このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

ガイドラインと訴追恐怖が生む「多剤投薬」

延命治療と同じで誰も止められない

2012年08月08日(水)

老人になれば病気が増える。
病気が増えれば、薬が増える。
高齢者への多剤投薬は、誰も止められない。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

各医学会には、ガイドラインというものがある。

高血圧学会、循環器病学会、糖尿病学会、消化器病学会、
認知症学会、整形外科学会、泌尿器科学会・・・・

それぞれの病気でそれぞれの診療科にかかり、
それぞれのガイドラインに従った投薬を受ける。

訴追恐怖も大きい。
裁判になればガイドラインに従っていたかが問われる。
逆に言えば、従ってさえいれば、訴追は免れる。

医療を知らない司法と、全体が見渡せない医学界の
共同責任としての、多剤投薬。

それぞれの投薬は正しいのだろう。
しかし5診療科X5種類=25剤投薬となった時、
それが正しいと言えるのだろうか?

専門分化が招いた落とし穴に気が付いていないヒトが多い。
医者も患者も、オカシイと思いながら、なんとなく従っている。

オカシイに決まってるじゃん。
なんて、誰も言えない。(俺は言っているが)

高齢者医療における専門分化の集合体は、
裸の王様状態なのだ。

25種類ものお薬を飲んでも本当に大丈夫????

誰も答えられない。
誰もわからない。
誰も止められない。

総合診療を否定してきた医学会と市民の帰結が、多剤投薬。
そろそろ、みんなで気が付いて直そうとならないものか。

同様のことが、実は「延命治療」においても課題になている。
しかし、これも同様に誰も止められない。
山本リンダの歌「どうにも止まらない」状態の日本の高齢さy医療。

突合強化なんて見当違いなことをやらないで
多剤投薬の方に踏み込むべきであると思うのだが・・・


2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

...と、仰いますと、平穏死の十一番目の条件「医学会のガイドラインと、尊厳死法法制化が、車の両輪である」と、書いていらっしゃる医学会は「在宅医療学会」のガイドラインであるべきなのでしょうか?
しかし、話は戻りますが、在宅医療は、ラッキーな、お年寄りは在宅の平穏死を迎える確率が、高くなると言うと、病院に入院する患者は減りますね。
病院関係者としては、有りがたい話なのか、憂鬱な話なのか、これは、時間が経たないと分かりませんね。
ケアマネジャーが国家資格になるのは良いけど、日本医師会の、指導傘下に直属すると、在宅医療と、在宅死は、難しくなる可能性も考えてしまいます。
まあ良いわ、私は針灸か、ヘルパー2級の資格だけで、細々食べて行きます。
ケアマネジャーの勉強は社会福祉学が難しいというか、発展途上学と言うべきなのか。
これまでの常識が次々と覆されますからね。勿論、現代医学も難しいですけど。
医学が父とすると、社会福祉学は母なんて、パターン化しても、怒られるかもしれません。

Posted by 大谷佳子 at 2012年08月09日 02:40 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ