- << 金メダルと安楽死
- HOME
- 大橋巨泉さんと高倉健さんの生き方 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

タイと日本のALS交流
2016年09月09日(金)
今日、タイから来日している医師と僧侶が尼崎のALSの在宅患者さんを訪問。
人工呼吸器装着中ではあるが、レッツチャットと通訳があれば意思疎通できる。
タイのALS患者さんと日本のALS患者さんがどう違うのか、どちらも知っている。
人工呼吸器装着中ではあるが、レッツチャットと通訳があれば意思疎通できる。
タイのALS患者さんと日本のALS患者さんがどう違うのか、どちらも知っている。
この春、タイの東北部のコンケンという田舎町の病室で人工呼吸器を装着している
ALSの高齢女性を見舞う機会があった。
会話はできないが、アイコンタクトとタッチコンタクトとボデイランゲージでだいたい分かる。
もの凄いスピリチュアルペインを私なりに感じた。
そのALS患者さんに会わしてうれたのは、医師である娘さんだった。
自分の病院の小さな個室で療養中の母親を私たちに会わせてくれた。
今日、その女医さんが尼崎に来られて、私が在宅で診ている人工呼吸器を装着中の
ALS患者さんを見舞い、交流し、お互いに楽しまれた。
タイの医師はALSが在宅療養していることに驚いたようだ
また意思伝達装置のレッツチャットにも驚かれたと。
尼崎のALS患者さんは大昔、タイに行ったことがあると話されたと
タイと日本のALS患者さんの療養をめぐる国際交流が続いている。
そういえば、明日の午後、西宮でタイと日本の交流発表会がある。→ こちら
私も登壇して、タイと日本の看取りなどを話し合う予定になっている。
医療や介護で、国際交流することはいいことだと思う。
明日、時間のある人は西宮までどうぞ。
ALSの高齢女性を見舞う機会があった。
会話はできないが、アイコンタクトとタッチコンタクトとボデイランゲージでだいたい分かる。
もの凄いスピリチュアルペインを私なりに感じた。
そのALS患者さんに会わしてうれたのは、医師である娘さんだった。
自分の病院の小さな個室で療養中の母親を私たちに会わせてくれた。
今日、その女医さんが尼崎に来られて、私が在宅で診ている人工呼吸器を装着中の
ALS患者さんを見舞い、交流し、お互いに楽しまれた。
タイの医師はALSが在宅療養していることに驚いたようだ
また意思伝達装置のレッツチャットにも驚かれたと。
尼崎のALS患者さんは大昔、タイに行ったことがあると話されたと
タイと日本のALS患者さんの療養をめぐる国際交流が続いている。
そういえば、明日の午後、西宮でタイと日本の交流発表会がある。→ こちら
私も登壇して、タイと日本の看取りなどを話し合う予定になっている。
医療や介護で、国際交流することはいいことだと思う。
明日、時間のある人は西宮までどうぞ。

- << 金メダルと安楽死
- HOME
- 大橋巨泉さんと高倉健さんの生き方 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
いい
国際交流
で、すね。
(^o^)(^o^)
タイは、
律儀な
お国がら
なんですね。
^_^(^o^)
おぎようこ
おこらんど
墨あそび詩あそび土あそび
Posted by おこ at 2016年09月10日 01:46 | 返信
タイのお医者さんとの交流会に参加したかったのですけど、他の研修会に予約してあったので、参加できませんでした。また機会があれば、是非お目にかかりたいです。
Posted by 匿名 at 2016年09月10日 08:06 | 返信
国際的な民間交流は素晴らしいと思います。
政治的、国策的な思惑を省いて、本質を直に交わすことのシンプルさに信頼が
寄せられます。掛け値なし、の純粋な気持ちが太い信頼関係を結ぶのだと思います。
長尾先生の民間外交は素晴らしいです。
Posted by もも at 2016年09月10日 08:19 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: