このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

動物の死を撮る写真家

2016年01月12日(火)

動物の死を撮る写真家がいるという。
私が1978~1984年、無医地区活動をしていた長野県南部の在住。
彼も、あの九相図に影響を受けているという。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 
「風知草」 自然に還っていける道=山田孝男
http://mainichi.jp/articles/20160111/ddm/002/070/094000c
毎日新聞2016年1月11日 東京朝刊
 
生があれば死もある。それが自然界である。
 
 
 超高齢化社会は死が身近な社会だ。死が遠く、拡大発展が基調
だった社会とは違う。死を忘れて進む時代は去った。死を受け入れて
暮らす時代がきた。
 
     
 
 フクロウの生態を活写して土門拳賞を受賞(1990年)した動物写真家
の宮崎学(66)に、「死」という表題の作品集(94年、平凡社刊)がある。
 
 森で見つけたカモシカやシカ、タヌキの死骸にカメラを向け、腐乱、白骨化
の過程を記録。死肉をあさる獣や鳥、虫や微生物の営みを伝えている。
 
 宮崎は伊那谷(長野県南部)で育った。フクロウのほか、ワシやタカの、
知られざる生態を撮って内外に知られた名手であり、「自然の中の死」を
見つめる思索家でもある。
 
 なぜ、死を撮るか。
 
 昨年暮れ、駒ケ根市の仕事場を訪ねて聞くと、写真家はこう答えた。
 
 「お寺さんに九相図(くそうず)ってのがあるんですよ。死人を供養しないと、
犬やカラスに食われてこうなるっていう9段階の紙芝居なんだけど、現代人
こそ見るべきだと思うんですね」
 
 九相図は、腐乱死体や白骨を凝視して肉体への執着を断つ--という
仏教説話とともに発達した。
 
 日本では中世以来、明治初期まで仏教美術の主題だったが、近代絵画
の興隆とともにすたれた。
 
 宮崎は言う。
 
 「今の時代、きれいな面ばっかり見ようとするでしょ? カワイイとか、
きれいとか、そっちの方向しか見ない。でも、世界はきれいなものだけで
できてるわけじゃない、汚いものだってある。だけど、そっちの方は
見ようとしない。世の中、あまりにもヘンな方向へ行ってるんで、
これ(写真集)で見直してほしいと思ったわけです」
 
     

 
 世界に冠たる日本の財政赤字の、最大の重荷は社会保障費であり、
医療費はその中核を占める。
 
 もはや治療しても医学的には効果のない、老衰した超高齢者に対する
延命治療、過剰医療への疑問がささやかれて久しい。
 
 人生の終わりのための活動を意味する「終活」が新語・流行語大賞の
トップテンに選ばれたのは2012年だった。
 
 人生最後の医療は選択できる。「本人が判断能力を失っても、とにかく
生命を維持する」道を選ぶかどうかは、病院が決めることではない。
ましてや政府が指導することでもない。
 
 長年、地域で在宅訪問医療に取り組んできた旧知のベテラン開業医に
言わせれば、「結局、市民の意識の問題」なのである。
 
     
 
 宮崎は写真集「死」の巻末にこう記している。
 
 「現代において、私たちは、死を単なる物質的な終息として教えられている。
しかし、私が撮影した自然の死は、物質的にも終息することなく、
新たな生命に引き継がれていた」
 
 「(私は)人間が<自然界の一員>として、自然になめらかに還(かえ)って
いける道さがしを動物たちの死体によって探りたかった。生命とはなにか、
人間とはなにか、そして自然とはなんなのかということを、死体の写真を
とおして知りたかったのである……」
 
 年始早々、開幕した国会は社会保障と増税をめぐって紛糾している。
 
 政党は選挙重視だ。延命治療批判で憎まれたくはない。だが、それでは
超高齢化社会は成り立たぬ。財政赤字は、経済対策だけでは埋まらない。
(敬称略)=毎週月曜日に掲載


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

終末期医療は、医療者の問題である前に
市民や家族の問題である。

日本には、自分の終末期に決意を表明した人が12万4千人ほどいる。
ちょうど日本人の0.1%に当たるが、そんな市民が12万人もいるのだ。

日本尊厳死協会は、そんな市民の集まりだ。
そこでは私自身もひとりの市民である。

ひとりでも多くの人がリビングウイルを表明して頂くと、空気は変わる。
0.1%が、5%になった時に、日本人の死生観は確実に成熟して行く。

リビングウイルは、2000円(年会費相当)で表明することができる。→こちら

今日、届いた会報には、ウシオ電気の牛尾会長のインタビューが載っていた。→こちら


昨日も尊厳死。
そして今日も尊厳死。

私には日常の、人生の最期の案内人。
家族も驚くほど静かなのは受け入れているからだ。




2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

自分自身の年齢層にしては、同年代よりも「死」を多く見てきたのではないかと思う。
その詳細を語る気持ちになれば、各々に何かしらのドラマがあったような気がする。
死を見る度に、冷めた心境を獲得する自分を発見しているようにも思える。
と同時に深い面持ちの何か、ふっくらとした心境を獲得しているのも事実だと思う。
「死」を他人が、どうのこうのと操作しようと思うのは不遜なのではないか。
死はおろか、生きている時でもそうだ。兎角、現代は人が自由ではいられない。
「人」を操作しよう、思い通りに操ろう、という意図が垣間見える現代なのではないか?

Posted by もも at 2016年01月12日 11:34 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ