- << 被災者の医療費は国が面倒みます
- HOME
- 4月3日の南相馬 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
南相馬に直接、物とお金を届けよう
2011年04月04日(月)
南相馬を直接サポートしよう!
https://sites.google.com/site/connectourheartstopeopleinneed/
市役所に直接支援物資を送ったり義援金を振り込もう。
医者とはそんなもの。
避難を促しながら、残った住民のお世話を続ける。
南相馬をみんなで支援しよう。
Wall Street Journalに掲載された記事「依然原発付近にとどまる人々、高まる将来への不安(原題:Fate of Those Living Near Power Plant Raises Concerns)」の全訳。
内容は、福島第一原発から20km~30km圏内の生活の状況を、インタビューなどを交えて解説したもの。
南相馬市の病院長を務める高橋亨平医師(72歳)は、スタッフ10人とともに現地に残る。患者の多くは被曝を恐れて既に非難した。同院はボランティアと自衛隊員に提供されたインスタント食品に頼らざるをえない状況。ある者はパニックになり、またある者は口数も少ない。背景には、津波で家族や友人を失ったことが重荷になっていることがある。
このような状況下で高橋医師他の住民は、安定しない福島第一原発にもプレッシャーを感じている。安全地域と非安全地域の狭間で、残るべきか去るべきか悩んでいる。「このような状況下で逃げ出したら、私はもはや医師ではない。」と彼は語る。
「トラック運転手は怖がって市内に入ってこない一方、原発関連会社の社員は社の要請に応じて戻っている。」と彼は語る。「私だって警備が厳しくなる前に戻りたい。家を点検し、夏服を持ち出したい。今は冬服しか持っていない。息子の学校が再開すれば、安全だということにもなるだろう」
震災直後、政府はバスを用意し帰還の保証なしに多くの住民を非難させた。しかし政府によれば、依然29人の人々が20km圏内に残っている。そして20~30km圏内にも多くの人が残り、また外部からの住民の出入りも頻繁だ。
週末、福島第一原発の放射線の量は場所により55マイクロシーベルトから800マイクロシーベルトまで様々であった。20~30km圏内では、0.4マイクロシーベルトから17マイクロシーベルトという数値が計測されている。南相馬市独自の計測では、日曜に0.9マイクロシーベルト/時を記録した。年換算で7884マイクロシーベルトだ。胸部CTスキャン一回の被爆量をわずかに上回る数値だ。専門家は、この値では直ちに健康に影響が出ることはないという。
南相馬市職員はその多くが市内で働いている。ある市職員は、「当初恐怖を感じるものが多かったが、放射線レベルが隣接市町村と変わらないことや、水道水も安全基準値以下であることから、安心を取り戻している」と語る。いくつかの銀行・店は空いている。そして市の広報車がどこで支援物資が分配されるかを周知して回っている。避難圏外では、多くの人がいつ戻るべきか、あるいは戻るべきか否か決めかねている。
「政府は同地域に復興に向けた支援を行っていない。」と高野事務長は語る。通常の生活に戻るのはほぼ不可能なのかもしれない。
元記事:http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704587004576240403021796310.html?KEYWORDS=japan
- << 被災者の医療費は国が面倒みます
- HOME
- 4月3日の南相馬 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: