- << 素晴らしい、完璧!
- HOME
- 急性期病院のお医者さん、看護師さんへ >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
地域包括ケアの中での骨粗しょう症戦略
2013年02月24日(日)
「平穏死・10の条件」に書いたように、転倒・骨折防止は、平穏死の大切な条件だ。
骨粗の最新の治療戦略を勉強したが、私はこれを地域包括ケアでやるべきだと思った。
ロコモ対策は、医療と介護の連携が必須。
ここでも多職種連携がキーワードとなる。
メタボ対策よりロコモ対策だと思った。
欧米では、予防政策が成果を出している。
日本はどうか。
これから、我々がどう取り組むかにかかっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多職種連携の中での骨粗しょう症診療
聖隷浜松病院 整形外科部長 森諭史先生
メタボからロコモへ
ロコモは、寝たきりの原因としてメタボと並んで高い。
もしかしたら、より高いかも。
メタボの認知率=ほぼ100%
一方、ロコモの認知率=17.3%
これを80%まで上げるのが目標。
大腿骨頚部骨折は年々増加している。
これを減少させるのが究極の目標となる。
50歳の人のライフタイムリスク、
生涯に椎体骨折する確率は 女性、37%
椎体骨折から大腿骨頚部骨折が起きるまでのタイムスパン。
15~20年間もある。
その間にどう介入するか。
骨粗しょう症患者は1200万人いる。
しかし治療している患者は250万人
6人に一人しか治療していない。
既存の椎体骨折は続く骨折がある可能性が高い。
=Fracture cascade
=ドミノ
骨折率と死亡率は比例する。
椎体骨折はの3分の2は、臨床症状を伴わない。
骨折と変形
・形態骨折=既存骨折、新規骨折、臨床骨折
・骨折=不顕性骨折 occult fracture
骨折の診断
SQ法による評価
MRIの矢状断画像でも診断できる
MRIで骨折を早期診断することも大切。
静岡県の大腿骨近位部骨折の連携パスはかなり広域をカバー
9病院(急性期)と15病院(回復期)と73医院から構成されている。
200人の大腿骨近位部骨折を分析したところ
薬物治療を受けているひとは16%しかいなかった。
再骨折患者の治療は71%に行われていた。
骨折治療と骨粗しょう治療がマッチしていない現実。
連携パスの課題。
骨折治療後の運動療法と
薬物療法が課題。
フィンランドでは頚部骨折の頻度が落ちている。
ビスフォスの効果?
社会的浸透の結果?
大腿骨骨折後のビスフォス投与が大切。
ビス剤での再骨折予防が大切。
急性期病院からのビス剤投与開始が大切
アレンドロネートの
・ゼリー剤
・腸容剤
・マンスリー製剤
・半年に1回の製剤も出る予定
2025年には、年1回の骨粗の予防注射の時代が来る?
VDは、骨以外に筋肉にも作用する。
VDは、転倒を予防する。(37%)
頚部骨折の既往がある人は
VDとビス剤の併用が良い。
年齢でいうと
前半は、SERM
後半は、BISが主役となる。
高齢者の運動療法の問題点
1 転倒リスク
2 心肺機能
3 エビデンスはあるか?
開眼片足立ち15秒以上できない人=虚弱高齢者
片足立ち1日3回
膝のストレッチ1日2回を励行させると、
片足立位時間が
7秒→17秒に伸びた!
簡単な運動でも
虚弱高齢者には健常者以上の効果が上がる。
Bermuda Triangle
患者が医療の枠の外に出てしまう。
またある日突然、介護施設から急性期病院に骨折で出現する。
病診連携パスの利用率が悪い(20%)のが課題。
整形外科医がメインのパスになっているため。
要介護3、4が多い。
行き先をケアマネが決めている=恐ろしいこと
英国におけるリエゾンサービスの取り組み
整形外科学会と老年医学会の取り組み
1 2003年、早期介入
2 2007年には国がデータベースを作成した
3 骨折リエゾンサービス
多職種連携
OLS(骨粗リエゾンサービス)
顎骨壊死について
オトガイ部の知覚異常から、
BP剤は3年以内に休薬が必要な場合がある。
休薬に関しては、ICが必要。
歯科治療前の休薬
3ケ月間の休薬期間が必要
顎骨壊死の確率は
ゴルフのホールインワンの確率と同じ。
=10万人に1人
LIFE is motion(人生は動くこと)
- << 素晴らしい、完璧!
- HOME
- 急性期病院のお医者さん、看護師さんへ >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
父の場合は、ハルシオンを服用していましたので、転倒し易かったのです。
私は、アルファカルシドール0.6を、貰っています。
介護支援協会の紹介で、「転倒防止委員会」とかいう、東大の何とかって言う教授のセミナーで、二日間、明石の神戸学院大学に通いました。
理学療法士さんとか、介護福祉士さんとか、看護師さんとかと一緒に、転倒防止の為の、リズム体操を、水前寺清子の♪一日百歩、歩いてご覧♪という曲に合わせて作れと言われて、大変でした。膝を曲げて、立ったり座ったりする、スクワットという動作が良いそうです。
結局、皆の体操で良いのではないかと思います。
Posted by 大谷佳子 at 2013年02月24日 01:26 | 返信
ロコモって? 検索してみました。
今は大丈夫のようだけど、ロコトレっていうのしてみようかな、
ゆり(犬)たちを抱き上げて庭ドッグランに出してやったり、抱き上げて家にいれてやったり、、面倒くさいなと思うこともあるけど、スクワットになるかも!
LIFE is motion 楽しんでやりましょ♪
Posted by ゆり母 at 2013年02月24日 11:01 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: