このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

食べる順番で血糖値スパイクを改善

2016年11月03日(木)

産経新聞・糖尿病シリーズ最終回は、「糖尿病の新常識、
食べる順番で血糖値スパイクを改善」を書いた。→こちら
でも食べる順番を変えるって、難しいね。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

しばらく、血糖値スパイクに凝りそうな雰囲気。




産経新聞・糖尿病シリーズ第8回(最終回)  糖尿病の新常識
                  食べる順番で血糖値スパイクを改善
 
 前回、食事のたびに血糖値が激しく上下動する「血糖値スパイク」こそが動脈硬化や認知症を引き起こすと書きました。血糖簡易測定器を購入して食後1時間の血糖を測れば血圧測定と同じように医者に行かなくても「血糖値スパイク」の有無を知ることができます。また「血糖値スパイク」は肥満気味の中年のみならずやせ型の若い女性にも、そして小学生にも高頻度で見られる現象であり、健康診断や人間ドックでは発見できないのです。今度医療機関を受診した際に「今、食後1時間なので血糖を簡易測定機で測って下さい」と頼んでみてください。もしかしたら医者も驚く数字が出るかもしれません。

 さて、この「血糖値スパイク」を毎日繰り返している人はどうすればいいのでしょうか。「血糖値スパイク」への処方箋とは薬剤ではありません。生活習慣を少し変えるだけで改善できます。まずは食事を食べる順番です。みなさんはまずご飯からはしをつけますか?実はこれは一番、血糖値が急上昇する食べ方です。正しい食べる順序とは、野菜やサラダ→魚や肉やおかず→最後にご飯、です。まったく同じ食事内容でも食べる順番で食後の血糖値の動きが大きく違うことを意識してください。また何回咀嚼するか、そして時間をどれだけかけて食べるかでも血糖変動は大きく変わります。もちろんできるだけ時間をかけてよく噛んで食べたほうがいいです。食べる順番や食べ方だけで「血糖値スパイク」が改善できるとは驚きですが、一番簡単なことができないのが人間です。一方、最近、朝食抜きとか1日1食の人が増えていますが、これは「血糖値スパイク」を大きくする悪い習慣です。たとえ少しでも朝食を食べたほうが昼食後の「血糖値スパイク」は改善します。1日一食でもドカ食いすれば太る理由とは「血糖値スパイク」だったのです。

 さて食べる順番の次は運動です。運動というとランニングやフィットネスクラブを思い浮かべる人がいるかもしれませんがお勧めはウオーキングです。それも日常生活の中での歩行には時間も高いお金も不要。要るものは歩き易い靴と両手を空けるためのリックサックくらい。では「血糖値スパイク」を改善するウオーキングはいつすればいいのでしょうか?私はこれまで「食後は少し休んでから歩いて下さい」と指導していましたが、「血糖値スパイク」がある患者さんには間違いだったようです。正解は「食後、すぐに歩く」です。食後すぐに歩くのと2時間後に歩くのでは血糖値スパイクの形は全く違うものになります。食直後は消化吸収のために血流は胃や小腸に集まります。しかし手足を使って歩くと血流はそちらにも必要なので小腸からのブドウ糖の吸収が緩やかになり、「血糖値スパイク」が改善されるのです。屋外でも屋内でも、自宅やオフィス内であってもその場での足踏みでも構いません。食後すぐに少しでも手足を動かすことで「血糖値スパイク」は簡単に改善できることを知ってください。

 糖尿病シリーズで8回書いてきました。健康診断で糖尿病と言われたら医者に行って「はい、お薬」となりがちですが、間違いです。また健康診断で異常なしとされた人に潜んでいる「血糖値スパイク」も食べる順番とウオーキングで改善できます。将来の合併症や認知症やがんを減らすために今日から実行してください。
 
 キーワード  糖尿病
世界の糖尿病人口は3億8700万人で、アジア・太平洋地域に約1/3が集中し、日本の糖尿病と予備軍は約2050万人にものぼる。そこで11月14日を世界糖尿病デイと定め初旬~中旬に全国各地でブルーライトアップやイベントが開催される。
 

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

おつかれさまでございます。
食べる順番は尼崎在住の清野先生も推奨されてますね。

Posted by 尾崎 友宏 at 2016年11月03日 01:47 | 返信

「ご飯は一番あとで食べる」をやってます。
たまに、トンカツなどと、キャベツの千切り、茹でたカボチャやブロッコリーなど腹いっぱい食べてしまってご飯を食べないことがあります。
そのあと、唐揚げサラダとパンなどを食べて、一日まったくご飯粒を食べないこともある。
そのあとで感じるのは、ご飯はやはり必要。

トイレの話になりますが、ご飯を食べたほうがお通じの具合が良い。
どなたかのブログにも書いてありましたけど、
ご飯は便の形を整える。
白米だけより少し玄米が入ったご飯がいいと思います。

ご飯一膳で角砂糖14個の糖質、なんて糖質制限の宣伝がありますけど、
500mlのコーラも角砂糖14個とのこと。
ご飯は糖質だけではありません。たんぱく質も繊維質もミネラルも含んでいます。

まず、甘いドリンクをやめよう!!!

Posted by 匿名 at 2016年11月03日 05:47 | 返信

今日の食事から、食べる順番に気をつけよう。

Posted by 社会福祉士河本健二 at 2016年11月03日 06:28 | 返信

今晩は。先日は、東京医大での先生のご講演を拝聴しました。
血糖値スパイクについては、東京では北里研究所糖尿病センター長の山田悟先生、京都では高尾病院の江部康二先生らの提唱されている、糖質制限食で圧倒的に解消します。
食事の順番も効果があると思いますが、糖質制限では、グルコーススパイクが有害なレベルまでは上昇せず、血糖値の乱高下はありません。カロリーは制限せずに肉や魚を充分に食べて野菜も摂り、お酒もビールや日本酒など糖質の多いものは避けて、ワインや蒸留酒を楽しめます。減量効果も抜群です。
糖尿病は劇的に改善します。メタボの方にもオススメです。

Posted by 呼吸器科医師 at 2016年11月03日 06:58 | 返信

食べる順番についてを、ざっと読んだ感覚ですが、ダイエット企画記事にあるような内容と
似ている気もしました。まず始めには酵素を含む野菜から ~云々~とあり、そして
大事なのは租借..よく噛んで..が大事なようです。ダイエット=健康法 かも知れません。
食べる順番..目の不自由な方に配膳する時に、順番に従って食して頂くために、器の置き方が
3時15分には○○、3時半には○○ 3時45分には○○ と決まりがあるそうですね。
正しく食べる順番..あるのでしょうね。難しいですが..。

Posted by もも at 2016年11月03日 09:08 | 返信

先ずは、野菜やサラダからと言うと、レストランでのフルコースはそう言えばサラダから始まるんでしたね。美味しいサラダは難しいです。父が生きていた時はシーザースサラダとか工夫しましたけど、一人暮らしになるとサラダ専門店(5・1/2)とか利用してしまいます。美味しいものを、ちょっとだけ欲しい時は、出来合いの食事になってしまいます。
せっかく夏痩せで5Kg減ったのに、食欲の秋で2Kg増えました。でも栄養も取らないと風邪をひきやすいと思うので、ダイエットばかり考えられません。母が生きていた時は、母が食べ残したご飯も食べていたので、ぶくぶく肥えました。塩分は、あまり労働しないお公家さんタイプの人は塩分控えめが良くて、オリンピック選手とか、肉体労働をしている人は汗で塩分が出てしまうので塩分量が多くないと美味しく感じないと、帝国ホテルのコック長の村上信夫氏が言っていました。

Posted by 匿名 at 2016年11月04日 06:20 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ