仕事で咲洲へ。
ですから「血管年齢」がいいに越したことはないが、私のように脳梗塞になる可能性は否定できません。
その後脳梗塞の再発はなく、7年が経過しました。
私が体内年齢低い要因は、❶1日1食❷冷凍枕による深睡眠❸毎夕20分のご近所年寄衆とのからだほぐし、か。
長嶋さんは「筋トレで回復」。私は「素足草履で回復」。
あなたが脳梗塞で片麻痺になった時、どちらを選びますか?
ただし、リハビリ室では「靴」ですよ。抵抗したら強制退院になりますよ!

Posted by 匿名 at 2025年06月06日 12:17 | 返信

かずくん、おはようございます。


昨日は少しお休みも貰いながら(仕事は行ったけど)、用事を済ませていたのですけれど、土曜日のお休みが予定無しで久しぶり過ぎて、余りに嬉しいものだからテンション上がって何しようかと考えているうちに爆睡してしまいました…(笑)

ずっと週末が忙しいので、緊張を抜けるという事が無く、休日というだけでリラックスして眠れたみたい。
ちょっと浮かれたままに眠ってしまったので、コメントも遅くなってしまってごめんなさい。これを書いたら、あと一つ二つ、また書こうかな。だいぶ遅れてしまいました…。
かずくんも、ライブの準備忙しいですね。


今日は予定は無いのですけれど、明日の準備や頼まれた買い出しがあって、少しゆっくりしながらもあちこちまわってみようと考えています。
ちょうど、かずくんのこの「追悼、長嶋茂雄さん」と、かずくんのお父様の話題があったので、タイミング的に良かったと思いながら書いています。


実は明日は私の亡くなった父の命日です。

それでライブ情報が出た時に、すぐに行けないなあと思ったのですけど、法要以外にも子どもの発表会や知り合いのイベント等にもブッキング注意が必要で、結構長い間気を張っていました。

父は昔から快活な人ではあったのですけど、製薬関係の営業をずっとしていたものだから、薬に纏わる問題については物心ついた頃からいつも怒りまくっていました。

沖縄の本土復帰直後からの仕事なので、今とはだいぶ内容が違っていると思うのですけど、その分、時代の様々な変化や病院や開業等の歴史も経験的によく知っていたはずなので、今生きていたら本当に聞きたい事が山の様にあるなあ…と残念に思います。


仕事をしている間は常にピリピリしていて、瞬間湯沸かし器(昭和的表現)の様な、超怒りん坊(平成的表現)だったので、だいぶ迷惑したのですが(笑)、正義感の強さだけは一目瞭然置かれていて(怖いから)真っ直ぐでした。

あのもの凄い気の強さは、性格もですけれど、生まれ育った環境が基地の中に住民が住まわせてもらっている様な、米軍の占領下の真っ只中の環境で育って、培われた部分も大きいと思います。

親兄弟達が基地で多く務める中、一人反発していたので、だいぶ喧嘩が絶えなかったらしい(もともとお喋りで賑やかな人たちなのですけど)
カメジローさんを敬愛しながら、基地で働く兄弟達と赤だの何だのと大喧嘩していたという…(笑)

民衆の復帰運動にも流れ出していく、これもひとつの沖縄の歴史ですね。


50年前の桐島聡さんの過ごした社会は、事件や話などで想像しますが、あの終戦直後生まれの『団塊世代』の持つ過激さや怒りの激しさ、気の強さと威勢の良さを、完全に父は体現していました。

考えてみたら、子どもの頃から「この人は何でいつも怒っているのだろう」と不思議に思いながら見続けていたので、今お薬のことでも平和に関する事でも、かずくんとご縁があって結びついているのは、間違いなく(暴れてた笑)父のせいでもあるし、桐島聡さんの様な団塊世代に近い人達から引き継がれた意思なのかな、と感じます。


50年前の昭和歌謡ライブ、かずくん自身も楽しんで下さいね!

父は声も大きく通って歌も上手かったので(だから怒声がめちゃくちゃ痛くて怖い、誰でも怖い)、昭和歌謡曲を人からもリクエストされて良く歌っていました。
子どもの頃から野球をやっていて、ジャイアンツと長嶋茂雄さんの大ファンでした。テレビはいつも親に理不尽に野球番組に変えられて、怒っていた昭和の子どもです(笑)

だから、長嶋茂雄さんを支えた世代のファンも含めて、かずくんのお父さんの世代も含めて、父の記憶と共にいろいろなものが消えて失われていく様に感じられてなりません。
映画『桐島です』の中に、その時代に生きた人達の記憶を少しでも感じられたら良いなと思います。


明日は、私は…私は…、相変わらず元気に理由もなく怒られていると思うので、仏壇の前で黙って座っていようと思います。

こんな事を書くとファザコンと誤解されそうですが、絶対にそんな事はなくて、自分はいつも怒ってばかりで娘と対話をしなかった父は大◯い(笑)
似ている部分も多いけど、かずくんは大好きです。


また別の日にお会い出来るのを、楽しみにしていますね。
『桐島です』も公開、凄く楽しみになってきました。
もしかしたら、母の方が少し下の世代だけどもっと興味を持つかも。そして若い時の事や父の事を思い出してくれたらいいかも…。
連れていけたら良いな。

ただ地元で公開情報がまだなので、かずくんも行く行くと言ってますが、「本当に来るのかなあ…」なんて今の所半信半疑です(笑)


土曜のお休み夢みたい。
かずくんにとっても、良い1日になります様に。

今日も、応援しています。

Posted by 白夢 at 2025年06月07日 07:29 | 返信

長嶋さんの訃報を聞いて、以前、このブログで紹介された下重暁子さんの「死因」についての記事を思い出しました。
確かに昭和を代表するスーパースターの死因が「老衰」だったとしたら、マイナスイメージになったかもしれません。
老いて衰えるよりも、「自然死」など、死んだ人のイメージを損なわないような呼び方にしたほうがいいのではないかと思いました。

Posted by 宜愛あいみょん at 2025年06月07日 12:15 | 返信

ちょっと文章訂正します。


正義感の強さだけは一目瞭然置かれていて(怖いから)真っ直ぐでした。


(訂正)
正義感の強さだけは一目置かれていて(怖いから)真っ直ぐでした。


読み直してコケたので(笑)、珍しく修正申請します。
半自動的に表記された熟語で間違って入れてしまうのですけど、時々チェック漏れが出るので、ごめんなさい。

でも普段はもう流しています(笑) 今日は余裕あるのかも。すみません。

Posted by 白夢 at 2025年06月07日 11:33 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ