このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか?

2018年04月23日(月)

ネットを見ていたら「なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか?」
という記事が目に入ったので思わず読んでしまった。→こちら
この中にこそ地方再生のヒントが隠れていると思う。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 


なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 
都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史

4/22(日) 11:05配信

ねとらぼ

 日本の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。

【画像で見る】「人口日本一」都道府県の移り変わり

 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。

 元来日本はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。

 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。

※:採用する人口データは、1872~83年までは本籍人口。1884~1907年までは乙種現住人口。それ以降は統計局の国勢調査・人口調査らを参考にしています。国勢調査以前の統計は若干精度に欠けるとされますが、ご了承ください。

●統計開始後、最初の1位は広島県!(1872年)

 廃藩置県が行われた後、本格的な人口統計がはじまった1872年。当時の本籍人口はおよそ3311万人でした。人口1位は、江戸時代から行政首都であった東京……かと思いきや、実は広島(廣島)県で、91万9047人でした。2位は山口県で、82万7536人。当時の東京府は77万9361人と3位だったのです。

 なぜ広島なのか。それは江戸時代から瀬戸内海航路沿いの拠点として知られ、近畿地方で消費される綿や日用品、食品などの一大生産基地となり栄えていたからです。街単位でも江戸・大坂・京都・名古屋・金沢に次ぐ大都市として君臨していました。

●江戸期から家康の力で繁栄した、愛知県が日本一(1873年)

 その翌年1873年。早くも1位は愛知県に入れ替わり、人口は121万7444人。廃藩置県後、尾張(知多郡を除く)は名古屋県、三河と尾張の知多郡は額田県と分かれていたのですが、1872年4月に名古屋県は愛知県となり、同年11月に額田県を廃して愛知県の管轄に移し、統合したことで日本一の人口県が生まれたのです。

 なぜ愛知が栄えたか。それは江戸・大阪につぐ城下町として地元出身の徳川家康が「6万人の街を丸ごと移転させる」など、過剰ともいえるほどの情熱を持って城下町づくりを行い、木曽の山林(御用林)も特別に与えたから。これにより財政が安定し、現在まで続く繁栄の基盤になりました。

 ちなみにこのときの2位が白川県。現在の熊本県で、八代県を吸収したことで、95万389人という当時の巨大人口県になりました。3位は広島県で92万5962人。東京はさらに順位が後退し、5位でした。

●19世紀ニッポンを代表する街「新潟」がついに登場!(1874~76年)

 1874年、ここで19世紀における一大都市が1位に躍り出ます。それは新潟県。前年に柏崎県を合併したことで、人口は136万8782人に。この新潟県の天下は1876年まで続きます。1位の理由は、稲作に適した気候と、海運全盛期に主要の流通手段だった「北前船」の拠点だったことが理由だとされます(のちほど詳しく紹介)。

 2位はいまは無き”名東県”で133万5364人。徳島県+淡路島によって構成されており、これに加えて前年に香川県を併合したことでこの順位に飛び込みました。3位は愛知県で121万7521人、4位には木更津県と印旛県が合併して生まれた千葉県が104万3189人でランクイン。

●富山県と福井県を編入していた“大石川県”が1位(1877~81年)

 さらに、1877年には新潟と同じ日本海側から新たな1位が登場します。それは石川県。人口はグッと上がって、180万6509人に達しました。実はこのとき、今の石川県の地域に加え、富山県と今の福井県の地域のかなりの部分を編入しており、広大な地域を誇っていたのです。

 2位は新潟県で150万63人。3位は愛媛県。前年に香川県と合併して、139万4091人という人口を誇っていました。4位は兵庫県で134万3758人。こちらは前年に飾磨県と豊岡・名東両県の一部を併合して現在とほぼ同じ県の区域となり、順位を上げています。

 この「大石川県」は、1881年まで5年もの間トップを守り通します。

●北陸は「口減らし」が少なかった

 それにしても、今ではちょっと地味な扱いをされることも多い「日本海側」の県がなぜ1位になったのでしょうか。

 北陸地方及び新潟は浄土真宗をはじめとした仏教が強く信じられた地域でした。そのため、口減らしのためにかつて日本中の多くの農村でみられた「間引き(赤ちゃんを殺すこと)」や身売りが非常に少なかったため、人口はどんどん増えていったのです。

●経済が花開いていた日本海側

 19世紀までは経済の中心は第一次産業であったため、作物の王様である「米」を育てるのに適した環境であった日本海側が賑わいました。

 加えて、明治の途中で陸路が発達するまで、運送の主役は長らく「海運」でした。その中でも代表的な「北前船」という運送手段が活躍したのも日本海側です。

 実は黒潮の流れに逆らって走る太平洋側のルートは当時の船では航海が大変でした。それに対して日本海側の西廻り航路のほうがカンタンかつ安く運べたので、海運の主要ルートだったのです。

●日本海側のスーパースター都市「金沢」

 当時日本海最大の都市にして、一目置かれていたのが金沢でした。

 金沢大学の佐々木雅幸教授によると、幕藩体制では農業生産力の大きさによって石高(こくだか)が決まっていたため、金沢は徳川家の城下町や京都を除くと、日本最大の城下町だったそうです。 

 市レベルでも東京・大阪・京都・名古屋に次ぐ全国第5位の大都市であり、文化の中心地としての貫禄を認められ、日本海側として初めて第九師団が置かれて軍都としての地位も確立していました。また、第四高等学校が全国5つの高校の1つとして設立され、学問的にも先進都市として君臨するなど、まさに日本屈指の一大シティでした。

●工業化に立ち遅れ、東京・大阪に人が大流出!

 なぜその後、金沢をはじめとした日本海側は、太平洋側に比べて後れを取ってしまったのでしょうか?

 その大きな一因は都市圏への大流出でした。コメの一大単作地帯で、太平洋ベルト地帯の工業化についていけなかった北陸は、近代化の進んだ太平洋側にどんどん人口を取られていきました。

 農家の次三男らが東京・大阪などの大都市へ流出し、工場労働者のほか、都市化にともなって増える小商人・職人・店員らになったのです。

 彼らは、持ち前の粘り強さで、豆腐屋・魚河岸などの朝早くから泥臭く働く業種を得意としていました。特に風呂屋は彼らによって支えられており、東京・大阪の銭湯の初代経営者は、石川・富山・新潟の3県の出身者が約8割を占めるほどでした。

 東京・大阪の風呂屋には、今も彼らがはじめた風呂屋が数多く残っています。

 さらに「北前船」も鉄道や汽船、通信技術の進歩により、より早く大量の荷物や情報が全国各地に送られるようになったため不要になり、衰退していきました。日本海側は、人もいなくなり、産業も伸びず、長い低迷期に突入していくのです。

●ものすごい勢いで北海道に移住!

 北陸地域の人口が増えなかったワケのもう1つが、北海道への移民の多さでした。1897年には新潟・富山・石川・福井から約3万人が渡道し、全国からの移住者の半分近くに。さらに1882年から1935年までの間には、その4県から21万5958戸もの戸数が北海道へ移っています。

 また北海道への移民は、汗かき型の仕事につくことが多かった東京・大阪組とは打って変わって、札幌の老舗・今井百貨店を開いた今井藤七など、大きな商業での成功を収めた者も多かったといいます。

 国際日本文化研究センター教授・井上章一氏の説では、「秋田美人」や「新潟美人」は、経済で取り残された地としての町おこしキャンペーンとして喧伝されたものとしています。

●石川が分離して、新潟が返り咲き!(1882~83年)

 話は「歴代人口1位の県」に戻ります。1881年、越前が若狭と共に福井県として分県したことで、1882年の統計で石川県は5位まで順位を落とします。そこに返り咲いたのが、新潟県(158万1168人)でした。

 さらに、そこへ一気に2位にランクインしたのが大阪府(157万2033人)です。

●堺県と一緒になった大阪がトップ(1884~86年)

 この大阪府の大きなジャンプアップは、実は合併前の1881年の大阪府(58万6729人)より、現在の奈良県の区域も含まれておりずっと大きい堺県(99万7292人)が合わさったことで可能になりました。そして1884年に大阪府が163万2800人で人口1位となり、その座を”ほぼ4年間”(※)守り通します。

※:ちなみに1886年1月1日までは、1月1日付けで集計がされていたのですが、同年12月31日から、末日付けで人口集計がされるようになります。そのため、1886年だけ、1月1日付けと12月31日付けの集計が共存します。ちょっとまどろっこしいですが、お付き合いください。

●全てが東京有利に……明治維新の大ピンチから息を吹き返した大阪

 江戸時代に商業として大発展を見せた大阪でしたが、明治のはじめは大ピンチに陥っていました。

 関東式の「金本位制」をむりやり押し付けられての「銀本位制の廃止」のせいで、両替商に取り付け騒ぎが頻発。結果、約50軒が相次いで破産。「藩債処分」という事実上の借金帳消し処分などにより、大阪の経済は致命的なほどのダメージを受けました。

 しかし、大阪取引所や大阪商工会議所などの設立に尽力し、連続テレビ小説「あさが来た」にも描かれた五代友厚の活躍もあり、後に「東洋のマンチェスター」といわれるほど、紡績業を中心に商工業が飛躍して大阪は復活を遂げたのです。

●大阪市が東京市の人口を抜いた!

 その後も大阪は発展を続け、1925年の国勢調査では市町村単位でも、大阪市(211.5万人)が東京市(199.6万人)を抜いたこともありました。3位が名古屋市の76.9万人、4位が京都市の68万人ですから、大阪市は日本でも相当な人口を持っていたことが伺えます。

 なお大阪市の1位はその次の1930年の国勢調査まで続きますが、東京市は隣接する5群82村を合併したことで面積を7倍近くに広げ、1935年の国勢調査では東京市(587.6万人)に対して大阪市(299万人)と、大きく差をつけられました。

 しかし当時、人口密度では大阪は東京の1.5倍という日本一の超過密都市であり、東京に負けない「大大阪」としての姿がそこにあったのです。

●最下位の常連は北海道→鳥取へ

 閑話休題。ここまで1位をずっと見てきましたが、逆に最下位となっていた県はどこでしょうか。それは調査開始から長らく北海道でした。今の佐渡であった相川県など消滅した県を除けば、1872年~1891年までに渡って北海道が最下位でした(途中、函館県・札幌県・根室県に分かれた時代もあり)。

 ただ前述の通り、北海道は多くの移民が入り込むことによって人口が激増します。それにより、1892年から人口最下位の座を引き継いだのが鳥取県でした。

 日本海側は重工業化や近代化が遅れた地域が多かったのですが、鳥取県もその例外ではありませんでした。この鳥取県は現在までにおいて、今はなき樺太庁などを除き、ずっと人口最下位に居続けることになります。

●一時期、島根県は東京より人口が多かった!

 ちなみに同じく人口が少なく、ブービーの位置となって久しい島根県ですが、実は鳥取県を併合し、1877年~1881年まで、人口100万県としてベスト10付近の上位にいたこともありました。

 1880年を例に取ると、今の鳥取県を含めた島根県が103.7万人(全国12位)、対して東京府が95.9万人(同17位)と、東京を凌駕していたのです。

 しかし1881年9月に再び鳥取県が離れ、「大島根県」の夢はわずか5年でついえました。

●またまた新潟が首位奪回!(1887~1896年)

 話は再び戻って、1887年には1位だった大阪から新潟が165万4000人で首位を奪回します。それは、大阪府に編入した堺県と合併していた奈良県が分裂したためでした。

 王者のカムバック。しかしここから猛然と追い上げてくる所がありました。そう、東京です。

●今より小さかった東京に多摩地区が移管される

 ちなみに当時の東京府は、現在の東京23区の大部分と伊豆・小笠原諸島というやや狭い範囲を行政区域としており、多摩地区は神奈川県の管轄でした。

 1893年に三多摩地区が東京府に移管され、ほぼ現在の区域が出来上がります。その結果、前年の人口135万6800人から25万人ほど増やして、160万8700人で2位に。同年の新潟県170万6400人に約10万人差まで迫りました。

●ついに東京がトップの座に(1897年)

 そして1897年、東京が176万2100人として1位に。新潟は172万3400人と2位に落ち、10年間守っていた首位を帝都に明け渡しました。

●北海道が東京を抜いてまさかの人口1位!(1945年)

 このあと、ずっとずっと東京の1位が現在まで続くのですが、実は例外的に、1度だけ東京が1位から陥落したことがあります。

 それは1945年。当時日本の人口は7199万8104人となっていましたが、1位は北海道で、351万8389人。2位の東京都は348万8284人でした。

 これは太平洋戦争で都市部が疎開によって人口を減らし、逆に北海道らが疎開先に選ばれ、人が集まったからとされています。ただしこれ以降、現在まで東京都は1位を明け渡したことはありません。

●かつて1位の石川県は、34位にランクダウン!

 ここで都道府県人口1位遍歴をおさらいしましょう。今ではなかなか「人口1位になった」とは思えない意外な県が並びます。

 そんな、かつて1位だった県は、当時より大きく順位を減らしているところも多くなっています。

 2017年10月1日現在で見ると、大阪府の3位(882.3万人)や愛知県の4位(752.5万人)は良いほうで、北海道は532万人で8位、広島県は282.9万人で12位。長らく栄華を誇った新潟県は226.7万人で15位。石川県に至っては、114.7万人で34位と下位に沈んでいます。

●島根県の人口は2166年にゼロになる!?

 右肩上がりで人口が増えていた過去とは違い、いまは人口減少社会です。

 テレビ番組「月曜から夜ふかし」で島根県統計調査課・鳥取県統計課のデータをもとに算出したところによると、島根県が2166年、鳥取県が2184年に人口がゼロになるという試算まであります。

●19世紀の人口分布のほうが、理想的だった?

 東京一極集中は人やモノの移動・輸送効率を高め、生産性向上につながるともいわれるものの、子育ての難しい東京に集まることにより、出生率のさらなる低下が危惧され、さらに災害時のリスクヘッジがなくなるなど、弊害も多く伝えられます。

 実は人口が分散していた過去のほうが、日本の健全な発展において理想的であったと言う学者が多く居ます。いま考えると意外な都道府県が人口1位の座をリレーしていた過去の人口分布が、東京一極集中になりすぎない日本をつくるための参考になるかもしれません。

 いままで辛酸をなめてきた日本海側も、アジアの経済力が増大する中で地理的な近さがチャンスと捉えられ、国も日本海側港湾の機能別拠点化を推し進めています。

 東京以外に、人口の減らない県がこれからどれだけ出てくるか。それは、この国全体が元気で居続けられるかどうかにも関わっている気がします。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


日本は、縮小社会にある。
アジアの各国にも追い抜かれている。

・少産多死
・超超高齢化
・人口減少
・地方消滅
・非婚や独居の増加・・・

しかし大きな流れで見るとなんとかなるのかもしれない。
そんな気にさせてくれる不思議な記事だ。


2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ