このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

旅行で認知症抑制

2016年07月18日(月)

認知症の講演では必ず「旅行療法」について話す。
経験的に旅行は認知症の進行を抑制するからだ。
東北大学が旅行療法の研究を開始するという報道。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

認知症抑制と旅行の関連研究開始

東北大とクラブツーリズム、プレ調査で旅行回数多いほど人生に「失望感」低く
 

 東北大学は7月6日、同大学加齢医学研究所とクラブツーリズム株式会社が共同で、旅行が脳にもたらす健康作用についての共同研究を今年7月から3年間実施すると発表した。この共同研究は、脳科学分野で世界的権威である研究機関の同研究所がすすめている生涯健康脳の研究において、シニア世代に強みを持つクラブツーリズムが産学連携を組み、医学的見地から「旅行」と「認知症予防・抑制」の相関関係について本格的に調査・研究を行うもの。

 プレ調査として、旅行に行く頻度と個人の主観的幸福感の関連を調べる目的で、研究グループは5月に45人の客を対象にアンケート調査を実施した。過去5年間の旅行回数について、自由記述形式で質問。また、心理学的に信頼性が確認された質問紙である「主観的幸福感尺度」にも回答してもらい、客の主観的幸福感(自分は幸せだと思う気持ち)を測定した。さらに、客がどのようなモチベーションを持って旅行に行き、そのモチベーションが主観的幸福感とどのように関連するかを調べるため、観光動機の質問紙にも答えてもらった。

 過去5年間の旅行回数と主観的幸福感の関係性を調べる統計解析を行ったところ、過去5年間の旅行回数が多いほど、人生に対する「失望感」が低いという有意な結果が得られた。また、「現地交流」を動機として旅行をする傾向が高いほど、人生に対する「満足感」が高いこと、「旅行先の文化や歴史を知りたい」といった文化の見聞を旅行の動機とする傾向の高い人ほど人生で起こる困難な状況に自分で対処できるという自信を強く持っていることもわかったとしている。

 これらの結果は、あくまで旅行回数や観光動機と主観的幸福感の「関連」を示す結果であり、旅行回数や観光動機が主観的幸福感に「影響」することを示すものではないが、頻繁に旅行に行くほど、あるいは明確な動機を持って旅行に行きその動機が満たされるほど、主観的幸福感が高くなる可能性が示唆される結果となった。高い主観的幸福感は、長寿命や認知機能の維持に影響すると考えられており、今回のプレ調査の結果は、旅行が認知症の予防・抑制に効果的であるという可能性に期待が持てる結果であると研究グループは見ている。

 今後は、「旅行に行く頻度の高い高齢者は主観的幸福感やストレスコーピング(対処)能力が高く、認知機能が保たれている。また、旅行前・旅行後で脳に変化があり、主観的幸福感は向上、認知機能は低下抑制が見られる」という仮説をもとに、3年間で約90人を対象に、さらに詳しい調査をしていく予定。


2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

旅行療法は認知症の予防、抑制だけではなく、ADLの維持、向上にも効果ありだと思います。

Posted by 社会福祉士河本健二 at 2016年07月18日 06:11 | 返信

東京で、自力整体のお教室を経営している中学校時代の友達が以前「昔のインドでは、歳を取って、認知症になったり、死期が近づくと、年寄りが一人で旅の出る。旅の出た先で、倒れて死にかけたりするとその近所の人達がなにくれとなく世話をして、亡くなるとその地に葬ってあげる風習があった。」というのです。
年寄りが、一人で旅立つのも治療のひとつなのかなと思います。
でも集団で旅をする時は、リーダーとか添乗員さんは、頭脳明晰でしょうけど、ただ黙って一緒についていくだけで認知症予防になるのですか?
ちょっとわかりません。

Posted by 匿名 at 2016年07月18日 09:16 | 返信

文中にあります、"主観的幸福感やストレスコーピング(対処)能力が高く" の箇所について、
高齢者の認知症予防というよりも、"働き世代の病気予防"として、是非とも推進して頂きたいと
思います。理想的な休日取得は、ままならない御時世が定着してしまった世の中ですから、
疲労感が蓄積した身体を引きずったまま、日々を送る人々が、どれだけ多いことでしょう。
長い目で見れば、健康的に働き続けた後に、定年や老後を迎えれば、それは認知症予防には
なることでしょう。

Posted by もも at 2016年07月18日 11:20 | 返信

元々の生活習慣に依るのかな、と思います。
旅行好きであって、旅行慣れしているのであれば、開放的な気分になるでしょうし、主観的幸福感
を持つことができると想像できますが、旅行に慣れていない人は疲れるでしょう。
今現在、高齢な方の中には「滅多に県外には出たことがない」という生活をしてきた方々も、おられ
ます。一概に、旅行=認知症予防、と詠うには広義すぎるような気もします。
ただ、旅行によって刺激を与えるという意味は理解できます。

Posted by もも at 2016年07月18日 11:50 | 返信

こんにちは。
確かに旅行は行く準備をしている時からワクワクしますし、
心にも体にも良さそうですね。

Posted by 匿名 at 2016年07月22日 02:44 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ