このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

変化する逆流性食道炎の病態と治療

2016年10月15日(土)

GERD(逆流性食道炎)研究も日進月歩である。
尼崎市内科医会の講演会には結構、沢山の先生が来られた。
兵庫医科大学準教授の大島忠之先生の講演を楽しく拝聴した。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 
以下は私自身の勝手なメモです。
一般の方はスキップしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

GERDは、ピロリーと違って命に関わる病態ではない。
従って、研究もあまり進んでいないようだが、実際は少しずつ変わっている。

現在、医学界には治療ガイドラインが350以上もあるそうだ。
定期的に改定されるが、医師がそれらを覚えるのは不可能。


【「pH4問題」について】

pH4とはペプシノーゲンがペプシンになるpH。

pH4ホールデイングタイムが従来言われてきたが正しいのか?

GERDにおいては関係ない。
pH6でもGERD症状が起きる人には起きる。

あるいは、胃内pH=5だけど、食道pH=3という病態があり得る。
すなわち、acid pocketの存在が指摘されはじめた。

食べた食事の塊は、立位においても胃の上のほうにある。
そこのpHが大切だ。

【GERDを慢性炎症として捉える】

GERDを慢性炎症として、そして胸やけや胸痛を
炎症性疼痛として捉えるという考えた方が出ている。

酸が出てからGERD症状が出るまでタイムラグがある。
痛みのメデイエーターとしてATPが放出されるが時間がかかる。

機能性胸やけには、PPIよりもSNRI(サインバルタ)の方が効く。


【FD機能性胃腸症のRome分類について】
2016年5月から、ⅢからⅣになった。

そして「逆流性知覚過敏症」という概念が加わった。


結局、「酸分泌」と「食道粘膜知覚過敏」という2つのパラメーターの
グラデイエーションで以下の病態が規定される。

GERD、NERD、逆流性知覚過敏、機能性胸やけ、の順となる。


【PPIの長期服用の副作用について】

1 高ガストリン血症によるカルチノイド発生は気にするほどではない。
  タケキャブでもNABは残存するので、24時間完全に酸分泌を抑えているわけではない。

2 腸内細菌層の変化はまだ未解明


【GERD治療のやめどき】
これは私が質問した。

大島先生はGERD症状が無くなれば止めてもいい、と言われた。
私も同感。一生飲むのは意味が無い。

ただPPIの中止研究の結果が興味深かった。
、8週間投与のほうが4週間投与より、中止後の再発率が低かった。

これはおそらく、レガシー(遺産)効果であろう。
おそらく食道粘膜が酸暴露からの解放を記憶しているのではないか。

その意味では、40~60代のGERD治療におけるPPIは、オンデイマンドではなく
一定期間(年単位?)、維持療法を含めてしっかりやった方がいいのかと思った。

高齢になればGERDから誤嚥性肺炎になることもある。
しかし若い時にしかり治療した貯金が、後で効いてくる。

つまりGERD診療も
時空医療、先制医療の時代になるのだろう。



PS)

今日は午前中は、東京医大でユネスコの講演。→こちら

午後からは、山梨ホスピス協会で講演。→こちら

夕方は、新横浜での認知症講演会の主催者なので顔を出す。→こちら

東京、山梨、神奈川を周遊する一日である。



2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

消化器系医療トップクラスの実力者、Dr.長尾のメモは素人には理解不能ですが、
介護付きサ高住に居る89歳の父は、食道癌の放射線治療後、7年余り飲み続けた逆流性食道炎の薬を今年6月に止めて、とても元気になりました。3食ともほぼ完食しているようです。 ・・・100歳まで生きたらどうしよう!!! 我が家の預金も底を突いて施設費を払えなくなる・・・
とりあえずは、プロテカジン服用について「じゃ、やめてみましょう。」と、あっさり同意してくれた施設訪問医師に感謝です。

Posted by 匿名 at 2016年10月15日 02:23 | 返信

私の父は、結婚して子供が生まれた頃、貿易の仕事は上手く行かなくて、胃潰瘍になって、神戸の金沢病院で緊急に胃を2/3切ったそうです。
その為か、逆流性食道炎になっていたようです。
晩年は在宅医に「インフルエンザ」と言われて40℃の熱をだして、救急病院では誤嚥性肺炎と診断されて入院して10日後にMRSAと言われて苦しんで死にました。
誤嚥性肺炎としたら、少し上体を、起して就寝したらよかったかもしれません。

Posted by 匿名 at 2016年10月15日 04:01 | 返信

東京→山梨→新横浜 周遊(演)、お疲れ様でした。
移動慣れなんですね。移動距離と時間差が比例しない
西村京太郎小説のように、すぐそこ! みたいな感じです。
秋晴れな、いい天気で何よりでした。

Posted by もも at 2016年10月15日 10:31 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ