このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

キプロス紀行(その3)世界も悩んでいる
2017年04月04日(火)
							ユネスコ生命倫理世界会議に出席して一番感じたのは「世界も悩んでいる」ということ。
安楽死が認められている国、認められていない国があるがそれぞれの立場で悩んでいた。
しかし日本と一番違うのは、死をタブー視せずに正面から向き合っていることであった。
						
						安楽死が認められている国、認められていない国があるがそれぞれの立場で悩んでいた。
しかし日本と一番違うのは、死をタブー視せずに正面から向き合っていることであった。
安楽死を認めている国でも、やはり安楽死には抵抗がある。
それは5年前のスイスでも感じたことだが、今も同jじである。
自律性、尊厳、自己決定のなかで彼らも悩んでいる。
緩和的鎮静があれば安楽死は無くてもいいのではないか、
という米国オレゴン州からの発表が印象に残った。
今回「医学養育」という観点からもとても興味深い話を聞けた。
若い医師に医療倫理をしっかり教えることも我々の世代の責務。
以下、キプロスの写真を思い出すままに。

キプロスの歴史は1万年ある。
4500年前の青森の三内丸山遺跡とよく似ていた。
 空港近くのソルトレイクの中ほどにある公園では、沢山のネコが生活していた。
空港近くのソルトレイクの中ほどにある公園では、沢山のネコが生活していた。噂には聞いていたが、本当にどこに行ってもネコの島だった。
 どのネコも人なつっこいというかとてもなれなれしい。
どのネコも人なつっこいというかとてもなれなれしい。相手が愛嬌がいいと、こちらも自然に愛想が良くなる。
 おじさんが、嫌がるネコに塩をふりかけていた。
おじさんが、嫌がるネコに塩をふりかけていた。「消毒」だと。

立派な城壁もトルコ軍に破壊された。
兵どもが夢のあと。

お土産物屋さんで。
 人が閉じ込められてれいた跡。
人が閉じ込められてれいた跡。ひめゆりの塔のキプロス版。

なんかよく分からないけど、キプロス的な写真。
とっても古くて美しくて多様でシブくて石が多い島だった。
 そうそう、観光のために来たのではない。
そうそう、観光のために来たのではない。生命倫理の世界会議のためキプロスに来た。
 日本からの3人組。(左が黒須教授、右が平山教授)
日本からの3人組。(左が黒須教授、右が平山教授)台湾代表の台北大学の教授と意気投合した。

帰国して10日間が経過したが、まさに怒涛の日々だった。
昨日も一昨日も夜中の3時や4時に呼び出されて働いていた。
2日連続、夜明けに遭遇した。
嬉しいような悲しいような、なんともいえない気分。
24時間闘うのは大変なこと、だと思う。
こんなことをやっていてよく死なないな、と感心する。
毎日がヘロヘロの中、来客対応や研修に来た医師や新人を教えている。
伝えることも大きな使命である。
実はこの3ケ月間で30余名の在宅看取りがあった。
そりゃ大変なことをやっていると、あらためて思う。
キプロスの話はいったんこれくらいにしておく。
来年のこの大会は、アテネで開催されるそうだ。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


 
 

 応援クリックお願い致します!
 応援クリックお願い致します!

 
 




























 04/05
by
もも
04/05
by
もも




この記事へのコメント
キプロス紀行(その3) 世界も悩んでいる
・・・・・・・ を読んで
“在宅死” が主流であった昭和30年・40年代の
日本では、 “死” の話題はタブーではなく、“病院死”
が主流となって、“死” の話題がタブーとなって行っ
たということなのでしょうか???
ここ7~8年、“尊厳死” “自然死” “安楽死” などを
取り上げている書籍や週刊誌が出版されるようになり、
そのテーマの講演会も開かれるようになり、“死” の
話題をタブー視する風潮が薄らぎつつあるように思い
ます。
これも、長尾先生・中村仁一先生等などの先駆者の
方々の活動の賜物と思います。
“自然死” “尊厳死” を実現するためには、“緩和的
鎮静” が大きな意味を持つと思いますが、それと
併行して、“終末期の過度の医療の介入是正” も重要
なポイントではないか? と私は思っています。
更に、「若い医師に医療倫理をしっかりと教える
ことも我々世代の責務!」 と記述されて居られ
ますが、それ以上に利権とお金にまみれて医療
倫理をないがしろに思われている医療界の一部
の重鎮の方々にも啓発して戴ければ ・・・・・・・ と
願っています。
身体に気をつけられて、頑張ってください!!
Posted by 小林 文夫 at 2017年04月04日 09:49 | 返信
ほんとに…お疲れさまです
先駆者は
どの時代もたいへんなんだなと思います
○だったものが あっという間に✖️になることって よくあることで…
タバコも 数十年前は
病院の待合室にも灰皿があり
オフィスでは 当たり前のように タバコを片手に持って 仕事をする姿があった
でも
今は 逆になり 分煙から禁煙が 当たり前になってきている
きっと
平穏死 自然死が 当たり前の時が やってくるんでしょうね…
それにしても
理解してくれる医療関係者が少ないですよね…
Posted by 訪問看護師 宮ちゃん at 2017年04月04日 11:28 | 返信
安楽死とは?と、考える時に、究極の苦痛を知らないのかも知れない自分では、
その本質を語るには未熟であって、芯に到達しないのかも知れませんが、それでも、
人生は色々であって、時の流れに身を任せて生きるのが Best な選択と思う時が
まま、あります。どう抗いても、大した変化には至らないのが世の恒なようです。
与えられた命は、苦痛を伴う時間であると数百倍もの長さに感じてしまうのかも
知れないですが、それでも、誰かしら、愛してくれる人が居る。気に掛けて下さる
人が居る筈です。心を穏やかにして、生を全うする気持ちを抱けば、何かしらの
道が開けるような気がします。ほんの一瞬でも心が安らぐひと時があるのでは..と。
ほんの少しの希望でも、抱く事ができる自分があれば、それが "ささやかな幸せ"
ではないかと、ふと思いました。
Posted by もも at 2017年04月05日 08:55 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: