- << 嘉山孝正先生への手紙
- HOME
- どうする、増え続ける生活保護世帯 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
今週末は、ケアマネさんに「多職種連携」についてお話しします。
2010年06月13日(日)
今週19日土曜日の2時から、「ケアマネのためのターミナルケア講座」にて講演します。
演題は、「多職種連携」です。
尼崎周辺のケアマネさん、是非来てください。尼崎中小企業会館です。
多職種連携と、簡単に言いますが、その奥は深い。
多職種連携は、院外の社会資源との連携を指しますが、
実は院内の多職種連携も重要です。
在宅スタッフは、医師6人を含めて、総勢、40名ぐらいいます。
その間の情報共有は、実は一番難しい。
まだまだ不十分な点があり、時々患者さんにお叱りを受けます。
いくつかの院内メーリングリストがあります。
在宅ミーテイングも毎日行っています。
地域連携部(4名)に情報を集約させます。
それでも、情報提供を忘れることがあります。
私が一番多いかも?
また、ノーマークだった情報が意外に大切なことも。
院内がこんな具合ですから、まして院外での「多職種連携」は
現実には至難の業です。
「顔の見える連携」と言いますから、親睦会にはなるべく顔を出し、
嫌いな酒を、高い会費を取られながら、飲みように心がけています。
しかし、実際には、「ケア会議」の励行に限ります。
「ケア会議が最高の意思決定機関である」ことを
知らないケアマネさんが、まだおられます。
なんとなく知っていても、その重要性に気がついていない
ケアマネさんがまだ沢山います。
是非とも、全患者さんに年に何回かのケア会議開催を提案します。
ああ、講演内容、全部、書いてしもーた・・・
多職種連携は、院外の社会資源との連携を指しますが、
実は院内の多職種連携も重要です。
在宅スタッフは、医師6人を含めて、総勢、40名ぐらいいます。
その間の情報共有は、実は一番難しい。
まだまだ不十分な点があり、時々患者さんにお叱りを受けます。
いくつかの院内メーリングリストがあります。
在宅ミーテイングも毎日行っています。
地域連携部(4名)に情報を集約させます。
それでも、情報提供を忘れることがあります。
私が一番多いかも?
また、ノーマークだった情報が意外に大切なことも。
院内がこんな具合ですから、まして院外での「多職種連携」は
現実には至難の業です。
「顔の見える連携」と言いますから、親睦会にはなるべく顔を出し、
嫌いな酒を、高い会費を取られながら、飲みように心がけています。
しかし、実際には、「ケア会議」の励行に限ります。
「ケア会議が最高の意思決定機関である」ことを
知らないケアマネさんが、まだおられます。
なんとなく知っていても、その重要性に気がついていない
ケアマネさんがまだ沢山います。
是非とも、全患者さんに年に何回かのケア会議開催を提案します。
ああ、講演内容、全部、書いてしもーた・・・
- << 嘉山孝正先生への手紙
- HOME
- どうする、増え続ける生活保護世帯 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: