- << 撃論2月号「最期の親孝行」
- HOME
- 早期の透析導入は良くない >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
退院支援と退院調整
2013年01月26日(土)
昨夜は、京都の宇都宮宏子さんの講演を拝聴した。
「病院から在宅療養への移行支援」という演題だった。
退院支援に命をかけている看護師さんの意気込みを感じた。
朝一で松山から帰阪し、往診、外来、在宅のあと上京。
どうしても退院支援の現状を知りたかった。
病院では生活が見えないという話には、今も昔も同じだと思った。
退院支援と退院調整の違いも聞いた。
退院支援=意志決定支援。受容支援と自立に向けた支援。
退院調整=制度、福祉サービスへの調整、だそうだ。
2008年に、「退院調整に対する診療報酬上の評価」が新設された。
退院調整という言葉を止めて、療養支援という言葉のほうがいいのでは?
という意見も出たが、その通りだと思った。
調整という言葉は、上から目線に感じる。
薬剤師や歯科医は、退院調整に参加できないのかという意見が出た。
もっともだ。
「病院の訪問看護」という考えかたも提案された。
これもいい。
訪問看護の自己負担が、医療保険3割負担なのと
介護保険1割負担の整合性をどう取るのか?という
意見も出たが、まったくそのとうりだと思った。
フランスには在宅入院という制度があるそうだ。
その場合、自己負担はゼロだそうだ。
日本においても、退院後1ケ月の訪問看護の自己負担がゼロ
だったら、どんなに助かるか。
本気で在宅療養を推進するなら、そのほうが効果的だと思った。
終了後、最終で帰阪。
どうしても退院支援の現状を知りたかった。
病院では生活が見えないという話には、今も昔も同じだと思った。
退院支援と退院調整の違いも聞いた。
退院支援=意志決定支援。受容支援と自立に向けた支援。
退院調整=制度、福祉サービスへの調整、だそうだ。
2008年に、「退院調整に対する診療報酬上の評価」が新設された。
退院調整という言葉を止めて、療養支援という言葉のほうがいいのでは?
という意見も出たが、その通りだと思った。
調整という言葉は、上から目線に感じる。
薬剤師や歯科医は、退院調整に参加できないのかという意見が出た。
もっともだ。
「病院の訪問看護」という考えかたも提案された。
これもいい。
訪問看護の自己負担が、医療保険3割負担なのと
介護保険1割負担の整合性をどう取るのか?という
意見も出たが、まったくそのとうりだと思った。
フランスには在宅入院という制度があるそうだ。
その場合、自己負担はゼロだそうだ。
日本においても、退院後1ケ月の訪問看護の自己負担がゼロ
だったら、どんなに助かるか。
本気で在宅療養を推進するなら、そのほうが効果的だと思った。
終了後、最終で帰阪。
- << 撃論2月号「最期の親孝行」
- HOME
- 早期の透析導入は良くない >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
先生
いつも拝見しています。
象の時間ネズミの時間、の本の本川達雄先生が、
老いについて心臓の鼓動回数の観点から指摘をされている本を読みました。
恐縮、僭越ながら紹介させてください。
長尾先生のお話に通じるものがあります。
世界平和はナマコとともに
長生きが地球を滅ぼす
内容はどちらも同じようなものです。
Posted by いつも拝見しています。 at 2013年01月27日 09:45 | 返信
アピタルの記事へのコメントなことをお許しください。
抗がん剤治療の卒業生のドキュメンタリー番組を、ABCテレビさんにでも、是非つくってほしいものです。
「免疫と闘うと炎症が起こる~云々」医療者にとって当然の常識でも、素人にはわかっていないことというのが結構あるものです。例えば、植物人間と脳死の違いとか。
「胃ろう」という言葉もよく耳にしていたが、本を読むまで知りませんでした。
Posted by 匿名 at 2013年01月27日 02:50 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: