- << 脳が言葉を添削する
- HOME
- 第1回リウマチを治そう会 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

外食産業費と医療費は、規模も伸びも同じ
食事改革法案・私案
2010年07月30日(金)
昨夜は、群馬大学の倉林正彦教授に、コレステロールの講義を受けました。
東大出の偉い先生のお話は、そう思うだけでも、どこか説得力があります。
いくつか、考えさされる事実がありました。
30年前から、ハンバーガーや牛丼などの外食産業が急成長しました。
現在、外食産業市場と、医療費市場は、ともに34兆円と同規模です。
しかも、両者は平行して伸びてきました。
ここに大きなヒントが隠されています。
すなわち、やはり「食事」なのです。
地味ですが、「薬」ではなく「食事」です。
医療費抑制を謳うなら、医者いじめはなく、食事をターゲットにすべきです。
国家戦略室は機能していないようですが、もし私が総理なら、
いまこそ、国を挙げての、食事改革について総力を挙げて検討します。
それは、「教育」ということになるでしょう。
まず、「日本食事改革法案」を、早急に練りましょう。
厚生労働省、農林水産省、文部省、総務省が一体となって
日本人の食事を、100年前の食事に戻す国家プロジェクトを敢行します。
そうすれば、
動脈硬化性疾患(脳卒中、心筋梗塞)は激減し、
欧米型がん(乳がん、前立腺がん、膵臓がん、大腸がん)も激減します。
お金はあまりかかりません。
医者の診療報酬単価を上げる代わりに、
地域の学校で毎週、栄養の講義を受け持つことを義務づけます。
病態栄養学会から届いたばかりNST認定施設の更新書類を眺めながら、
つい、そんなことを夢想していました。

- << 脳が言葉を添削する
- HOME
- 第1回リウマチを治そう会 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: