このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

砂糖摂取量ガイドライン

2015年09月12日(土)

WHOが砂糖接種量のガイドラインを発表している。
素晴らしい仕事であると思う。
私の外来にかかっている人は知っているだろうが・・・
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 
私は来る日も来る日も同じことしか言っていない。
・毎日、歩きなさい
・砂糖を控えるように

砂糖は、さまさまな病気と関連している。

・アレルギー系、リンパ球系疾患  気管支喘息、咳喘息、アトピー、膠原病、繊維筋痛症、
                 脳過敏症、偏頭痛、咽頭神経症、不安神経症・・・
・認知症系 

あまり書くと、怒られるかもしれないが、町医者の実感。

咳喘息は、吸入薬ではなく、砂糖を控えるだけで治る。
認知症予備軍も、砂糖を控えるだけで治る。

甘いものが我慢できないのは、砂糖依存症。
これは、実は認知症のはじまり。

認知症は、40歳から始まる、となっているが実はもっと早いらしい。
20歳から認知症が認知症が始まっているというエビデンスもある。


ああ、書いてしまった・・・


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「1日の砂糖摂取量ガイドライン」が更新され缶ジュース1本でもアウト
 2015年03月06日
 By Moyan Brenn
 http://gigazine.net/news/20150306-new-sugar-guideline-who/

世界保健機関(WHO)は肥満や生活習慣病を予防するため、脂肪・炭水化物・糖類などの1日の摂取量を示すガイドラインを制定しています。これまで単糖(ブドウ糖、フルクトース)、二糖(ショ糖、砂糖)に該当する「遊離糖類」の摂取目標は1日に摂取する全カロリーのうち10%未満としていましたが、新しいガイドラインが発表され、遊離糖類の推奨摂取量をさらに少ない「1日5%未満」に控えるようWHOが呼びかけています。

WHO | WHO calls on countries to reduce sugars intake among adults and children
http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2015/sugar-guideline/en/

WHOは成人および小児の1日当たりの遊離糖類の摂取量を全カロリーのうち「1日5%未満」に変更したことを新しいガイドラインで推奨しています。1日5%未満という摂取目標を砂糖に換算すると25g、または小さじ6杯分に当たり、ソーダなどの缶飲料は1本で約40gの砂糖が含まれているため、1日1本ジュースを飲むだけでも摂取目標を越えてしまうことになります。他にもケチャップ大さじ1杯の中には砂糖が4g含まれているなど、単に甘い食べ物に気をつけるだけでなく、加工食品に隠された糖類にも気をつけるよう呼びかけています。

By Krista

遊離糖類にはハチミツ、シロップ、野菜ジュースなどの糖分も含まれますが、果物や野菜に含まれる糖分や、牛乳に自然に含まれる乳糖は含まれていないとのこと。ヨーロッパ諸国では、ハンガリーとノルウェーが7%~8%未満、スペインやイギリスが16%~17%、ポルトガルが25%というふうに1日の糖分摂取量を定めています。WHOの調査によると、1日10%以上の糖類を摂取することで肥満やむし歯になる確率が急上昇するとのこと。

WHOは2002年から「1日10%未満」を推奨していますが、世界中の砂糖の消費量が増加していることや、成人・小児ともに肥満の割合が増加しているというデータに基づいて、今後はさらに厳しい「1日5%未満」の糖類摂取量を推奨していくとのことです。

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

ある名医のお言葉が、私の核の部分にあります。
真の信頼関係により頂く事が出来た言葉と自負しています。
「兎角、人は区切りを付けたがる。」と、病気か否かの境目を作っているのは
患者自身なのかも知れません。病院に足を踏み入れた時点で、自身が病人になって
しまっているのかも知れません。
ただ、今の御時世は社会的に何らかの手段で医療者が人(社会)に「病気意識」を
刷り込みしておいて、自分に不都合な何かが生じた時の場合であるとか、
又は、利益を得る対象として、そのカードを切り札にして、人にレッテルを貼る作業が
”医師” という職業には可能なのだと、ブログ参加で学ぶ事ができました。
エビデンス、とか耳障りのいい言葉を駆使して、投網みしているのでしょう。

Posted by もも at 2015年09月12日 08:31 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ