このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

看護師さんからの便り(北陸編)

2011年11月24日(木)

北陸地方が日本で最も生活満足度が高いと言われている。
羨ましい。
その北陸の看護師さんの本音の中から、日本の医療の未来が見える。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

北陸

長尾先生

こんばんわお疲れ様です

研修会以来毎日ブログ拝見致しております

もちろん応援もしてます

もう遅いのかもしれませんが失礼かともおもいながら住所記載致します

本日研修会について病棟報告致しました

微力ながら在宅を目指して退院支援を致していきたい所存です

これからも頑張っていきます

長尾先生に負けないようにこれからついていきたいと思います

 

 

間に合わないかもしれませんが、住所を送らせてもらいます。

先生の熱意と、小川香代子さんの思いを自分の病院、地域に伝えて行きます。もう、

在宅医療を目指して行く事に迷いはなくなりました!

ありがとうございます!

 

こんばんは!

今、長尾先生のブログを読んでびっくり!感動してしまい、思わず興奮して家族にも

伝えてました!

11日の公演、ありがとうございました。公演の後休み時間にさっそく長尾先生にメー

ルを送らせてもらって、住所を伝えていませんでした。長尾先生、クリニックのス

タッフの皆さんありがとうございます☆さっそく住所を送らせてもらいます!

 

講義ありがとうございました。通信で福井で受講させていただきました。小川さんと

の実際の会話を見せていただき、在宅診療の様子が伺え、大変勉強にもなりました。

救急部後方病床を持つ急性期病棟の看護師です。小川さんの看護師への提言、身が引

き締まりました。

生活をつなぐ退院支援講義感動しました。私は、福井県で看護師をしている者です。

消化器外科病棟で勤務していた頃に、ターミナル患者との関わりで、在宅ターミナル

看護にとても興味を持ちました。今勉強中です。ぜひ先生の本読みたいです!!

講義大変興味深くきかせていただきました

 

去年、医療福祉連携士の資格をとり、退院支援をがんばろうと思うのですが、

私の病院は地域の急性期病院でなかなか退院支援が、すすみません

 

自分でも本当に在宅に帰るのが、その人にとってよいのか、迷いもあったのですが、

先生の講義を聞き、病院で死ぬのと在宅で死ぬのは全く違うと言われ、がんばろうと

思います

 

先生の本がほしいのですが、家計は火の車なのでプレゼントしてください

今日の研修を新潟会場で聴きましたNSです。

以前より在宅看護に興味あり、ケアマネの試験を受けよう〓っと勉強はじめたのです

が、仕事との両立ができずに断念しました〓。

今も病院勤務ですが、悩んでいるところです。

秋山先生もですが、在宅の実際も見させてもらい勉強になり、かなり揺さぶられてい

ます。

研修前に、ブログを少しですが見させてもらいました。

思い切って言います。

本、欲しいです。

はじめまして。

私は今日の講義を受講させて頂いた者です。

 

石川県金沢市の看護師です。

最近自分の母親が癌の告知を受けました。

現在、化学療法中ですが、稀な経過から、データが少なく治療の効果は2~3割くら

いとの主治医から説明がありました。

私自身、緩和ケア病棟に勤務していた経験がありましたが、今後のイメージもつか

ず、毎日自分の事で精一杯でしたが、今回の講義を受けて母親の気持ちや父親の気持

ちを焦らず確認して後悔しないようにしたいと感じました。

先生のお話を伺い、覚悟に似た思いが湧き、人任せにはしては必ず後悔するとはっと気づく機会を得ることができました。

ありがとうございました。わからない事だらけですがまずは色々勉強をしていきたい

と思います。私事ばかりで大変失礼しました。

本日、生活をつなぐ退院支援の御講義を聴講させていただきました。

2月にも聴講させていただき、ブログを拝見させていただいています。

 

2月の段階で義父がターミナルで入院しており、義父の性格上是非在宅を勧めたらば良いのではないかと考え、長男さんへ申し入れを行ってはみましたが、簡単に却下され3月に病院で亡くなりました。新潟の風土がいまだに亡くなる時は病院でが定説だと感じます。

調べてみたら新潟にも在宅を行われている先生が居られたのですが、長尾先生のように取り組まれている先生が分からず、強く勧められませんでした。

もう少し早く御講義を聞けていたら違ったのかと感じておりました。

 

入院患者さんでも「家に帰りたいけど、動けないから家に帰れない。家族の負担が増えるから」と話される方が殆どで、私が知らないだけかもしれませんが、新潟は遅れているのかと感じています。当院の訪問看護師も看取りに対応したことがなく、これから勧めていこうと考えているとの返答でした。

 

退院調整委員会の一員ですが、微力ながら少しずつ活動を進めていこうと感じています。

 本日は素晴らしいご講義を有難うございました。

 私は6年目の看護師です。

 先生のお話を聞かせていただき、私もぜひ在宅医療に関わりたいという思いが強くなりました。

 学生時代は訪問看護学に感動し、「いつか在宅医療を」という思いで病院に就職しましたが、病棟勤務で5年経ち、 リーダー業務を任されるようになり、忙しい病棟で嵐のように過ぎ去る日々です。

 その間に結婚、お腹に新しい命を宿し、今後は家庭を中心に、仕事はパートでそこそこ・・・と 考えていたところでした。

 今日の先生のお話で、大きな衝撃を受けました。「そうだ!私はこういう看護がしたかったのだ!」と 情熱がよみがえりました。

 人は皆、死にゆく存在です。自分もそうです。しかし、病院で沢山の人を看取って

も、結局他人事、 こういうものだと慣れてしまっていました。でも、本当は一人ひとりの患者さんの生に寄り添い、最期の命の炎を共に見つめ、その方の人生、そして同じ死にゆく存在としての自分の人生を一緒に考えていく、そういう看護がしたかったことを思い出しました。

 もうすぐ産休に入りますが、必ず復帰し、家庭も一番、そして仕事も一番で、ぜひ

在宅医療の世界に 携わりたいと思います。そして、子供に自分の仕事を、人生を誇れるような母親、看護師になりたいです。

 忘れていた情熱を呼び起こして頂きました。大切な原点を思い出すことができまし

た。 本日は本当に有り難うございました。先生のブログも、チェックさせていただきま

す。 先生のご著書も是非読ませて頂きたいと思います。先着に間に合いましたら、よろ

しくお願いします。

はじめまして、今日神戸研修センターで行われた看護協会の研修を衛生通信で研修を受けた富山の看護師です。

現在、回復期リハビリ病棟に勤務をしています。

今日の研修は目からウロコの状態がいくつかありました。

 

「自宅は最高の特別室」 おだやかになった   死が怖くなくなった

 

これからの患者さまへの支援の考え方がまた一つかわりました。 ありがとうございました。

 

先生に著書を読んでみたいです

よろしくお願いします。

新潟県の会場で受講させて頂きました。

 

今日の講義はありがとうございました。

私は急性期病棟で働いている看護師です。病棟の経験しかなく、深く感動し在宅医療

こそ看護の原点がありとても興味をもちました。と同時に知識不足を痛感していま

す。

先生の著書で勉強させて頂きたくメールをさせて頂きました。

 はじめまして。私は新潟県長岡市在住です。在宅看護論の担当で退院調整の勉強のために本日参加させていただきました。新潟会場から衛星通信研修で受講させていただきましたが、画面から先生の在宅医療に対する熱い思いが伝わってまいりました。

 

 私自身は訪問看護の実経験はなく、学校に移動する前はとなり町の病院で勤務をしておりました。3年ほど前から在宅分野の担当になり、在宅の勉強をはじめたところです。自分の研修のために訪問看護ステーションの看護師さんに同行させていただいたりしております。

 初めて訪問看護に同行させていただいた時の感想は、「訪問看護ってすごい!!」でした。そこには看護本来の姿がありました。対象のための看護ってまさにこれだ!と思った感動は忘れられません。

 本日の講義で先生が「在宅療養の主役は訪問看護師さんです。」とお話されているのを聞いて、本当にそうだなぁと思いました。訪問看護指示書は出されますが、包括的な支持のため、看護師に任される部分も多く、看護本来の力は発揮される場であると、まさに感じております。

 

 小川香代子さんの冊子も帰りのバスの中で読ませていだだきました。去年の今頃は治療の手立てがないと宣告され苦しい思いをされていたのですね。在宅医療・訪問看護との出会い、講義の中での映像でお話されていたこともかかれていました。体調の悪い中これだけの文章をかかれるとは、・・・仕事に戻りたい気持ち、看護が本当に好きでいらしたのですね。先生のことや訪問看護師さんのことも書かれていました。同じ看護師の立場からですが、看護師冥利につきるだろうなと読んでいて感じました。

 当校では、12月に生と死を考える演習があります。グループカンファレンスの時に学生たちにも紹介したいと思います。

 小川さんの本の中で先生のブログについても書かれておりました。それを読んでブログもこれから読ませていただこうと思っております。

 

 私の仕事柄訪問ステーションの看護師さんや、各介護サービス担当者からはお話を聞かせていただけるのですが、在宅医の先生とは接点がありません。そのため先生の立場からの在宅医療のこと、地域連携のことどのように考えておられるのかぜひ、ご著書を読ませていただきたいと思いました。先着30名に入れるとよいのですが、・・・。 本が届きましたら、5冊とも学校図書館に入れますのでよろしくお願いいたします。

福井県で衛星通信を受講しました。本日はありがとうございました。

 

在宅訪問看護に興味がありますが、転職にはなかなか踏ん切りがつきません。

午後の宇都宮先生の講義で、急性期病院から在宅への調整の課題を感じてもいます。

小川さんとのやりとりのビデオでは、涙が出てきました。思わず長尾クリニックの求

人募集を閲覧してしまいました。

富山の会場から先生の講演を聞かせていただきました。

 

私は病棟勤務をしています。高齢化に加え家族介護力の不足を感じ、患者さんの病気

がよくなっても、帰る場所はどこ?と感じながら仕事をしています。

このような仕事の中で退院調整についてもっと情報を知りたいと思い参加しました。

 

今日は在宅医療の可能性に気付くことができました。先生と出会うことができた患者

さんは幸せだと思います。

 

ご自身のお体に気を付けて、これからも日本の医療のために頑張ってください。

今日はご講義ありがとうございました。

はじめまして、こんばんは。

本日は、新潟で講義を受けさせていただきました。

とても興味深い講義でしたので感想をメールさせていただきました。何分にも講義を聴きまして感想をメールで送ったことが初めてなもので、失礼があったり素人のようなことを言ったりすると思いますが、お許しください。

 

看護師になり10数年になりますが、病棟勤務しか経験がありません。先生のお話や映像を見聞きしまして、自分が忙しいを理由にルチーンにこだわり、患者のそばにいてあげてなかったこと、在宅に向けての関わりが重要視されず、退院後のことを考えず、病気を治すことに気をとられていたことに気づくことができました。そのため、退院指導などになるとあわてて関わったり、あれもこれもと教えてしまい、介護する家族のレベルに合わせた指導もしていなかったのではと振り返りました。退院前のケアマネや訪問看護師との情報交換をする時も、ろくに情報収集をせず、カーデックスを見て行っていたことも正直言えばあります。しかし、情報をきちんと伝えないことは生活をつなぐ退院支援ができないだけでなく、不安にさせたり、事故を起こしたり、入退院を繰り返すことにもなります。地域のネットワークの大切さを実感しました。

 

実は私も祖母を老衰で家で看取りました。動けなく食べれなくなってからも入院することなく、訪問看護師の方や往診の医師のお陰で家で過ごしました。看護師になって三ヶ月の私では、知識もあまりなく、できることも少なく、後からあれもしてやりたかった、これもしてやりたかった、入院すればもっと長生きができたのかなと思うこともありました。しかし、今日の講義を聴きまして、家で死にたいと言っていた祖母にとっては管に繋がられることなく、浮腫むこともなく、自然にきれいに亡くなられて良かったのだと吹っ切れることができました。看護師として仕事をして、高齢の患者が入院してきますと、この年になって家で自然に経過するのがいいのにと、思うことがありますがあります。しかし、自分がその立場になると素人と同じになってしまっていたのではと思いました。

そう言えば一番介護をしていた母は、自分しかいない時に、祖母が亡くなるのが怖いといっていたのを思い出しました。レベルが落ちた患者を介護する家族の気持ちを、私は一番身近な母より10年以上前に聞いていたにも関わらず忘れていました。今日の講義を聴いたことで思い出すことができました。

 

今日の講義で、退院支援の考え方や地域のネットワークの大切さを知りました。自分の看護を振り返り、忘れていたものが思い出すことができました。

拙く、不躾な文章で申し訳ありません。とても有意義な時間すごす事ができました。ありがとうございました。

 私は富山県看護協会で本日先生の講義を受講しました。

現在は病院の外科病棟で勤務しております。

 当院は以前は訪問看護をしておりましたが、現在はしておりません。

30代の時に3年間訪問看護に携わっていました。

 今は50代になり看護師として28年目を経過しました。

富山県の中でも在宅医療に力を入れている地域も

ありますが、私の勤務する病院では在宅に帰る人は

少ないです。

 今日、「白衣をもう一度」の冊子を何度も読みました。

在宅医療について勉強していきます。

ありがとうございました。

本日は貴重な講演を聞かせていただき、有り難うございました。在宅医療の現場からみた医療の動向と問題点が良く理解できました。大変分かりやすく且つ何より現場で働いていらっしゃる生の声なので説得力がありました。

私も先生と同じ年で、家で生まれ家族に看取られて息をひきとるのが当たり前の時代に育ちました。身近に死を体験することがないと、死は特別で怖い存在になってしまうのではないでしょうか。

以前より「富山型デイサービス」の開業が夢ですが、残りの人生を賭ける踏ん切りがつかないまま自分も年を取っていくのを感じています。今回の講演を聞き益々在宅での看取りを支援するための必要性を感じました。

是非先生の著書「町医者力」を読みたいです。

先生ご自身がどうぞお身体を大切になさって下さい。そして、地域の皆様のために在宅医療を続けていただきたいと存じます。

本日、衛星研修を福井県で受けました。現在療養病棟をもつ病院に勤務しています。

今日の講義がとても胸に響く内容で、感謝の思いをお伝えしたく、メールさせていた

だきました!

講義を受けて今抱えている問題に対して立ち向かえる勇気を頂いきましたm(__)m

また将来、訪問看護をやりたいと言う希望が、目標になりました!

本腰を入れて在宅への方向へ進んで行こうと、決心できました!

まだまだ学習不足ですが、努力を重ねて行きます。

スクリーンからでも先生の熱意、伝わりました!!

本当に、パワーのこもった講義ありがとうございましたm(__)m

長尾和宏先生こんばんは。今日の講演ありがとうございました。

先ほど先生のブログを拝見しましたが、たくさんの看護師からメッセージが届いているそうですね。残念なことに0時を過ぎてしまいましたが・・・・私も今日の講演で感じたことをぜひ先生に聞いてもらい、今後の決意にしたいと思いパソコンに向かいました。

 私は福井県から衛星通信で受講させていただきました。消化器科、内科の混合病棟で勤務しております(6年目)。今年度から病棟に1人退院支援NSを配置することになり、任命を受けましたので今回初めて退院支援の研修会に参加しました。

先生のお話をお聞きしてまず感じたことは、自分の認識を変えなければいけないと思いました。看取る場所=病院 が当たり前だと思っていること。末期がん患者さんは入院していて当然という考えがありました。それが患者さんにとっても家族にとっても安心で良いことだと思っていました。在宅医療に対しては24時間患者さんを看ていられるわけではないし、心配だという考えがありました。ただ、自分が余命2ヶ月の癌患者だったらと考えると、癌性疼痛があるなら痛みを和らげて欲しいし、過ごす場所はやはり家で家族と過ごしたいし、そのまま家で看取られたいと思います。現在入院していらっしゃる人も当然同じように考えている方がいらっしゃるはずです。今までは自分の固定概念があり、このような患者さんの思いに気づくことができなかったし、行動を起こさなかった私ですが、在宅療養を望む患者さんなら、どんな人でも退院支援をして帰してみせる!という意気込みを持てました。

まだまだ、勉強不足で何から手をつけていいか分かりませんが、自分にできることは全力で!できない、分からないことは後回しにせず取り組んでいきたいと思います。

 まだまだ書き足りませんが、明日も講演の続きが控えていますので、この辺で失礼します。読んで頂きありがとうございました。

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ