このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

看取りの場に関するタイと日本の交流会
2016年09月11日(日)
昨日は、看取りの場に関するタイと日本の交流会に登壇させて頂いた。
今週は、私が在宅で診ているALSの患者さん(呼吸器装着中)とも交流。
タイの医師や看護師やお坊さんたちの話は、ジーンとくるものがあった。
今週は、私が在宅で診ているALSの患者さん(呼吸器装着中)とも交流。
タイの医師や看護師やお坊さんたちの話は、ジーンとくるものがあった。
2月に私たちが、タイの東北部コンケンから車で1時間半の村を訪問。
そして4月にはタイのスタッフ達が当院や尼崎やさくらちゃんなどを訪問。
7月には、再び日本の看護師や大学教員などが訪問して
この9月には、タイのスタッフたちが尼崎と日本を訪問した。
つまり、この半年間に日本とタイが2往復してことになる。
その成果の発表会があったのだ。
私は言いたいことが山ほどあるのだが、登壇者の一人なので
ほとんど何も言えずに終わったが、そのほうが良かったかも。
タイからのお客さんたちの言葉は、それぞれ重く響いた。
タイには、介護保険も介護という言葉も無い。
山村部は、医療資源も限られている。
お坊さんが町医者の替わりに村々の家を巡回して看取っている。
在宅医療なんてシステムもないので自宅にいるなら自然死となる。
住み慣れた地域での穏やかな最期が、ある。
お寺が、地域の病院のような役割を果たしている。
もちろん、病気にならないよう予防医療にも力を入れている。
地域の公立病院や地域保健師らがその役割を果たしている。
日本には「地域包括ケア」という言葉はあれど、実態はあまり無い。
一方、タイの田舎には「地域包括ケア」という言葉こそ無いが、
「地域包括ケア」の実質的な原型がたしかにある。
タイのみなさんの話を聞きながら、そんな気がした。
興味のある人は、登壇されたターンテイップ先生の病院の紹介ビデオをご覧ください。
『ウボンラット病院病だけでなく、コミュニティーを診る』 → こちら
@@@@@@@@@@@@@@@@@
PS)
広島、優勝おめでとう!
錦織、残念。
パラリンピック、頑張れ!

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
登壇されたターンテイップ先生の病院紹介ビデオ、を拝見しました。
何より印象に残りましたのは、万人に『足るを知る』という節度を促す言葉です。
そして、病院が患者さんで溢れて、正常に機能しない状態であったのを、改革なさった様子
病気を治すためだけの医療 ⇒ 医療者が外に出て、生活(根本)からの改善、を説く啓蒙 へと
医療者の行動改革により、村民の生活が変化して行き、病人が減ったという事実には驚きました。
まさに現代の日本に当てはまる、見習うに相応しい内容だと思いました。
自然なものを勧める中で、マッサージ用ハーブボール が羨ましい代物でした。
やはり結論は、『足るを知る』が大事。過剰や欲が人を駄目にしていく、は万国共通のようです。
Posted by もも at 2016年09月11日 11:58 | 返信
世界を
知る、ことは、
先進国は、
所謂
後進国
から見れば、
新しい
問題
が、あきらかに、なったり、。
おぎようこ
おこらんど
墨あそび詩あそび土あそび
Posted by おこ at 2016年09月12日 07:24 | 返信
「病気だけではなく、人々とコミュニティを診る」と言う方針は良い事ですね。
プラニート農法ですか、無農薬の農業は健康によいでしょう。
でも、実際無農薬で農作物を作るのは大変でしょうね。
日本の農業でも一部の人は無農薬の、農業を実践していますが、お野菜も少し高めです。
日本全体が、タイを見習わなけれいけないと思います。
藤沢周平の小説「風の果て」に「足るを知る」と言葉があったと思いましたけど、ググると「尚、足るを知らず」でした。主人公の桑山又左衛門は、質素な生活をする人なんですが、藩の政治や農業や経済を改革する努力の人で、あまりにも真面目で、正論を歩く人で、煙たがられて、命を狙われるが、最後に藩の筆頭家老になる。生活は相変わらず清貧であるが、藩(国)への忠誠心は「尚、足るを知らず」と言う意味だそうです。
桑山又左衛門は、尊厳死協会の方達や、認知症学会、「お薬の適量処方を実現する会」の方達みたいな人なんじゃないかなあと思いました。少しゴマすってます(笑)。
Posted by 匿名 at 2016年09月12日 09:39 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: