このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
2011年の統計では、アメリカ人の44.6%がホスピスケアを受けて亡くなっています。アメリカのホスピスは在宅が基本ですが、医師は殆ど訪問診療をしません。実際に患者さんを訪問しているのはナースです。(当然死亡確認もナースがします。)年々メディケアの医療報酬が削られていく中、日々そのケアの質を向上させるべく研鑽を積んでいる結果、より多くの人がホスピスの素晴らしさを理解し、選ぶようになってきました。ちなみにHospice and Palliative Nurses Associationでは、安楽死や医師による自殺幇助は支持していません。
Posted by ラプレツィオーサ伸子 at 2018年01月14日 11:49 | 返信
記事内で長尾先生が、橋田さんの安楽死論の矛盾を
指摘しながらも、最後に「安楽死議論に風穴を開けた
のは功績」と讃えて締めていましたが、橋田さんが
メディアで語り、また本まで出されたそうですが、
印象としては、大衆の多くは、さして耳を貸しては
いない、とりあってはいない、ような気がします。
そもそも橋田さんは本当に「死」を実感として意識して
おられるのか、が疑問です。TVでの語りを少し聞いた
限りでは、浅はかに聞こえてなりませんでした。
語りから「死」というものの重さが伝わってこなかった
のです。世の中には、あちらこちらに「死」を意識せざるを
得ない境遇の方が存在しています。
闘病=戦い ながらも、その辛さに泣く方、苦しむ方、
また、常に何かを思い悩み、そのメンタルの重圧を
抱えている方、世の中には苦しさと戦い前向きに生きて
いながらも、心の中では紙一重=「死」と隣り合わせを
常に意識せざるを得ない方が存在する中で、橋田さんの
それは、絵空事のように聞こえてしまいます。
自死によって、身近な誰かをを亡くした人(周囲の人)
であっても、心に抱えて負うものが生じてしまうのです。
そして、その傷を癒し慰める活動を行う第三者も存在します。
そういったセラピストの苦労(活動)も並大抵なことでは
ありません。
大脚本家な大先生でしょうけれど、世間を知ってますか?
と聞いてみたいものです。
Posted by もも at 2018年01月14日 10:35 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: