このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

多様化する終活
2025年11月09日(日)
日本における終活は多様化している。
「終活産業展」に行けば分かること。
終活は20代から始めていい、そうだ。
ヤフーニュースに以下の記事が載っていた。
仏紙記者、ニッポンの「終活」産業展へゆく
──日本は「死」に関する「生きた」実験室 →こちら
フランス人が驚いたようだけど、
日本人だって驚くんじゃないかな。
大阪万博では入館体験があり、みんな驚いたそうだ。
みんな死ぬんだけどね。
死を一人称で考えるのは実に難しい。
現実問題として当分、年々死者数が増加する「多死社会」は続く。
だから、終活は20代で始めてもいいと。
実際、10代でリビングウイルを書いている人もいる。
「65歳以上の人の2割が終活準備を始めている」、という。→こちら
でも実際に「リビングウイル」を書いている日本人は3%しかいない。
つまり、考えてはいるけども、その1割程度しか実行に移していない。
だから、少しずつでも「行動」することが大切なんじゃないかな。
昨日の宝塚市での講演では、そんな話もした。
人生いろいろ。
終活もいろいろ。
それでいいんじゃないかな。
僕は僕なりに少しずつやっている。
つもり。
PS)
昨日は元宝塚歌劇の女優さん2人の歌声を聴いた。
記念撮影もした。
タカラズカの華やかさを堪能させて頂いた一日。
宝塚市の皆様、ありがとうございました!

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


応援クリックお願い致します!






























コメントする