このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

絶望の専門医制度

2017年01月30日(月)

新しい専門医制度が迷走している。
この25年間、日本は様々な医学会がそれぞれの専門医を造ってきた。
国はそれらを統合しようと様々な手を打っているがまさに迷走している。



2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

私はいくつかの専門医を取得し、これまで維持してきた。
しかし私の人生に専門医の資格は何の関係も無かった。

だからこれから「専門医」を「捨てて」いく。
有効期限が来ても更新しない、と決めた。

いや、維持するにはたくさんの研修を受けなければならないが
とてもそんな時間も熱意も動機も何も無いので、「捨てる」のだ。

天皇陛下の心臓手術をされた天野先生は週刊新潮の連載で
こう書かれている。

・「専門医」とは、若葉マークのようなもの。
・「名誉専門医」とは、運転免許返納者のようなもの。
・質が高いと言うのではなく、最低限の研修を受けたという証明
・本来の専門医はもっとハードルが高くなければならない、と。

そのとおりだと思った。

世の中、なんちゃって専門医が多すぎる。
真の専門医はもっと少なくてもいい。

そして開業医や在宅医に必要なものは「総合性」である。
この総合性を専門医として第三者評価することは極めて困難で、不可能だろう。

患者さんに必要な必要な情報とは、医師の履歴ではないか。
どんな勉強をどれくらいしてきたのかを、知りたいはず。

私の時代は「医学博士」である、「専門医制度」はまだ始まったばかりだった。
そして結局、私の人生に専門医資格は何の意味も無かった。

私は、患者さんにとって本当に意味がある専門医制度に改革すべきだと思う。
様々なキャリアや多様性を認めることだ。

話は変わるが、ゴルフにはハンデイキャップ(HC)という指標があり、全国統一指標だ。
医者にも同じような指標があれば、努力するだろうし、患者さんの参考になる。

非専門医や専門医の技術は、ピンキリ。
シングルハンデイの非専門医もいれば、HC40という専門医もいくらでもいる。

ゴルフの場合、HCはスコアを基に機械が決める。
では、医者のHCを誰がどう決めるかが問題だ。

人間が決めるとなると袖の下などかならずバイアスがかかる。
一度はHCが0になった永久専門医みたいな人が多角的に決めるのなら可能か。

いずれにせよ、今回検討されている新専門医制度は「悲惨」のひとことだ。
この制度下では、「多剤投与」は解決しないどころか増幅するだろう。

昔の医局制度という徒弟制度のほうがずっとましだと思う。

かかりつけ医の評価は、じゃらんの評価のようにユーザー(患者さん)が決めるべきだ。

坂根先生がMRICに的を得た意見を書かれたので紹介したい。


************************************
絶望の専門医制度
 
この原稿はハフィントン・ポストからの転載です。
http://www.huffingtonpost.jp/michiko-sakane/the-despair-of-specialist-system_b_13985802.html
 
坂根Mクリニック
坂根 みち子
 
2017年1月25日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp
---------------------------------------------------------------------

2016年12月16日に、日本専門医機構から専門医制度新整備指針が発表された。前回、各方面から批判の嵐にさらされた制度の仕切り直しである。
ざっと目を通してみて驚いた。とてつもない管理体制が始まろうとしている。
ここまで来ると人権侵害に近いのではないか。これから専門医を取ろうとする人達はこの制度で人生が大きく左右されるが、多くの人はわかっていない。
強力な管理統制医療になってしまうこの制度の問題点を指摘する。
 
専門医制度の根幹は、専門医の質の担保であるはずだ。
どんなところで研修しようと、結局のところ、専門医としてのレベルに達しているか否か、それだけが必要条件ある。
ところが、この指針を読んでも、どうやってその質を確保するのか全くわからない。神は細部に宿ると言われているが、細部は全く明らかにされていない。研修プログラムは別途定める、で終わりである。これでは制度の「管理者」次第でどうにでもなってしまう。
さらに驚くべきことに、
1.この先、医師は必ず何らかの専門医になる、そしてそのために卒後5年以上指定されたところで研修しなくてはいけない、のだそうだ。
6年かけてやっと卒業したと思ったら、いきなりあと5年の研修が全員に課せられてしまったのである。卒業した医師全員が専門医になる必要がどこにあるのか。何でも診れるジェネラリストを増やしたいのではなかったのか?
 
2.専門医の経験目標の中に、地域医療の経験という項目がある。
何のために、こんな馬鹿げた項目をいれたのか。例えば、高度医療を担う心臓血管外科のスペシャリストに地域医療を必須化する必要がなぜあるのか、全く理解できない。
仕切り直しで機構がもっとも気を配ったのは、研修施設が大病院や大学病院に限定されて、専門医を目指す医師達が偏在し、地域医療が崩壊しないようにという一点に尽きるようだ。そう言えば、専門医に僻地医療を義務付けよ、と言う外野の声も聞こえていた。その結果がこれか。
ビジョンも何もあったものではない。医師不足対策が専門医制度に紛れ込んでいる。各専門学会の委員はいったい何をしていたのか。
 
私は循環器内科の専門医である。夫は典型的な、過重労働の、病院から帰って来ない勤務医だった。親は遠く(それでも何度も助けてもらったが)、3人の子育ての負担はほぼ私が担ってきた。
子育てしながら専門医を取るのに一番の問題は、研修指定病院での常勤歴だった。研修先は医局が決めるから、都合良く研修指定病院へ配属されるとは限らない。また循環器内科は救急も多い過酷な科であり、子持ちの女医がハードな研修病院に配属されないように「配慮」してくれるために、研修指定病院で勤務出来ない面もある。日々分刻みで走り続けてきたが、親と同居でもなければ、実際 いけと言われても、帰って来ない夫と子供を抱えて循環器の常勤は無理だったと思う。私は卒後4年間の研修の後、大学院へ進学し、夫の留学に付いて渡米した2年間を含め、6年間の大学院生活中に3人の子供を授かり非常勤勤務を続けた。博士号取得後も子育てと常勤の両立は難しく、しばらく非常勤勤務を続けた。だが、非常勤であっても(今でも珍しいことだと思われるが)自分で入院させた患者の心臓カテーテル検査はやらしてもらい、外来だけではない臨床経験を亀の歩みのように積み重ねていった。
その当時は、時短勤務や産後復帰支援などというものはなく、がんじがらめに制度ではなかったために逆にこちらの熱意で何とでもなったのである。
 
数年後、常勤に戻るために専門医試験を受けることにした。循環器専門医は、6年の臨床経験と学会所属、そして、3年間の指定病院での研修が必要である。
この指定病院での研修歴が少し足りなかった。だが、非常勤で外来診療と検査を続けてきた私にとって、たとえ書類が整ってペーパーテストが通ったとしても、専門医として入院患者の治療経験が足りなかった。循環器内科専門医になるには、質の問題を抱えていたのである。
私は、非常勤でもカテーテル検査をやらせてくれていた病院の上司と掛け合い、金銭面は今までの非常勤のままで、勤務日数を増やし常勤扱いにしてもらった。今だから言うが、先方の病院にとっても常勤医が足りなかったので、win-winであったのだ。そして救命救急センターもあるその病院で、週に1度は朝のICU回診から参加して(週1日でも小学生の子供が3人いて、7時前に家を出るのは至難の業)、病棟フリーの日を設定し、入院患者のカルテから、他のドクターの判断、その根拠、オーダー、患者の治療経過をつぶさに見て学習する時間を設定した。その間救急搬送があれば、救急外来へ飛んでいき、循環器病棟で急変があれば真っ先に駆けつけ、手技や判断の再トレーニングを自らに課した。そのかわりといってはなんだが、心エコーやトレッドミル検査、経食道エコーなど得意分野では労力を無償提供し、時に若い研修医を教える側に回った。
この日々がなかったら、私が循環器の専門医を取ることも、常勤として戻る選択肢もなかったであろう。
常勤復帰後も両立のためにありとあらゆる勤務パターンの試行錯誤を繰り返した。その間、専門医としては、PCI(心臓カテーテル治療)まで出来るようにならないと半人前と感じるようになっていった。だが、子育てしながらPCIするには、交代制勤務が必要条件で(そうでないと、頭を下げ続けながら、同僚に負担をかけながら仕事を続けるしかない)医局の人事内でそういった働き方は出来なかった。最終的には医局を離れて、有志の仲間達6人と循環器に特化した小さな救急病院で、交代制勤務で24時間PCI体制を構築することにつながっていった。
 
話を戻す。今回の指針では、こういった、院に行きながら、子育てしながら、という「ながら族」的な研修法を認めていない。指針には「特定の理由(海外への留学や勤務、妊娠・出産・育児、病気療養、介護、管理職、災害被災なと?)のために専門研修か?困難な場合は、申請により、専門研修を中断することか?て?きる」とあるが、必要なのは、all or nothingの制度ではなく、様々な理由で週1日や2日しか研修できずとも、研修を積み重ねていける制度である。医師の交代制勤務が出来ていない現状が放置されたままで、研修病院での常勤歴を専門医の条件に入れるということは、事実上多くの女性医師を出産から遠ざけるか、専門医取得から遠ざけることを意味する。「質」が最終目的であるなら、途中経過には多様性を認めて欲しいのだ。
アンタッチャブルな話であるが、私の出身の筑波大学循環器内科でも、最近まで子供がいてPCIまで手がけた女医は私ただ一人だった。つまり、結婚をしないでPCIに邁進するか、子供を持てば循環器の王道であるPCIには手が出せないか、実質二者択一になっているのである。
 
専門医機構のメンバーを見るとほぼ男性医師で占められているようだが、子育てをしながらキャリアを積むことがどういうものか、想像することさえ出来ない多様性のない人選なのだろう。現実には女医のパートナーの7割は医師である。男性医師が帰って来なければ、パートナーの女性医師の活躍は期待出来ない。
 
他にもメンバーが現場を知らないと思われる机上の空論がたくさん盛り込まれている。
研修施設群の形成について
「専門研修基幹施設か?中核となり複数の専門研修連携施設とともに専門研修施設群を構成する。専門研修専攻医は、施設群内の複数施設を年次て?定められたフ?ロク?ラムに則って計画的に異動する 」のだそうだ。これは質の担保というより、研修医確保の視点しか感じられない。
さらに、一見研修施設に認定されれば研修医が確保できるように思われるが、研修施設には必ず基準をクリアーした指導医がいなければいけないのである。そもそも地方には指導医の確保さえ困難な医療施設がたくさんある。結局大学病院しか基幹施設に認定されないところが続出するだろう。
 
さらに、以下の項目
「基幹施設て?の研修は 6カ月以上とし、連携施設て?の研修は 3ヵ月未満とならないように努める」
質の担保をどうするか決めずに、どうでもいいような形式ばかりにこだわる。これもやはり、研修医確保の駆け引きの産物であろう。
 
「専攻医に対する評価は、専門研修指導医によるものた?けて?なく、メテ?ィカル スタッフおよひ?施設責任者等による多職種評価を考慮する」
この項目もよくわからない。極端なことを言えば、人間性がどうでも、ものすごい技術を持った人が専門医にいることも大事である。
 
「各基本領域学会か?指定する学術集会・研究会・講習会に参加し、専門医として総合的かつ最新の知識と技能を修得する」
学会参加義務は本当に必要なのだろうか。多くの医師にとって、学会参加は専門医のポイント獲得のためだけで、実態はポイントをお金で買っているようなものではないだろうか。学会に行かなければ専門医としての最新知識を習得できないという前提は、ネットが発達した現在において、現実と乖離していると言わざるを得ない。また実際には、大きな学会が開かれるたびに、その期間、地域医療を担う医師が不足し、現場の医療に悪影響を与えていることをご存知ないのだろうか。
 
指摘すれば切りがないのでこのくらいにしておく。
今までの制度では専門医の「質」の担保が不十分だったところから始まった議論だったはずである。それがいつのまにか学会と機構の主導権争いや医師確保の問題に変質していった。
最終的に、専門医としての最重要事項「質の担保」は担保せず、多様性を認めず、画一的な管理体制を強いる絶望的な制度が出来上がった。
この制度は、医師の人生設計、キャリア、さらに家庭生活、子育てに多大な悪影響を与える。
現場から声を上げなくてはいけない。

2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

坂根みち子医師の原稿の「1.この先、医師は必ず何らかの専門医になる、そしてそのために卒後5年以上指定されたところで研修しなくてはいけない、のだそうだ。6年かけてやっと卒業したと思ったら、いきなりあと5年の研修が全員に課せられてしまったのである。」って、ほんとにそうなるの? 
私は医療関係者ではない高齢者一歩手前のおばさんですが、この制度は、単に医者になりたい人を減らそうとしてるんじゃないかと思う。
それに、専門専門って姦しいけど、実際にその「専門スキル」を必要とする仕事がどこにどれだけあるのかしら?
医療分野だけじゃなくて、「資格取得ビジネス」っていうのがあるんです。〇〇簿記学校なんてその代表。
現代社会にはいろんな「資格」が溢れていて、「資格試験」がたくさんあって、その試験の傾向や過去問を分析したり売ったりするのが商売になる。
国家試験に落ちた歯学部卒業生を必ず合格させます、なんて企業があるのを最近知りました。
そうやってお金かけて一生懸命お勉強して資格を取って、いざ仕事を探すと、資格があるから採用されたけれども現実の業務はほとんど資格とは関係ない雑用だったりする。

団塊の世代を含む65歳以上が死ぬまでの約20年間は、医療界に必要な専門領域は老年内科です。
その後、人口が多い今の40歳台が60歳台になるから、今後50年間くらいは、主たる患者は老人であり、必要とされる医療は、病気と闘って勝つ医療ではなく、穏やかに人生を終えるための医療です。

坂根先生には悪いけど、ある医者が7年前に、私の父に心臓カテーテル検査を何回か勧めたけれど、本人も私も拒否しました。私は直感的に「この医者、検査したいだけなんだ」と思った。そんな検査しなくたって父は、介護施設で3食完食で屁理屈捏ねながら90歳の誕生日を越えました。
今後約50年間は、日本人の「患者」は大半が老人です。老人に必要なのは専門医療ではないと思います。長尾先生みたいなお医者様です。まあ、長尾先生は癌に関しては専門家以上だから、稀有な存在です。

Posted by 匿名 at 2017年01月30日 03:05 | 返信

絶望の専門医制度|Dr.和の町医者日記
専門医制度

この制度の波動は、非常にわるい。エネルギーは、左回り超大。最悪な制度。

Posted by ロモラオ at 2017年01月30日 09:58 | 返信

子供を減らしたいのかと思えるような政策ですね。働きながら、勉強しながら、が可能でない場合、どんな職種もますます少子化に拍車がかかりそうです。お役所はキャリアを肩書と同じ意味にしか捉えていないのでしょう。
癌患者としては、腫瘍内科医が抗がん剤の副作用に苦しむ姿も見ず(初回も全て入院不要運動とでもいえる言論を展開している方もいます)、他の科で生死に係わる医療にほぼ触れることもなく、「治るとまでは言えません(そうです。言われなくても、癌患者である私は、若い貴方より先に死ぬでしょう)」と粛々とガイドラインと偉いお方の支持に従い「腫瘍内科医」という専門医になっていくことです。中には、死に至るまでの指南をしてくれる大天使もおられます。

Posted by 樫の木 at 2017年01月30日 11:34 | 返信

やっぱり
これからの時代は なんでも売ってる昔ながらの八百屋さんみたいな病院ですよね…

百貨店もいいけど…
大きいだけでは ダメだと思っています

人間を丸ごと診てくださる先生が
たくさん増えるといいです

Posted by 訪問看護師 宮ちゃん at 2017年01月30日 10:14 | 返信

長尾先生 松本市杉山敦です
 私も昨年から、専門医の更新をしないことにしました。外科学会、消化器外科学会、消化器病学会、消化器内視鏡学会など自分を育ててくれた学会の専門医を大切にしてきましたが、自分の生き方と新制度立ち上げの混迷を見せつけられた、の両方の理由から更新手続きを止めています。「かかりつけ医の延長に平穏な看取りまでを担う在宅医療があり、時々病院時々施設ほぼ在宅の医療環境を作ろう」と地方都市で唱えていますので、今はそれを実践しようと思っています。若い先生には専門医は大切にして下さいと教えますが、おじさんは違う道を行ってみようということです。長尾先生が宣言して下さりうれしいです。これからもいろいろ教えて下さい。

Posted by 松本市 杉山 敦 at 2017年01月30日 10:19 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ