このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
立谷秀清兄貴からの便り
2016年02月16日(火)
兄貴と敬愛する立谷秀清・福島県相馬市長(医師)からのメルマガ。
もうすぐ震災後5年の節目を迎える首長の偽らざる本音が語られている。
私は辛い時、いつも立谷先生の奮闘ぶりを思いだして自分にムチ打っている。
もうすぐ震災後5年の節目を迎える首長の偽らざる本音が語られている。
私は辛い時、いつも立谷先生の奮闘ぶりを思いだして自分にムチ打っている。
この5年間の書籍の印税は、すべて相馬市の震災孤児に
寄付している。
みなさまが応援してくれた書籍代の一部は回り回って、
相馬市の子供たちの役に立っていることも付記しておく。
本当に御苦労さま。
こんな市長はどこにもいない。
まさに日本一の市長に巡り会えたのは、皮肉にも震災のおかげ。
◆━━━ 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/16号 No.298 ━━━◆
----------------------------------------------------------------------
みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。
今回は、私の書き下ろしエッセー「中間報告ダイジェスト」をお届けします。
----------------------------------------------------------------------
●中間報告ダイジェスト
地震に続いて入って来た津波のニュースに騒然となりながら、ホワイトボー
ドに書き込まれる情報をカメラで逐次記録するよう総務課の伊東君に指示した。
経験したこともない想像を絶する災害だから、今起きていることを冷静に分析
しながら進まなくてはならない、事象や数値を消しながらでは基礎データにな
らない、と咄嗟に考えた。
その夜の会議から対策会議のテーマと対策の方法論を一枚のシートに表現し、
さらに発言録を建設部長の小山君がコンピューターに入力し始めた。震災から
数日後には、この未曾有の体験を後世に伝えることも今の相馬市としての義務
ではないか?という意識が芽生えるようになっていった。
あれからもうすぐ5年。
感慨にふけるには、まだまだ途上の仕事が多すぎる。
復興のためのハード事業についてこそ、何とか先々の見通しは立っているも
のの、何時まで続くか知れない風評被害をはじめ、空間線量が弱まったとは言
えまだまだ気を抜くことが許されない放射能からの健康対策、子どもたちへの
PTSD対策、そして何より基本である津波被災者の生活再建。
集中復興期間が5年とされたため、2016.3.11を目前にして多くのマスコミか
らアンケートが来た。
中には、「あなたは現在の復興状況を何パーセントと考えますか?」という
能天気な質問もあった。多くの市町村長が回答を拒否したらしいが、特に福島
県の場合、地震・津波・原発事故という3つの災害が入り組み過ぎて、ゴール
の設定が出来ない。ハード事業だけなら「予想必要事業量に対し、何パーセン
ト発注済」のような数値化が出来るだろうが、人々の社会的、経済的、精神的
な復興と生活再建となると、そうはいかない。
だいいち、次々と起きてくる社会的問題や行政課題に対して、今日の段階で
固定化することなど出来るはずがない。
しかし、この4月からは「復興創生期間」がスタートするし、相馬市として
も平成28年度にはこれからの10年を見渡した相馬市総合計画「2017相馬市マス
タープラン」を市民と総力で作る予定である。そこには、苦しかったけれども
市民みんなで頑張ったこの5年間の歩みを踏まえて、次世代に希望と未来をつ
ないでいく英知を結集しなくてはならない。
そんな思いもあってこの5年間の相馬市の震災対策と復興の状況を100ページ
にまとめたダイジェスト版を編集した。海外からの支援者にもご報告したいの
で、英訳版も作成する。
私はこの手の事業を外注に出したのでは、本当に必要なことを決めることも
伝えることも出来ないし、職員のプレゼン能力も向上しないと考えて、全て自
前で作るように指示してきた。今までの中間報告も職員たちの作品である。今
回の編集は情報政策課の奥山君が頑張った。説明の分かり易さや見やすさなど
の点で良く出来ていると思う。
内容は大きく4部から成っている。最初は急性期ともいえる震災2週間の対
策会議の記録。次にその後の復旧・復興へのトピックス。次に放射能対策の数
々と実際のデータ。最後にハード事業のうちの完成分の一覧である。お世話に
なった事例などを多く載せたかったが、紙面の関係上割愛させてもらった画像
も多かった。
改めて振り返ってみて、やはり急性期の2週間は全力疾走だったように思う。
マスコミが来て、「不眠不休の対策で大変でしょう?」とよく言われたが、私
も職員も市民も、大変だなどと思う余裕は無かったし、弱音を口にするものも
いなかった。あの時はじっくり考える余裕など無く、次々に対策の指示を出さ
なければならなかった。その数々の決断への評価は、後世の検証に委ねるしか
ないと思う。
しかし、この5年間の最も大きな感慨を吐露するとしたら、「相馬市民のま
とまりと粘り強さ」に尽きる。
700年この地で培ってきた相馬の武士(もののふ)の精神や、近世の報徳仕法
の「至誠」による大きな力があったように思える。相馬の歴史と風土である。
----------------------------------------------------------------------
■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課
TEL 0244-37-2115
●このメルマガに関するお問い合わせやご意見メールは、
info@city.soma.fukushima.jp
●マガジンの登録・解除は、
パソコンでご覧の方は http://www.city.soma.fukushima.jp/
携帯電話でご覧の方は http://mobile.mag2.com/mm/M0094208.html
寄付している。
みなさまが応援してくれた書籍代の一部は回り回って、
相馬市の子供たちの役に立っていることも付記しておく。
本当に御苦労さま。
こんな市長はどこにもいない。
まさに日本一の市長に巡り会えたのは、皮肉にも震災のおかげ。
◆━━━ 相馬市長立谷秀清メールマガジン 2016/02/16号 No.298 ━━━◆
----------------------------------------------------------------------
みなさんこんにちは。相馬市長の立谷秀清です。
今回は、私の書き下ろしエッセー「中間報告ダイジェスト」をお届けします。
----------------------------------------------------------------------
●中間報告ダイジェスト
地震に続いて入って来た津波のニュースに騒然となりながら、ホワイトボー
ドに書き込まれる情報をカメラで逐次記録するよう総務課の伊東君に指示した。
経験したこともない想像を絶する災害だから、今起きていることを冷静に分析
しながら進まなくてはならない、事象や数値を消しながらでは基礎データにな
らない、と咄嗟に考えた。
その夜の会議から対策会議のテーマと対策の方法論を一枚のシートに表現し、
さらに発言録を建設部長の小山君がコンピューターに入力し始めた。震災から
数日後には、この未曾有の体験を後世に伝えることも今の相馬市としての義務
ではないか?という意識が芽生えるようになっていった。
あれからもうすぐ5年。
感慨にふけるには、まだまだ途上の仕事が多すぎる。
復興のためのハード事業についてこそ、何とか先々の見通しは立っているも
のの、何時まで続くか知れない風評被害をはじめ、空間線量が弱まったとは言
えまだまだ気を抜くことが許されない放射能からの健康対策、子どもたちへの
PTSD対策、そして何より基本である津波被災者の生活再建。
集中復興期間が5年とされたため、2016.3.11を目前にして多くのマスコミか
らアンケートが来た。
中には、「あなたは現在の復興状況を何パーセントと考えますか?」という
能天気な質問もあった。多くの市町村長が回答を拒否したらしいが、特に福島
県の場合、地震・津波・原発事故という3つの災害が入り組み過ぎて、ゴール
の設定が出来ない。ハード事業だけなら「予想必要事業量に対し、何パーセン
ト発注済」のような数値化が出来るだろうが、人々の社会的、経済的、精神的
な復興と生活再建となると、そうはいかない。
だいいち、次々と起きてくる社会的問題や行政課題に対して、今日の段階で
固定化することなど出来るはずがない。
しかし、この4月からは「復興創生期間」がスタートするし、相馬市として
も平成28年度にはこれからの10年を見渡した相馬市総合計画「2017相馬市マス
タープラン」を市民と総力で作る予定である。そこには、苦しかったけれども
市民みんなで頑張ったこの5年間の歩みを踏まえて、次世代に希望と未来をつ
ないでいく英知を結集しなくてはならない。
そんな思いもあってこの5年間の相馬市の震災対策と復興の状況を100ページ
にまとめたダイジェスト版を編集した。海外からの支援者にもご報告したいの
で、英訳版も作成する。
私はこの手の事業を外注に出したのでは、本当に必要なことを決めることも
伝えることも出来ないし、職員のプレゼン能力も向上しないと考えて、全て自
前で作るように指示してきた。今までの中間報告も職員たちの作品である。今
回の編集は情報政策課の奥山君が頑張った。説明の分かり易さや見やすさなど
の点で良く出来ていると思う。
内容は大きく4部から成っている。最初は急性期ともいえる震災2週間の対
策会議の記録。次にその後の復旧・復興へのトピックス。次に放射能対策の数
々と実際のデータ。最後にハード事業のうちの完成分の一覧である。お世話に
なった事例などを多く載せたかったが、紙面の関係上割愛させてもらった画像
も多かった。
改めて振り返ってみて、やはり急性期の2週間は全力疾走だったように思う。
マスコミが来て、「不眠不休の対策で大変でしょう?」とよく言われたが、私
も職員も市民も、大変だなどと思う余裕は無かったし、弱音を口にするものも
いなかった。あの時はじっくり考える余裕など無く、次々に対策の指示を出さ
なければならなかった。その数々の決断への評価は、後世の検証に委ねるしか
ないと思う。
しかし、この5年間の最も大きな感慨を吐露するとしたら、「相馬市民のま
とまりと粘り強さ」に尽きる。
700年この地で培ってきた相馬の武士(もののふ)の精神や、近世の報徳仕法
の「至誠」による大きな力があったように思える。相馬の歴史と風土である。
----------------------------------------------------------------------
■発行:福島県相馬市 企画政策部秘書課
TEL 0244-37-2115
●このメルマガに関するお問い合わせやご意見メールは、
info@city.soma.fukushima.jp
●マガジンの登録・解除は、
パソコンでご覧の方は http://www.city.soma.fukushima.jp/
携帯電話でご覧の方は http://mobile.mag2.com/mm/M0094208.html
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: