このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

現実を伝えないのはマスコミの怠慢

2013年06月07日(金)

これは私の言葉ではない。夕張のカリスマ、村上智彦先生の言葉。完全な同志である。
そう、彼も言っているように、マスコミは真実は絶対に伝えない。
だから、自分の頭で考えて、賢い患者を目指すしかない。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

現実を伝えないのはマスコミの怠慢-
村上智彦・医療法人ささえる医療研究所

理事長◆Vol.5

 

医療を変えるのは医療者でなく住民のニーズ

 

201365日 聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長) 

 

――では、改めてお聞きしますが、これからの医療、医師の役割をどうお考えですか。

 

 日本の医療は世界一高いレベルなので、高齢社会を支えるように少しシフトすればいいだけです。そうすれば、日本は十分に高齢化に対応できて、世界のモデルになる。

 

――そこをもう少し、ブレークダウンしてお聞きしたいのですが、今、大学病院や急性期病院から在宅医療まで、さまざまな立場、役割を担う医師がいますが、例えば、高度急性期を担う専門医の先生方がどう変わればいいのか。

 

 どう変われば、じゃない。税金を払っている人が支えている仕組みなのだから、住民の方が声を出して変えていかなければならない。それなのに皆が「医療が」「医者が」と言いすぎ。それ自体が間違っている。住民が、「専門医療だけじゃなくて、もっと家庭医や総合医が必要」と言えば、変わる。それを医療側に求めていること自体、昔の「戦う医療」の発想。本当に地域を守りたいのだったら、一人で何役もできる総合医がいた方がいいに決まっている。

 

「最近は、僕らがマスコミをやればいいのかな、と思うようになりましたね。つながりを持って、ネットで発信していく」(村上智彦氏)。

 

 高齢社会で今までのやり方でやっていると、専門病院は嫌でも飽和して壊れてしまう。自然に変わってくる。年に170万人が死亡する時代になれば、病院で死ねなくなってくる。「医療が何とかしろ」「政治が何とかしろ」というのは逃げ。「死に場所として、病院を選んでいたら、やっていけませんよ」とはっきり言うべき。ベッドを増やして、借金を作ったら、払えないでしょう。自分の子どもや孫に払わせるつもりか。それをはっきり付きつけないと。

 

 感情論で言ってはダメ。人は100%の確率でいずれ死ぬ。どこで死ぬかを覚悟しなさい、ということ。

 

――自分の死に場所をきちんと決めなさいと。

 

 最後は哲学の問題。だから教育に行きつく。今の教育に死生感を取り入れることが必要。けれど、住民の意識が変わるまでには時間がかかる。今を乗り越えるためには、取りあえず医療者がもう少し支える形で乗り越えるしかない。

 

 でも僕は解決できると思う。十分に吸収していけるし、世界一長生きのままキープできると思う。

 

――明るい未来を描かれている。

 

 いずれ永森(編集部注:ささえる医療クリニック岩見沢副院長副の永森克志氏)のような実績を作った人が都会に行かないと、大変。住民も、家族も参加する。そうした仕組みを作れば、東京でも十分にやっていけると僕は思っているのです。他に方法があるのなら、教えてもらいたい。世の中、批判する人が多いのは分かっている。批判するなら、代案を出してほしい。代案を出してくれれば、僕もディスカッションができるから。

 

――そうしたら、先生方が変える余地もある。

 

 東京の東新宿に、高齢化率が50%くらいの団地がある。北海道の岩見沢よりも人口も多い。秋山さん(編集部注:訪問看護などを手掛ける、ケアーズ白十字訪問看護ステーション代表取締役)は住民を支えることで、問題解決をしようとしている。彼女も、薬剤師、PTOTのほか、いろいろなカウンセラーを呼んでやっていますよね。これは、住民意識の改革。少しでもいろいろな職種を集めることで、カウンセリングをして、住民の不安を解消している。立場は違うけれど、医療を守ったり、限られている資源を有効利用しようとする点では、僕と一緒でしょう。

 

――ある意味、発想を変えないと、今のドクターも気の毒。もう少し広い視野を持てば解決できることもある。

 

 そう。医療は、社会の中の一分野であるということを自覚しないと。学校の先生もそうですが、「先生」と言われる人は、「お山の大将」になってしまう。そうではなく、「先生」も社会の一員。「1カ月に病院に行った人は、住民のうちの4分の125%くらい」という論文があるでしょう。残りの人たちは普通に生活をしている。そちらが社会の大部分(編集部注:JAMA.2005;48:16316

7.『総合医が必要な四つの理由』を参照)。

 

――医師が接しているのは、住民のうちわずか一握りにすぎない。

 

 その人たちを中心に考えている。面白い話があるのですが、最近、在宅に取り組む若い先生方が増えていますが、ある若い真面目な先生が、SNSで「在宅医療を始めました」と言って、「街全体を病棟にしてしまえばいい」と書いた。それで、僕が、“壊れている”ことを向こうも知っているから、「俺は嫌だ。そんな街に僕は住みたくない」と書きこんでしまった(笑)。それは、間違っていると。

 

――時々、在宅やられている先生から聞かれるコメントです。

 

 「安心に住める」と、真面目に言っている。冗談じゃない。それは医者、医療からの発想で、医療人が理解するプレゼンテーション。一般人にとっては、住まいが病棟で、いつも看護師さんが来るなんて、嫌だよね。それは間違っている。

 

 そういう人は、入院を1週間してみたらいい。あれだけ不便な生活をしたら、うんざりする。この前、やはりSNSに「とろみ食」の書き込みをした栄養士さんがいた。やっている本人は誤嚥を防ぐために一生懸命。けれども、食べてくれないらしい。それに対して、「朝、昼、晩、1週間、とろみ食を食べたら、普通の人は気がおかしくなる」と書いた人がいた。もっともなこと。高齢者がおかゆを食べて、詰まらせて死んだら、それは仕方がない。

 

 北海道では、お寿司を食べることはすごく大事なこと。卒業式とか、お祭りの時などにはお寿司を食べる習慣がある。以前、夕張の介護老人保健施設で、「寿司を食いに行こう」となった。真面目な看護師が「詰まらせたら、どうする」と言う。その時に、「寿司を詰まらせて、死んだら、幸せだよね」と言うのが、医者の役割だと思う。

 

――それは30代の患者さんに言っているわけではなく、80代、90代の方に言っている。

 

 そう。介護の人とか、医師がかかわっていたけれど、詰まらせてしまったら、それは仕方がないね、と言えたらいいいでしょう。何か、そんな気がしません?

 

――家族に対しても、いい意味で言い訳を与える。

 

 マスコミの力は非常に大きいのに、そうした現実を書かないのはマスコミの怠慢。海堂さんは売れっ子の作家として、情報発信している。Ai(死亡時画像診断)などについても問題提起していた。冷静な問題提起で、死因も分からない。要するに何で死亡しているかが分からないで、医療が正しかったのかどうか、評価できないと言って、Aiの必要性を訴えた。

 

 これまで、いろいろな取材を受けていて、分かったのは、結構、新聞社の人も、雑誌の人も問題を理解している。ところが、夕張時代もそうだったけれど、デスクに行くとはねられる(笑)。

 

 マスコミの役割は大きい。感情論で皆やっている。科学的な事実と感情と、きちんと分けて考えなければいけない。これは哲学と教育の問題ですよ。僕は身を持って知っているけれど、自殺やいじめも、救急車を呼んだらごまかせる。

 

 昔からの“たかり”の体質は、大なり、小なり、誰でも持っている。それがそのままだったら、破たんする、と証明してくれたのが夕張。いい前例ができたでしょう。逆に言うと、マスコミはそれをちゃんと書かないと。「国の政策が悪い」ではなく、たかりの体質を残していたら、つぶれるという事実を書かないとダメ。

 

 最近は僕らがマスコミをやればいいのかな、と思うようになりましたよね。つながりを作って、ネットで発信していく。僕のtwitterやブログなどを見ているのは皆、問題意識を持っている人。僕を嫌っている人も、ある意味、僕のファンなんです(笑)。

 

――破たんした夕張には、先生ご自身が率先して行かれたわけです。

 

  マッチ、導火線は必要で、僕はその役割が終われば、さっさと出て行く。そう最初から公言しています。支えるのは地元の人間。地元の人間が立ちあがるようになったら、僕はいなくなるだけ。

 

――先生ご自身が変革のモチベーションを常に持ち続けられるのは。

 

 それは北海道が好きだから。好きでもない人に、「ちょっかい」を出さないでしょう(笑)。僕は、北海道がいいと思っているから。いずれは北海道を独立させるのが夢だから。なんとかしたいと思っている。「北海道独立構想」(笑)。

 

――道州制などではなく。

 

 北海道は、食糧自給率は200%なので、独立国家にできます。軍隊も持って徴兵制にする。内地(本州)の人にはビザを発行する。北海道に貢献する人には、最優先に発行する。東京には電気を売る、食糧なども輸出する(笑)。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

村上氏とは会ったこともないが、どこまでも似ている。

このブログの読者であれば、村上氏の言っていることが
正論であることをすぐに理解できるだろう。

どっかで彼と会ったら、抱き合いたい。  長尾拝

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

お二人は、そういえば、似ていらっしゃいますね。(笑)

Posted by koneko at 2013年06月07日 07:37 | 返信

おすすめのサイト
公益財団法人医療科学研究所
www.iken.org/‎
医療の社会科学的研究促進を設立目的とする医療科学研究所のホームページ。機関誌『医療と社会』、シンポジウム、研究会、委託研究の情報を提供し、最新の研究動向を紹介。研究助成、研究者支援などの研究サポート事業も案内。

Posted by 坂下恒明 at 2013年06月07日 08:42 | 返信

「寿司を詰まらせて、死んだら、幸せだよね」・・
私の父は、海軍で病気になり自宅に帰され、もう駄目だと言われたそうで、
兄が「それなら大好きな餅を食べさせてやれ」と。
ところが元気になり、その後私が生まれました。
駄目だったとしても、お餅が食べれて幸せだったろうと思います。

Posted by ゆり母 at 2013年06月07日 08:48 | 返信

現実を伝えないのはマスコミの怠慢ではなく、報道しない権利、を何かしらの目的で行使しているだけです。

Posted by まる at 2013年06月07日 09:11 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ