このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

東成の星ーつどい場、PATRI-

2011年01月09日(日)

昨日は西成(寝袋配り)、今日は東成(講演)。
名前は似ているが、雰囲気は少し違った。
尼崎と釜崎も、名前は似ているが、少し違っていたな・・・

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

 昨日は東成区医師会で講演した。100人に聞いて頂いた。
在宅医療、ケアマネさんと医師の連携などに関するお話。
「多職種連携」は、まだ始まったばかりだ。

東成区の多職種連携は、大阪の区の中で進んでいる?
医師会が正月一番からこのような勉強会をやっていること自体が凄い。
医師会幹部も区長さんも、みんな聞いている。

トップが在宅に熱心な医師会は伸びる。
いや、地域に貢献するのが、医師会のそもそもの使命。
医師の利益より患者の利益を優先して考えるのが医師会。

尼医ネット以上のものが東成には、すでにある。
医療機関情報は、すでに医師会のHPにあるという。
病院からの退院前に、FAXで主治医を探す新しい試みが今年の目玉だそう。

さらに、地域連携室を、医師会内に置くという発想も聞いたが、これも凄い。
旭区といい、東成区といい、在宅医療に熱い医師会は、身近にあるもの。
どこも、トップに立つ人(医師会長ら)のご人徳によるもの。

懇親会を、今里商店街の中にある「PATRI」で開いて頂いた。
ここは、、住まい、地域を考える民間団体の拠点でもある。
いわば、つどい場だ。

「つどい場PATRI」
ハーフの子供が出来たような感じ。

東成区医師会の皆さま、ケアマネの皆さま、ありがとうございました。
そして、「PATRI」で懇談したみなさまにも、ありがとうございました。

PATRI。

平松市長も何度も訪れ、地域再生を説いているとか。
何度でも行きたい場所です。





 

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

長尾先生、土曜日の講演ありがとうございました。
毎年、開催している「医師会とケアマネージャーとの連絡会議」なのに、題目が決まるのが12月となってしまい、急な講演の依頼となりました。
連携室の件は、色々問題点が出てくると思いますが、その都度乗り越えていきたいと思っています。
ではまた。

Posted by 川上 朗 at 2011年01月10日 09:28 | 返信

先日は東成区に来ていただき、ありがとうございました。
先生のお話に多くの刺激をいただきました。
時間が短かったのが残念ですが、またお話を聞かせていただきたいと思いました。
他職種協働には、お互いに連絡し足を運んで小さなケア会議・担当者会議の必要性は本当にそう思いました。
一人の人への支援を通じて専門職がつながりあうのが本当だと思います。
また、東成にいらしてください。お待ちしています。

Posted by 匿名 at 2011年01月10日 09:38 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ