このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

看護師さんからの便り(関東編)

2011年11月24日(木)

当たり前だが、関東は広くて、人口が多い。
看護師さんの数も多い。
今、東京にいるが、こんなに多くの看護師さんに聞いてもらったかと思うと恥ずかしい。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

関東

 

 昨日、日本看護協会の講義受けました。 私にとっての、在宅のイメージががら

りと変わりました。 長尾先生には、研修後の昨夜メールをしようと思ったのです

が、研修全

> てを追えてからメールをしようと考え、今になってしまいました。 先生の著書

も、先着で欲しかったのですが、自費で購入する価値があると思い 購入を考えてお

ります。  日々の看護で矛盾に感じている事

> が、次々と浮かんできて 色々考えた結果、病院は本来の生活の場では無いという

事で、解決しました。まさに、先生が講義して下さった本来生活するべき場所へ帰る

事が一番だと思いました。それには、外来や入院時から、本人の意向に沿うような働

きかけが必要だと思いました。それが看護のやり甲斐へと繋がると思い 自分に今で

きる事を頑張ろうと思います。  今後、上司へ相談し、

> 許されるのであれば、一度在宅の現場を拝見したいと思います。(当院は訪問看護

もあるため)

 

1111日に千葉会場で講演を聴講しました。

先生の現場に沿ったお話、訪問診察部門、地域との連携業務を引き継いだばかりの私には、(それまでは外来業務でした)

こんなこともできるんだ・・・という発見や、看取りについての失敗など、とてもリアルに受け止めました。

今後の病院の体制の事、今自分にできること、課題などとても充実した講義内容でした。

もう遅いかもしれませんが、先生の活動の実際を病院のスタッフと共有したく思い感想メールしてみました。

もう少し経験を積んで、また先生の講演を聞きたいです。

どうもありがとうございました

 

先日は貴重なお話を聞かせて頂き有難うございました。

現在は退院調整看護師の専従として勤務しております。

先生のお話の中で在宅医療の大切さを改めて感じました。

まだまだ病院で亡くなる患者さんはたくさんいらっしゃいますが、

先生のおっしゃる『自宅の特別室』で安らかに眠りにつく患者さんが

一人でも増えるように退院調整看護師として、退院のお手伝ができればと思いました。

本日は貴重な講演を本当に有難うございました。

先生の著書欲しいです。

 

先日は、在宅医療についてわかりやすい講義をありがとうございました。

地域包括ケアが市町村格差なく、進むことを切に希望しておりますが

難しいところでしょうか。

当日、講義のなかで紹介のあった学会についても、参加して理解を

深めていこうと思います。

冊子につきまして、まだ間に合うようであれば、いただきたく思います。

よろしくお願いします。

 

 

本日もお忙しく飛び回っていることと思います。

私は群馬県在住、日本看護協会主催の研修に参加させて頂いた看護師で

す。

長尾先生のお話は心に強く響きました。

私が看護師になったきっかけは父の死でした。まだ子供だったために父にとって病院

で死を迎えることはどうだったのかはわかりません。しかし家族としては後悔が残り

ました。そのことから人生に一度しかない死を迎える時を、残される家族や大切な人

にとっても少しでもよかったと思えるように関わりたいとこだわってきました。

私は訪問看護師が目指すところではありますが、長尾先生のような先生がいないと

か、目指すところが同じであるスタッフが揃っているところで働きたいと、人任せな

ことを思い今まで病棟や外来で勤務してきました。

長尾先生の講義から、やっぱり訪問看護師になりたい!と強く思いました。

 

その為にも今の職場でも地域と連携し、自分の中でも心の準備をしていきます!

 

お忙しいなか、わけのわからないことを長々と失礼しました。

 

先生、お身体にはくれぐれも気を付けて下さい。

本当にありがとうございました。

 

 

はじめまして、私は松戸市内の病院に勤務しています。

先日は、衛星通信で素晴らしい先生の講義をありがとうございました。

先生の講義は、日々退院支援に携わっている私たちにとって参考に成ること満載で受講してほんとうによかったです。

中でも特によかったのが、故木村香代子看護師長の「白衣をもう一度」の紹介でした。

私も木村さんと同じ50代で、現在外科病棟の師長に携わっています。なんだか人ごとではないように受け止めました。いただいた冊子をその日に読み上げ涙しました。

看護師長で大腸癌を患い、その体験を残された私たちのために書いてくださった言葉の

一つ一つが心に響きました。医療者の体験、なかでも看護師長が自ら癌と戦った日々の体験を聴くことが出来て本当によかったと思います。

特に冊子の34ページから41ぺージの内容は是非、病棟のスタッフへ伝えたいと思います。

外科病棟でも癌末期の患者が多く、また、認知症を患っている患者も増加しており、退院支援では、四苦八苦しています。患者さんが残された時間をより快適に過ごすことが出来るためには、私たち看護師の役割はとても重要だと改めて感じました。先生の講義を実践の中で生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

先日、日本看護協会主催の衛星通信研修で長尾先生のご講義を聞かせて頂きました。

今回の研修は、主任必須研修のため参加致しました。

研修のテーマが退院支援ということで正直、研修に参加しても自分の所属部署では学

びを生かすことができないなぁと思っておりました。

しかし、長尾先生の講義を受けて退院支援の重要性を再認識致しました。

ただ単に帰すというものではなくお一人、お一人がその人らしく望まれる生活ができ

るように支援するということに気がつかせて頂きました。

自宅で死を迎えられたらいいけど、でもやっぱり死は、病院で迎えるものなんだろう

なぁと自分自身や家族に置き換えて考えても、そう思っておりました。

でも、元来死は、自宅で迎えていたということ。そして、その方らしく死を迎えられ

ることがどんなに幸せであるかということに気がつかせて頂きました。

病院は本来、患者様の生活の場でないこと。そして、多死社会を迎える現状を改めて

認識致しました。私は、入職後手術室で勤務し18年目を迎えます。

もともと、外科病棟希望でしたが術前後の看護を実践するために勉強のためと手術室

勤務を希望致しました。病棟への勤務移動も希望しておりましたが、役割を頂き移動

する時期を逃してしまいました。在宅看護にも興味がない訳ではありません。

しかし、患者様がどのような術後経過をたどりどのようにご自宅へ帰っていくのかを

お恥ずかしながら理解していないのが正直なところです。

病院においては、”チーム医療の重要性”といわれています。

しかし、これからは、病院と地域との連携・チームワークをもっと強化しなければな

らないと改めて思いました。そのために、長尾先生をはじめ地域医療で働く方々が地

域を支えながら病院との連携のためにご努力されているということがわかりました。

これからは、病院の看護師が地域にどう関わっていけるのかを考えていかなくてはな

らないと思います。今回の研修が、自主選択でしたらきっと参加することがなかった

でしょう。しかし、研修に参加して人が生きるということ。そして、死を迎えること

など色々と考え気づかされ学ばせて頂きました。ありがとうございました。そして、

必須研修にして頂いたことで長尾先生のご講義が聞けたことに当病院にも感謝しま

す。

 

長尾先生は、ご多忙な毎日を過ごされているかと思いますが、お身体に気をつけ大事

にしてください。長尾先生は、地域で。私は、特殊な環境下におかれ不安をもつ手術

患者様の手をとりその方らしい生活に戻れるよう安全な手術を提供できるように手術

チームスタッフとともに頑張ってまいります。

 

メールが遅くなってしまいましたが、ご講義のお礼と長尾先生のご活躍へのエールを

込めてメールさせて頂きました。    

 

 

こんにちは。はじめまして。

神奈川県横浜市で退院調整看護師として勤務しております。

 

先生の講義を聴講させていただいた率直な感想ですが、うらやましい思いでいっぱい

です。

 

私の病院は、約5年前に開院しました。

それまで、その地域には3次救急を担う病院はありませんでした。

開院して、治療を行ってきた患者さんたちが、今、ターミナル期になっています。

地域の訪問看護師やケアマネジャーからは「こんな状態で帰して・・・」と言われて

います。

ターミナル期ではなくても「もう少し入院させてもらえませんか」との言葉も聞かれ

ます。

自宅に帰りたくても、帰したくても、在宅支援診療所がありません。

開業医の医師が、昼休みや休診に訪問されています。

抱えられる患者さんには、限界があります。

診療所間の連携は、叫ばれてはいるものの、ありません。

看取りを行っていただける医師も数少ないのです。

また、訪問看護も24時間体制をとっているステーションは数少なく

新規依頼をすると「末期は・・・ちょっと・・・」と断られてしまうのが現状です。

 

当院が後方支援病院になりえないこと、治療が終われば退院という体制の理解が得ら

れないことで

地域との連携(病ー病連携も含めて)にはまだまだ、問題が山積みです。

同時に、院内の医師の意識改革も必要なのですが・・・

もう一人の退院調整看護師とともに、何かをひとつずつ確実に変えていけたらと思い

ます。

 

講義の感想というより、私の事情をお話ししてしまいました。

また、どこかで先生とお会いできたらと思います。

今回は出会った患者さんのことなど、貴重なお話をありがとうございました。

 

 

 昨日は大変熱い思いが伝わり、また『白衣をもう一度』の著者の小川さんのビデオを見せて頂きありがとうございました。

 講義を聞きながら、感銘し涙が出てきました。

 改めて看護というものの原点と看護のやりがいを思い起こされ、元気が出てくると同時に自分の病院での課題が明確となり、あれこれと頭を思いめぐらせています。

 患者はどうしたいのか?家族はどうしたいのか?スタッフが全病棟が地域連携室が、寄り添って対応できるようにと思います。

 新人の様な新鮮な感動を受けたことを伝えたくメールしました。ありがとうございました。

 

只今千葉市で生活をつなぐ退院支援の講義を衛星中継で拝聴させていただきました

とても感銘を受ける素晴らしい講義でした  私は透析施設で働いてます  在宅で外来

通院をされる方々にも認知症や沢山の病気を抱えての通院となるので在宅と退院支援

について更に学びたいと気持ちを新たにさせていただき有難うございました

 

本日、横浜会場にて<退院支援>の講義に参加させていただいた看護師です。

私は急性期病院の外科病棟で働き6年目になります。消化器、肺、婦人科領域の主に

がん患者の看護にあたっています。

当院は在宅支部がないため、在宅医療を他病院へ委託している現状です。日々退院支

援を行うなかで、あの方はどうなったんだろう…と思っています。先生のビデオを見

て「自宅は最高の特別室だ」という言葉に心打たれました。

私はいずれはケアマネの資格を取り、看護師兼ケアマネとして働きたいと思っており

ます。これからも退院支援を行っていくうえで、迷ったとき、またメールを送らせて

いただき、ぜひ先生のお言葉をいただけたらと思います。

本日は貴重なご講義をありがとうございました。

 

短い時間でしたが…ビデオでの先生の笑顔が印象的でした。

ビデオの会話は…講義よりも『言いたいこと』が伝わってきました。

私も…死ぬ場所は自宅が良いと…家族に常々言ってます。

退院支援は重要と思って日々仕事しています。

今日の研修は横浜会場で聴講させていただきました。

 

最近はがん治療終了後の再発でターミナルケアが必要な患者さんが多くなってきてい

ます。大学病院の為、長期入院は出来ず…残された時間、自宅で過ごせればどんなに

よいかと思っています。

 

しかし現実は厳しく、病棟で亡くなっていく現状があります瀅瀅

 

先生が開院しているような診療所が全国に増え、さまざまな所からマンパワーがもら

えれば、自宅での看取りが出来そうです。私も自宅療養賛成です。

 

これからもがんばってください。すばらしい講義ありがとうございました・

本日は、講義をありがとうございました。

 

千代田区は「土地はあるが金がない」 という現代社会の先進区です。毎日のように

大学病院の空きがないという理由で転院を余儀なくされた患者様を受け入れていま

す。

 

その中でいざ在宅へと退院指導を行う中、人間関係の希薄さを感じスタッフ一同焦燥

感にうもれています。先生の講義を受け、まさに目から鱗でした。家は特別室。本当

にその通りです。

今日学んだ事を病棟のスタッフと共に共有しフラストレーションの緩和を図り日々の

退院指導をしていけたら、と思います。

 

 

本日は、新しい視点を導いてくださりありがとうございました。

本日、千葉県看護協会にて長尾先生の『生活をつなぐ退院支援』の講義を受講させて

いただきました。

現在、千葉県柏市にあります病院で6年目の看護師として働いています。

将来の二人の夢として、診療所兼在宅診療ができる町の診療所を開いたいと考えてい

ます。しかし、色々と思うもの(社会の流れ、診療所の経営方法が分からないなど)

あり、不安がたくさんあります。今回研修に参加した動機も何かヒントが見つかるの

ではないか…というところにありました。

長尾先生の講義を受講させていただいてとても感動しましたし、勇気が出ました。二

人で頑張ればやっていけるかなって思いました。また、チームの大切さも感じたの

で、二人だけではなく多くの方にも相談しながら助け合いながら頑張っていくことも

大切なことだと思いました。

今後も多くのことを勉強して社会に役立つことを考えていきたいと思います。ありが

とうございました。

退院支援の研修を茨城の水戸で受けました。 私は内科病棟で勤務しており、退院

支援も行いますが老老介護や 独居に直面したり施設まちの長さに驚くばかりです。

病院からかえりたくない患者もいたりして・・・ 職場によって様々だとは思いますが、今自分

にできる退院支援を考え、 頑張っていきたいと思います。ありがとうございまし

た。 ぜひ、町医者力の本読みたいです。

私は、千葉県松戸市で、在宅診療に従事しておりました。

 

現在は、諸事情で病院勤務に戻っております。

 

しかし、在宅に関しては、被災地支援や関連した方々にお会いしたりと、何か符号の

ような物を感じています。

在宅に未練たっぷりです。

 

 

被災地で在宅医療に関われないか…、本日先生のお講義をいただいて、封印していた

思いが吹き出してしまいました。

 

しかし、考えるだけでもそのハードルの多さに怖じ気づいてしまいます。

 

ここは、ぜひ先生のを拝読し、考えを整理する機会をいただかなくては!

 

 

図々しいですが、ぜひ、本のプレゼントにエントリーさせてください。

 

千葉県会場より講演を聞かせていただきました30代の准看護師です。

資格を取得し看護の世界で働くようになり10年経ちこの間に両親を看取りました。

もっと在宅支援の知識があれば両親とも自宅で最後を過ごさせてあげられたなぁ~と

後悔しています。

今日の講演を先に聞いていれば…

在宅看護に興味がありながらも病棟勤務の私です。

貴重な時間でした!

ありがとうございましたm(__)m

長尾先生へ はじめまして、私は千葉県館山市で訪問看護師として働いている鈴木と申します。本日の先生の話を「そうだそうだ、その通り」と頷きながら御拝聴させて頂いておりました。現場で私が感じている事は、医療関係者の訪問看護の認知不足です。先生が講演でおっしゃっていたように、在宅に置いて「訪問看護師」がケアの中心をになうべき立場にあるかと思います。しかし入院施設の多くの医師は訪問看護の言葉は知っていても何をどこまで、どんなことをしてくれるのか、知らない人が多いという現状があります。したがって、依頼そのものにつながり難い現状があったりします。今は少しずつですが依頼のあった施設に依頼を受けた●●さんはこんな風に生活してます、、等現状報告させて頂きながら、訪問看護というものを少しずつ浸透してもらえるよう努力している次第です。これからは先生のように色々な方法で訪問看護をアピールしていく必要を更に強く感じました。

ご講演ありがとうございました。

さっそくメールをさせていただきます。講義ありがとうございました。在宅に興味は

はっきりいってありませんでした。退院支援がはじまったのは、ここ数年です。これだけがん患者が増える中、拠点病院なのにこの遅れは何だろうと研修に行くたびに考えさせられました。最後まで自分が診るという医者もいますし、もう治療がないからと看護師さん後はよろしく的な医者もいました。今になって焦ってやってます。
今日見せていただ
いた小川さんの言葉後輩達に聞かせたいと思いました。実際に現場

は何でこんなにも忙しいのだろうと思うほど、業務に追われています。患者さんの期待に答えられていないのが現状です。小川さんの言葉を聞いて以前の病院にいた時のことを思い出し涙が出ました。患者さんとこんな風に話したなぁと。がん患者は交通事故や心筋梗塞などと違い、死の時間まで余裕?があります。だからこそ残された時間を好きな場所で好きなように過ごして欲しいと願うばかりです。6月から、地元の200くらいの総合病院で働いています。訪問ステーションもいくつか持っているようなので、もう少し勉強したら考えたいと思います。本当に貴重なお話を聞かせていただき

ありがとうございました。

 

早速メールさせていただきます。今日は千葉県看護協会で受講しました。

私は小児専門病院の在宅支援室に今年の4月から移動になり勤務しています。小児の

在宅支援は様々な問題が山積みです。憤りを感じながらの日々ですが、その子のため

に力不足ながら頑張っています。

先生の本を読んで勉強したいと思います。

先着に間に合ったでしょうか?

先着30名に間に合えばよいのですが

 

千葉の病院の血液内科に勤務している看護師です

ここは主治医の方針もあるとはおもいますが、DNRとはいっても昇圧剤はつかう、輸

血はするというのが普通で、在宅への移行が困難なところです。

患者さんのQOLは二の次になってる現場を看護師一同は納得いきません。

今日の先生の話しを聞いて、尊厳死法制化という部分にとても共感しました。

自分の親が亡くなるまえに是非制定して欲しいと思いました

 はじめまして。本日の在宅医療の講義を興味深く聞かせていただき、早速メールさせていただきました。

 

 話のなかで小川元師長さんのビデオが流れ、ターミナル期の患者様の気持ちを少し知ることができました。それと共に私が受け持った幾人かの患者様が思い出されました。末期がん患者で家族の協力を得て、自宅へ帰った患者様はあんな気持ちで最期を過ごしたのかな。家族と共に満足した毎日を過ごせたのかなと。逆に私たちの準備が遅く、家族をの不安を払拭できずに自宅へ帰れず病院でなくなった患者様の思いはどうだったのだろう。退院できなかったけど、家族を説得して外出してもらったあと、笑顔で帰ってきて小さな喜びを表現していて、自分でも頑張ったなぁと自己満足に浸っていたことなどいろいろ思い出しまいました。

 がん患者様は看取りという限られた時間のなかに、家族の協力もあり、本人の満足があると思います。だから本人も家族も頑張れるところがあるのかなと。

 今回異動があり回復期リハビリ病棟にきているため 脳血管疾患患者さまが麻痺や障害を抱えての在宅での生活はどうなのだろう。そこにある家族の気持ち、在宅でのリハビリなどとどう向き合って生活しているのだろう。退院指導はしてきたけど、それがしっかり活かされているのか、患者様・家族の生活に合った指導だったのか、託された在宅支援の人たちはどうしているのかと、話を聞くうちに見えないところがとても気になりました。

 次回、話を聞く機会があったらその辺も詳しく講演してくれると嬉しいです。

もう少し、在宅医療に関して勉強したいので、ぜひ先生の著書である「町医者力」をいただけたら幸いです。いただけたら、病棟の仲間と回し読みして知識を深め、共有していきたいと思います。

長尾先生初めまして、 本日は研修参加させて頂きました。

肌寒い雨の中、退院調整退院支援の研修参加でした。

 

私は救急病院で外来師長をしています。が…まだ新米初心者マーク。

外来化学療法の方に日々接しているのに何を看てきたのか はっと改めて私に出来事

は何だろうと考える時間を頂きました。 話をしなくても良いから傍にいて欲しい。

私に出来る事から…始めたいと思います。

素晴らしい看護師の小川さん、白衣をもう一度に出会えて今日はありがとうございま

した。

 

研修で先生の思いが伝わり、今日から何か私もと考えています

本は是非自分で…買いに行きたいと思います。  外来から在宅へ 外来から病棟へ、

繋げる事が出来たら。

神奈川県の看護師で、今年の3月末に13年間勤務した病院を退職しました。

 

「訪問看護をしたい!」

自分のやりたい事がハッキリしたからです。

 

退院指導をしても、入退院を繰り返すケースが殆どだった事・他機関との連携の無

さ・スタッフの知識不足etc

教育委員として、勉強会も主催しましたが、スタッフの反応は今一つ…。

しかも!本人や家族が退院を強く希望しても、PEGがあるから駄目…Brがあるから駄

目…CVがあるから無理…何かと理由をつけ、病院に留めておきたがるDrにウンザリし

ていました。

実際、自分一人で熱くなり周りとの温度差も明らかでした()

どうにかして病院のシステムを変えようと奮闘しましたが、予想以上に周りの反応は

冷たく…結局は自分が去る事を決意した次第です。

まだこんな病院があるんですよ!!!

お恥ずかしい………。

まだ求職中の身です。

同じ思いの人達と仕事が出来る職場を探しています。

千葉県看護協会で研修に参加させていただきました。看護師になって14年目です。

本日は貴重な講演をありがとうございました。

 

当院も、高齢者が熱を出した、吐いた、家で倒れていたと救急車でやってきます。

点滴をし、抗生剤を使い、良くなって、また熱をだして、結局亡くなることも多いです。

夜間の急変も多く、そのたびに延命処置の確認をしていなかったからどうする、でよく当直医とトラブルになります。

また、自宅にもどれない(今日の研修で考えは大きく変化しましたが)ケースがほとんどで、次の施設、病院を探し、決まったころはもう具合が悪くなっています。

元気になって帰る方もいますが、やりきれない気持ちになることも多々あります。

 

私はNST(栄養サポートチーム)をやっており、低栄養でリストアップした患者さんの必要栄養量をチームで考え、提案をしています。経腸が推奨されているので、できるだけ経口を考えていますが、時にはPEGを提案することもあります。

自分たちのやっていることが、浅い考えだと思いました。

 今年はワークアウトで退院支援をテーマにすすめ、参考になるかと本日の研修に参加しました。「入院時に、入院前の生活を把握し、問題を早期にみつけよう。

リハビリ(365日実施しています)とゴールを明確にした、多職種と情報を共有してカンファレンスしてみよう。これがつながれば、患者、病院

WINWINだ。」とまとめました。

 

今回は、訪問看護のすごさ、自宅で過ごす大切さに驚きました。当施設は訪問看護ステーションも併設しています。が、交流は少なく。先日、退院時共同指導にたまたま参加しましたが、訪問看護師のもっている情報に正直、自分が恥ずかしくなりました。

ワークアウトで継続して、訪問看護との連携を交流をはかっていきたいです。

うちの訪問看護の事例をききたいと心からおもいました。

 

文章がとびとびですが、まとまらないほど、今日は秋山先生、宇都宮先生からもたくさんの刺激をいただき、やや興奮しています。病棟、病院しかしらず、独居、認知、高齢で家で暮らすのは大変、と頭にあった壁が崩れかかっているところなのでお許しください。

私はNSTもまかされ、病棟で働くのも好きなのですぐには訪問看護をやれませんが、宇都宮先生の講義にあった急性期病棟で、現場で在宅につなげる看護がしたくなりました。いや、あさってからやります。

NSTも、在宅につながることをとりいれてすすめていこうかと。 厚かましいですが、住所書いちゃいます。先生は、飛び回ってお仕事、執筆とほんとお忙しいのに、まとまりのない感想ですみません。

お体ご自愛くださいね。

 

もし、可能であれば先生の病院を見学させて頂きたいのですが…

 

 

本日は貴重なお時間をありがとうございました。

本日は、看護協会の講義ありがとうございました。埼玉看護協会で衛星通信での研修参加をした者です。

自分は「看護師は自転車に乗って」と言う訪問看護の活躍を題材にした本を読んでから、在宅看護について興味を持ち、いつか復職するときは訪問看護がしたいと思っていました。

それから20年近くたちますが、未だに訪問看護との巡り合いがなく、子供が小さいうちは診療所勤務し、ケアマネの資格を取得してからは、施設ケアマネとして勤務し、現職は回復期リハビリ病院の看護師をしています。

患者さんたちのゴールは基本在宅なので、今までの経験や知識を駆使して、退院への支援を行っていますが、生活のイメージが病棟スタッフ…看護師やヘルパーはもちろん、セラピストたちもなかなか出来ていないというのが現状です。

病院で100%にする必要は無い事、どのような退院に向けた支援を行った方が良いかなど、助言は出来ても理解されなければ、「ただのうるさいおばさんNs」としか思われないか…と自分の無力さを感じています。

マックスでも45床の小さな町中の病院で有るため、専属の退院調整看護師を置くというのは、体勢的になじまない所も有りますが、急性期以上に回復期リハ病院は、退院調整に力を入れないといけないと思います。

これから、スタッフたちの教育は必須です。

自分がそれを担う事になるかは分かりませんが、今回の先生始め講師の方々の講習内容をよく反芻していきたいと思います。

 

先生の在宅医療の考え方は、共感します。

欲を言えば、もう少し胃ろうの是非の部分を詳しく話していただきたかったです。

こんばんは!私は埼玉県看護協会で衛星放送を通じて長尾先生の講演を聴かせて頂きました。

先生とあまり歳が変わらない?ので、共感できる部分の話(自分の祖父母の看取りでは大きくうなずきながら、臨終を両親や伯父伯母たちとしたこと)を思い出して聞いておりました。いまや病院でその話をすると「いつの時代の人化石だね」と言われます。田舎が福島で幼少時期から在宅看取りや看護を見てきたので受け入れやすい自分ではあります。

 話変わりますが、現在の自分の病棟を考えると食べれなくなると胃ろうか、IVH、CVポートで転院先をMSWに、お願いしているケースが多いので反省させられました。また地域性もあるのか、「市民のための病院なんだから追い出さなくてもいいだろう」と議員さんや役所の部長をコネとして退院調整がうまくいかないことがあります。本日の講演を聞きもう少し患者・家族の思いは何か在宅でなにが困るのか一緒になって考えて来なかったと反省しています。退院調整看護師や受け持ち看護師と主治医とのコミュニケーション不足も考えられるので今後教わったことを少しずつ出して頑張ります。

長尾先生から頂いた小冊子とても参考になりますありがとうございました。

 今頃じゃ遅いでしょうか 本が当たりますように!!!

看護協会「生活をつなぐ退院支援~在宅医療の現場から~」のご講義とても興味深く伺いました。

神奈川県看護協会の会場で受けました。

私は地域連携室で勤務しています。病院・診療所・ケアマネ兼務で訪問看護師(所長)などを経験したのち、センター病院が地域連携室を強化するということで室長として配属になり、2年がたちました。

最初に行ったことは退院支援・調整の組織化でした。そして、介護事業所との連携が深まり、病棟看護師やMSWなどと話し合う機会が増えて円滑になってきました。

また、近隣の医療機関との連携は出来るだけ訪問して顔の見える関係を作るように努力をしています。

ところが、法人内事業所間・病院内各部署間の連携がうまくいかず、その調整が一番大変な状況です。

深刻な医師・看護師不足により、思うような医療活動ができない状況にもあります。

また、施設から食事が摂れなくなってきた患者様の入院が増え、胃ろうを希望しない、点滴などの栄養法を希望しない、在宅では介護は出来ないという、施設に戻れず退院先のない方が目立ってきました。

今回の研修を通し、退院困難なケースにどのように向き合うか、最初から無理と考えては先に進まない、問題を共有しあい糸口を見つけてまずはアクションを起こしてみる勇気をもらったように思います。

 

もう30人は越えてだめかなと思いましたが、先生の本を読んでみたくメールいたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

先生の講義は感動でした。

今、外来で師長をしていますが、最近は病院内でも、どの科もそうですが、かなり細

分化され、例えば内科なら、腎臓内科、呼吸器科、糖尿病内科等、大学病院のように

なり、敷居が高く、患者さんも臓器別で診られているような感じです。

 

受診も安易にできず、ですが、年齢と共に色々、合併した病も持っているわけで、今

後高齢化が進むのに困ったものです。

 

在宅の先生はトータルにその方を診ていただくので本当に助かります。

それと同時に、私達も訪問看護をやるなら自分のアセスメント力も磨かないと

いけないなと思うこの頃です。

その人がどう生き、どう亡くなるのか独居の人もますます、増える一方で

真剣に考える時期が来ているのだと思いました。

どうか、お忙しい毎日と思いますが、お体をご自愛下さり、また先生の講義を聴きに

行きたいと思います。

34日の学会、早速参加したいと思います。

---------------------

平成231111日に「生活をつなぐ退院支援~基本的考え方と地域ネットワークの充実に向けて~」で長尾先生の講義を受講された神奈川県在住の看護師をしております。

講義の感想についてお伝えしたいと思いメールを送りました。

先生の講義をうけて患者の気持ちに寄り添うことを改めて考えさせられました。

日々の看護の中で患者が元気になって早く在宅に帰ってもらうことが良いと思ってましたが、患者が在宅で安心・安全に過ごすために環境を整えて最高の特別室を提供していくよう手伝って行くことが本当に大事だと感じました。

また、小川香代子さんの「白衣をもう一度」を読んで患者が在宅医療を受けることの意義や本質を考えさせられました。

私の病棟は急性期から終末期までのがん患者との関わりが多いので、本の中に出ている「がん患者に対し行ってもらいたい看護」を実践していきたいと思いました。

本の中にもありましたが長尾先生との関わりについて書いてあり、患者に対して真摯で誠実な気持ちをもち、迅速に患者の声を形にしていくことがいかに患者が安心な気持ちでいられるかがリアルに感じさせられました。

今回正直在宅医療にに対して「安心して患者が在宅に戻るにはどうしたら良いだろう」と漠然とした気持ちで講義の受講を決めましたが、実際に受けたら患者の希望となるたくさんの言葉の宝石箱をいただくことができました。

今回をきっかけに、在宅医療について気持ちを切り替えて看護していきたいと思いました。

また、今後も先生の言葉と講義を聞きたいなと思いました。是非神奈川に来る時には参加したいです。

ご講義ありがとうございました。

 

 

 

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

ある自治体病院は看護師不足に、年齢制限を設けず、「資格保持者なら拒まない」状態。近隣に民間病院は無く、地元の開業医は無床診療所、老人保健施設も、受け入れ先もないので、動けない患者が行き場を探せず、入院しています。インターンの獲得には力を入れ周囲に総合病院が無いため、治療例も多く、研修医には人気があります。特に心臓カテーテル検査の件数は多く、医師がスキルを磨くために、シなくても良い患者さんにまで、カテーテル検査を行うため、一日の検査が多くてそれでなくとも看護師不足ですから、看護師は大変です。認知症患者が増えている病棟では、患者さんが転ぶ、動きまわり、針の引き抜きなどの見守りをするだけで、精一杯です。拘束せず、転倒もさせないという看護体制は、現実では非常に難しい。

Posted by 看護師不足 at 2016年04月22日 08:01 | 返信

看護師転職には地域密着型のサービスがあります。おすすめは支援サービスです。地域密着型の看護師転職サービス特徴は、会社の担当者の教育サービスがあります。病院も全国対応と少なく、少なくいます。そのため看護師転職サービスを利用した方が間違いないでしょう。看護師のこっかしかくがあればば、看護センターでも働くことができます。転職を探す看護師は多い、条件のよい医療機関を探して転職を繰り返す人もいるます。職場を移動にはたくさんのメリットがあります。理由はかわります。そこで生活スタイルをよく考えて、どこに希望すればよいのか、理由は職場を変える活動を始めることができるでしょう

Posted by 看護師転職 at 2016年05月21日 06:52 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ