このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

今日から新しいステージに

2020年02月21日(金)

昨日、乗客から死亡者が出たという。
2人とも高齢で、1人は気管支喘息が
あったという。ご冥福をお祈りする。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

日本中、いや世界中を騒がせた岩田先生の動画は自身により削除された。

・ゾーニングされていない(実際はされている)
・感染症専門医がいない(実際はいる)
などの事実誤認と感情的な表現に気が付いたのかな。

もし間違いがあれば自分で正し謝罪するのが医師である。
私は、船内で頑張っているスタッフの気持ちを考えたい。


船内の感染症対策が充分でなかったことは事実だろう。
当初は否定されたエラロゾル感染も、あったのだろう。


しかしみんな頑張った。
とりあえず、労いたい。

ただ、隔離作戦には当初から反対していた。
後で検証すべきは、そちらのほうであろう。


その裏で市中感染が広がっているのは確実。
あまり検査してないから数は少ないだけだ。

今後は、ウイルスではなく、肺炎対策になる。
肺炎の早期発見と早期治療につきる。

肺炎を見つけることは町医者の仕事でもある。
さらに気を入れて診療していきたい。

高齢者、持病、特に糖尿病と喘息がハイリスクだ。
微熱やだるさに加えて呼吸数22以上がポイントだ。

新しいステージでは、集会中止が重要なポイントになる。
3月中旬までは仕方がないものだ、と諦めたほうがいい。

実は今日も講演の中止連絡が入った。
27日も29日も中止。

ちなみに今夜は、厚労副大臣の勉強会に講師で呼ばれていた。
中止になったが、考えてみれば無理してでも行けばよかった。

以下MRICからの転載。
私も最初から指摘した。



**************************************************************************
新型コロナウイルス:史上最大の悲惨な船舶検疫はなぜ起きたのか
 
海事代理士 
関家一樹
 
2020年2月20日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp
---------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルスの流行に伴い2月3日以来、検疫のために拘束されていた「ダイヤモンド・プリンセス」の3000人強の乗員乗客が、19日になりようやく下船を開始する。この間、報道にもあるように船内では順次発症が進み、621人(19日現在)の感染が確認された。検疫による船内留置に関して言えば、結局当初示されていた14日間を超える拘束が行われてしまったことになる。
政府は18日に「(船舶隔離が)適切だと思っている」(菅義偉官房長官)と発言しているようであるが、今回の船舶検疫は大失敗だったと言っていいだろう。
 
船舶に対する検疫は「検疫法」と付随する「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において定められており、今回の拘束期間「14日間」という日数は検疫感染症3号の「中東呼吸器症候群MERS」の潜伏期間14日を参考にして、仮に定められたものだったのだろう。
船舶検疫には3種類あり検疫所により運用にかなり違いがあるが、横浜検疫所の場合、検疫官が実際に船舶に乗り込む臨船検疫である「錨地検疫」「着岸検疫」が行われることはほぼ無く、99%の検疫が健康に関する必要事項を無線でやり取りするだけの「無線検疫」となっている。これは横浜港だけで、海外から来る船舶が年間1万隻弱であることからしても、適切な運用である。
では平時はそうとして、国際的な感染症の流行が予想されるような場合はどうだろうか。実は2009年の新型インフルエンザ流行の際に、今回と同じくダイヤモンド・プリンセスは3000人弱の乗員乗客の臨船検疫を、鹿児島港と室蘭港で受けている。このときは通常の二倍の6人の検疫官で4時間半の時間をかけて問診と検温を行い、結果として感染の疑い無しとなったため下船を許可し事なきを得た。単に感染者がいなかったか見落としたに過ぎないが、このときの大型クルーズ船に対する「水際対策」を成功体験として記憶した検疫所が、今回もダイヤモンド・プリンセスを検疫対象として目をつけていた。なお今回検疫を行っている横浜検疫所は、2009年のときに大型クルーズ船を検疫する機会が無く、3件ほど乗員がおおむね50名以下の船舶を臨船検疫したにすぎない。
今回の3711人乗員乗客を有するダイヤモンド?プリンセスに対する検疫は、中世から始まる長い船舶検疫史上でも最大のものである。
  ( 詳しくはこちらの記事をお読みいただきたい。 http://medg.jp/mt/?p=9419 )。2009年のときはたまたま感染者がいなかったため、考えずに済んだ「感染者を発見した場合どうするか?」という「船舶隔離」の問題に初めて直面したことになる。検疫所も以前より連携医療機関などと訓練を行っており、無策だったわけではないが、上陸しての医療機関での経過観察としての受け入れ態勢は100人程度が限界であり、3000人以上を14日間も隔離するような検疫は実際的に何が起こるか未知の領域だった。
そもそも水際対策に関していえば、同じく検疫法の対象である空港で、1日10万人が問診も無くカメラ体温検査のみで出入国している時点で、船舶のみを隔離している意味など全くない。船舶が検疫の対象として騒がれるのは、歴史が古いゆえに法整備がされていることと、居住空間があることから隔離が容易で、1隻の乗客数が多いからに過ぎず、国内の流行を防ぐための疫学的な理由があるわけではない。
 
船舶は航空機と異なり、乗客が自由に船内を動き回ることを前提としている。そのため住宅やホテルでは許されないような「窓のない客室」を作ることができ、実際にダイヤモンド・プリンセスでも窓の無い客室が安価な部屋として運用されている。そこまででなくても船舶という制約上、一般の客室も地上のホテルに比べれば狭めのビジネスホテル程度の広さとなっている。そのような船内への長期間にわたる拘束が、身体上精神上の失調をきたすのは、すでに多くの医療者の方が指摘している。 
本来、船舶の客室は換気等の設備がしっかりとしているので、感染のリスクは同室者間を除けば低かったのかもしれない。しかし部屋を行き来している乗員の感染、時間を決めた一斉の運動など、客室の構造以外の部分で感染リスクの高い環境に強制的に留め置かれてしまっていたのは事実といえる。
 
これを踏まえて、船舶検疫を行うなということではなく、方法を変えなければならない。国際保険規則32条は検疫につき「旅行者をその尊厳、人権及び基本的自由を尊重して扱い、且つ、かかる措置に伴う不快感や苦痛を 最小限に抑えなければならない。」としている。この趣旨からすれば無意味に乗客を船内に長期間拘束することは行ってはならない。検疫としての強制力をもって、乗員乗客の「住所と連絡先の取得」「自宅への移送」「自宅待機の要請」「経過観察の電話」をしていけば十分であったはずだ。
また「遠隔診療」に慎重な意見があることは理解するが、今回のダイヤモンド・プリンセスに関しては行っても全く問題がなかったケースだ。船内に対して実施するパターンと自宅に帰してから実施するパターンが考えられるが、今後こうした感染症が発生した際の選択肢として議論されるべきであろう。怪我の功名ではないが、船舶に対する遠隔診療が開放されれば、専門の医師にアクセスすることが難しい平時の外洋航行中の大型クルーズ船の、旅の質を向上させることもできる。
今回の大失敗を教訓として、大型クルーズ船に対する船舶検疫の運用が改められることを切に願ってやまない。
 
------------------------------------------------------------------------
ご覧になる環境により、文字化けを起こすことがあります。その際はHPより原稿をご覧いただけますのでご確認ください。
MRIC by 医療ガバナンス学会 http://medg.jp
---------------------------------------------------------------------------




PS)

今夜も連日連夜の真夜中の看取りに。
真夜中になるとなぜか人が亡くなる。

毎晩、午前2時に車を走らせていると、フト不安になる。
オッサンがこんなことしていて、ホンマ、大丈夫かな?













2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

市中感染の兆しが出た、このタイミングでの大規模集会の中止は妥当だと思いますが、日常的に人口密集通勤が毎日朝晩続いている限りは、集会中止処置など焼け石に水ではないのかと感じます。
満員電車、仕事を容易に休めないという状況を根本的に変えないと、今のままだと感染は拡大する一方
特に首都圏とか都会では。首都圏が湖北省と同じ状態になれば日本はアウトでしょう。
東京一極集中社会、全員右へ倣えという社会構造がアダになりそうな気がします。

Posted by マッドネス at 2020年02月21日 04:51 | 返信

長尾先生の「検疫と称して、豪華客船に高齢者船客を閉じ込めるのはおかしい」と書いていらっしゃるのを拝読しました時は、はじめは「感染してるかもしれないから閉じ込めても仕方が無いのでは」と思いました。それが、テレビでアメリカ人ご夫婦の奥さんが「トランプ大統領、助けて!」と言っているのを見て、これはかわいそうだなと思いました。

Posted by にゃんにゃん at 2020年02月22日 04:38 | 返信

3月は集会中止が重要ポイントとか。
かいご楽快in西宮も中止ですね。
残念です。
やむを得ないですね。。。
交通費の払い戻しもしなくてはいけない人も
いると思うので、早くの告知をお願いいたします。

Posted by O.M. at 2020年02月23日 09:25 | 返信

ダイヤモンド.プリンセスの「勇敢な船長」に賞賛、隔離下で乗客励まし続ける
と題したAFP BBNEWSがYahooに乗っていました。
やはり船長の役割が重要ですね。
https://www.afpbb.com/articles/-/3269302?page=2

Posted by にゃんにゃん at 2020年03月08日 06:10 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ