このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

お坊さんかつ在宅ホスピス医の講演会

在宅看取り数、日本一の在宅医の話を聞いてみませんか?

2010年07月01日(木)

お坊さんかつ在宅ホスピス医である、奈良の杉山先生の講演会が今週末にあります。
私が世話人を務める「阪神ホームホスピスを考える会」主催です。
市民でも誰でも参加できますので、お時間のある方は、どうぞお越しください。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

日時 201073日土曜日 午後400分~午後630

会場 尼崎市中小企業センター 401会議室

尼崎市昭和通2丁目6-68 (電話06-6488-9501

会費 無料(事前登録不要で、どなたでもご参加いただけます

[一般講演]

在宅医療の保険診療の仕組み

司会: 尼崎・さくらいクリニック院長 桜井 隆さん

講師: 兵庫県保険医協会事務局  都甲 克彦さん

[特別講演]

もし末期がんになったら~あなたは人生の最後をどこで迎えますか?

司会:尼崎・医療法人裕和会長尾クリニック院長 長尾 和宏さん

講師:奈良・ホームホスピスひばりクリニック院長 杉山 正智さん

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

加古川からの参加です。
午前中大雨だったので、何度やめようと思ったことか。

でも行ってよかったです!とても勉強になりました。
保険診療の仕組み、すごくわかりやすく伝えていただきました。
でも、その仕組みは本当に複雑で、実状に合っていないんですね。
事務局の方はその辺もよく理解されていて、
すごく感じのいい話し方でした。

もっと現場のことを知っている人が、制度にかかわるようにしなければならないですね。
みんなで声を上げて行きましょう~

それから、杉山先生のお話は本当にすごいと思いました。
こんな実践をしているところがあるんですね。
強い思いを持った先生方の力が集まればこのようなシステムができるのですね。

私は長きにわたって訪問介護をしてきました。
命の終わりに近づいてこられた方々を、丁寧に支えてきて、
もう一歩のところで、最後は病院に運ばれ、
延命処置としか言えない処置でほんの何週間生かされ、
家族に有難うも言えない人を見ることが多かったので、
この話を市民に向けて布教(?)していく取り組みは素晴らしいです。

私も介護の専門職として、現場の体験の中から「どう生きるか、死ぬのか」を
身近なところで話をしてきたのですが、
もっと広げるためにどうしたらいいのかと考えていました。
杉山先生にヒントを頂いた気がします。

本当に有難うございました!

Posted by 木谷万里 at 2010年07月03日 11:37 | 返信

木谷さま、長尾です。
遠方から参加いただき、ありがとうございました。
とても刺激的な講演でしたね。
木谷さんは多くの訪問看護師さんの意見を代弁されていると思います。
市民フォーラムや介護認定調査の迅速化など市町村単位で、できることが沢山あります。
議員さんとしても頑張ってください。

Posted by 長尾 at 2010年07月03日 11:50 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ