- << がん免疫栄養療法
- HOME
- 循環器領域におけるカテーテル治療の進歩 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

慢性心不全における地域医療連携
2010年10月30日(土)
まさか、バリバリの循環器の勉強会で野出教授の口から
「訪問看護ステーション」や「在宅医療」という言葉が出るとは思いませんでした。
今日、3つ目は、慢性心不全の管理と連携に関する勉強会でした。
「訪問看護ステーション」や「在宅医療」という言葉が出るとは思いませんでした。
今日、3つ目は、慢性心不全の管理と連携に関する勉強会でした。
佐賀医大の野出孝一教授の話も、なんと連携話でした。
こんなところで私と共通点があったなんて。
慢性心不全を連携したら、医療費が減るというお話でした。
さらに、合剤の話でした。
心不全の在宅モニタリング(Home telemonitarinng)が実践されている。
遠隔モニタリングを用いた慢性心不全管理だ。
モニター項目は、
体重と血圧の2つだけ。
この情報を患者宅から病院や開業医にメールする。
たったこれだけ。
訪問看護ステーションなどと多職種連携をも行ったところ、
・再入院率の低下
・医療費の削減
・服薬アドヒアランスの減少したとのこと。
もちろん、薬剤数が少ない方がいい。
降圧剤とコレステロール薬(スタチン)の合剤の話だった。
野出教授のおススメは、
カヂュエット4番=アムロジン5mg+リピトール10mg。
ハイリスク患者さんには、この4番の2錠投与が良い。
嚥下障害の多い老人介護現場からも喜ばれる。
例のTV報道以来、現在スタチンを止める人が多いが、
合剤だと何かと都合がよい。
アムロジンとリピトールは、理由は良く分からないが相乗効果がある。

- << がん免疫栄養療法
- HOME
- 循環器領域におけるカテーテル治療の進歩 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: