このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

新たなご縁を結ぶ「やよい会」
2019年11月16日(土)
在宅医療は、死んだら終わり、ではない。
看取りが「新たなご縁」の出発点になる。
看取り家族と語り合う会が「やよい会」。
看取りが「新たなご縁」の出発点になる。
看取り家族と語り合う会が「やよい会」。
昨日は「やよい会」であった。
今年で、8回目になるのかな。
看取らせて頂いたご家族約30人が集まり、
私たちスタッフ一同と色々と語りあった。
私はスピーチ、黙とう、歌の朗読、そして歌った。
スタッフたちも自分自身の喪失体験を正直に語った。
参会者全員が、それぞれの想いを語られた。
私たちは、患者さんから教えられる仕事だ。
グリーフケアというらしい。
でもケアされるのは私たち。
心が晴れて、生きる喜びが増した。
それを鼓舞するかのような青空も。
私たちは肉体的・精神的に大変な仕事であるが、
その分人間として成長できるという役得もある。
参加されたみなさま、ありがとうございました!
![K191116_0207[2].jpg](http://blog.drnagao.com/K191116_0207%5B2%5D.jpg)
![K191116_0211[1].jpg](http://blog.drnagao.com/K191116_0211%5B1%5D.jpg)
PS)
昨日は第1回阪神小児在宅研修会で講演させて頂いた。
私が診ている医療的ケア児の在宅医療を、ご紹介した。
講演後、「一緒にやりたい」というドクターから声をかけられた。
とっても嬉しいし、私を呼んで頂いた尼崎と西宮の医師会に感謝。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
長尾先生は死ぬ事に拘っている訳じゃない。
「人は死ぬものだ」という自然・当たり前な事象を身を持って実感しているから、
人の生命を預かる仕事(役目)に従事する立場になってみて、現実的(大概の)医師・殊に大病院での
医療の現実を知る由となって、不自然極まりない扱い(人間への操作)を目の当たりにして、
「それは違うだろ!!」という心境を拭い去る事ができずに、独立し、「己の信念の元突っ走ってきた」
というのが現実ではないでしょうか。世が世であれば、のどかな離島に存在する先生であるかのように、
人と共に日々の営みを生き、診療する、ドラマ上の医師のような存在でありさえすれば、それは
それでよかったのかも知れないけれど、人命を操作するかのような医療、そして何も深く考えずに
医師に従順・盲目な患者群...この現実に歯止めを打つのは誰なのか? 誰も疑問に思う者は居ないのか?
という心境になったのが...発端なのだと思います。
...なんだか急に、代弁する気持ちになってしまいました。...
亡くなった患者さんへの供養とグリーフケア、お疲れ様です。
Posted by もも at 2019年11月17日 11:20 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: