このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

COVID-19による介護崩壊を防ごう 

2020年06月10日(水)

「COVID-19による介護崩壊を防ごう」
日本医事新報6月号に、そう書いた。
さっそくWEB医事新報に掲載された。→こちら
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

日本医事新報2020年6月号  COVID-19による介護崩壊を防ごう   長尾和宏  
 
COVID-19は高齢者の問題

 6月8日現在、日本のCOVID-19による死亡者は900人強である。死亡者の9割が高齢者であり、40歳未満の死亡者は3人という数字は特記すべき事実であろう。100年前のスペイン風邪では主に若年者が命を落としたのと対照的である。「命」という視点から見ると高齢者は若者の100倍以上危険であるということになる。もっとも100年前とは平均寿命自体が全く違うが。いずれにせよCOVID-19は高齢者の問題そのものであり、在宅療養や介護施設における課題である。欧州においても死亡者の半数は高齢者施設という国がある。しかしマスコミは学校の休校や夜の街での感染拡大や院内感染を熱心に報じる一方、もっとも苦境に立たされている介護現場をあまり報じない。同じ地域にある介護施設の現状が医療側に共有されていないことは大変残念である。緊急事態宣言が解除され、やや落ち着きを取り戻した今こそ、医療機関だけでなく介護施設におけるCOVID-19対応を練り直すべき時だろう。

 札幌市の社会福祉法人が運営する老人健康施設(老健)アカシアハイツにおけるCOVID-19の集団感染をご存じだろうか。入所者と職員の合計87名が施設内感染し、15名が亡くなられた。感染者を受け入れる病床がひっ迫していたため保健所長が「施設で看取って」という趣旨の指示をしたという。つまり感染が判明しても医療を受けられず家族に会えないまま亡くなっている。介護スタッフはほとんど辞め残ったスタッフは自家用車に寝泊まりしながら奮闘した。1日2食しか提供できず、まさに野戦病院になった介護施設。ようやく国や北海道が支援に入ったそうだが施設のHPを見ると夜勤の看護師を「一晩85000円で急募」と書かれている。アカシアハイツの事例は日本中どこでも起きる可能性がある。
 

介護施設におけるCOVID-19対策

 介護施設や地域で暮らす認知症の人のCOVID-19対策はどうあるべきか。マスクとソーシャルデイスタンス、三密を避けよと言われるが介護施設においては困難な部分が大きい。認知症の人にマスクをさせるのは難しく、スタッフのマスクを怖がる人もある。療養環境の急激な変化に適応できない人もいる。そもそも介護施設にはマスクやフェースシールドやガウンなどのPPEの備蓄がない。仮に少しあっても使い捨てにできない。PPEの配布は病院優先で開業医や在宅医にすら届いていない。そんな介護スタッフにPPEや施設内のゾーニングを指導する職種は同じ地域の医療者しかいない。医療・介護スタッフが「かからない、持ち込まない」が大切だ。だから医療スタッフだけでなく、介護スタッフも定期的にPCR検査や抗原検査や抗体検査の体制づくりが急がれる。介護施設や在宅におけるCOVID-19対策の実践的指針がないことから様々な混乱が起きている。認知症の人の尊厳や幸福を考えた時、臨機応変にできる範囲で行うしかないのか。

 介護施設の経営者は平時から雇用をはじめとする事業運営に大きな不安を抱えている。そんな介護施設でCOVID-19感染が疑われた時、誰に相談するべきか。保健所や医療機関とのすみやかな情報共有が大切である。しかし介護現場は人的資源もPPEもひっ迫している。不足している介護スタッフは外出や会食を制限されていてストレスが大きい。偏見や差別で逃げ出すスタッフもいる。医療崩壊が強調されているが、医療資源が乏しい高齢者施設における介護崩壊にも目を向けるべきである。介護崩壊は医療崩壊よりも「連鎖」しやすい。利用者が日替わりでデイサービスやショートステイなどの複数のサービスを行き来するので、発熱情報をリアルタイムで共有されにくい。その結果、複数の施設でクラスターが発生してしまう。感染者が一人でも出たらデイサービスやショートステイは閉鎖となる。すると認知症の人が行き場を失い居宅介護の需要が高まるが、そこも人材不足である。介護崩壊の連鎖は必ず医療に波及する。そんな悪循環を防ぐためにも、介護スタッフが極端に不足した場合は地域の社会福祉法人や医療法人に迷わず応援を求めるべきだ。行政や医師会がその仲介をすることで流れはスムースになる。そのような「助け合い」システムで介護崩壊を防げる。このような連携も「地域包括ケアシステム」の一部ではないだろうか。
 
 
ステイホーム症候群
 
 在宅患者さんはどうだろう。COVID-19を必要以上に怖がりデイサービスやショートステイを拒否する要介護者や家族が少なからずおられる。マスコミが有名人のCOVID-19死を煽りすぎたため、不安が引きおこすストレス病の方が圧倒的に多くなっている。院内感染の恐怖から医療機関に入ることができない人も多い。しかし2ケ月間も自宅に閉じこもることはすさまじいストレスである。その結果、副腎からアドレナリンやコルチゾールが出て免疫力は低下する。交感神経の緊張状態が続くと、微熱、倦怠感、過換気症候群、咳、うつ、不安、不眠、フレイル、帯状疱疹など様々な症状が出る。筆者はこれらを「ステイホーム症候群」と呼んでいる。高齢者のステイホームは身体機能と認知機能の低下を引き起こす。

 多くの介護施設も2ケ月間以上、外出禁止だけでなく家族の面会謝絶を続けている。なかには在宅医や訪問看護師の入館もお断り、という施設もある。夏まで解除しないとか、第二波まで解除しないと公言する施設もある。万一、感染者が出ると閉鎖になるので入所者の軟禁状態が続いている。長期間にわたり外出しないと運動機能と認知機能は日増しに低下する。紫外線を浴びず幽閉すると必ず昼夜逆転がおきる。イライラや暴言や暴力など認知症の周辺症状が激しくなる。要介護度が高まり、命を縮める人も多く出る。高齢者や認知症の人こそ朝日を浴びよう。紫外線でビタミンDを活性化しよう。そう説明してもなかなか実行されない。ならば医療者がCOVID-19に関する医療的知識を地域の介護スタッフに分かり易く教えるべきだ。

 
介護施設だけでも5類に
 
 COVID-19 は2月1日に感染症法2類に指定された。2類には他にSARSやMERSや結核がある。感染が確認されると保健所の指示で強制的に病院等に隔離されるのが2類である。しかし介護施設には病院への移送や周辺症状のため入院生活ができない認知症高齢者がいる。PCR陽性が判明し一旦入院しても、数日後に寝たきりになって戻ってきた超高齢者がいたと聞いた。超高齢者や認知症の人には強制入院という言葉はなじまない。

 巨人軍の坂本選手がPCR陽性と分かり大きく報じられた。しかし元気であり、どうやら無症状感染者のようだ。もはやCOVID-19そのものよりも感染不安による二次被害の方が大きい。2類指定という法律の縛りが高齢者施設や在宅医の柔軟な対応を妨げ混乱をおこし、集団感染を増幅していないか。COVID-19を一日も早くインフルと同じ5類に落とすことを強く望む。せめて高齢者や介護施設だけでも5類に落とせないものか。高齢者や介護施設でのCOVID-19対応を考えた時、アカシアハイツのように保健所だけでは対応しきれない。診療所や施設でPPE下でのPCR検査が可能にならないものか。早期診断、そして早期隔離、早期治療や病院搬送のトリアージという戦略を練り直すべきだ。

 コロナは社会を大きく変えた。しかし介護だけは三密が避けられず、変わりたくても変わることができない領域だ。テレワークでオムツ交換ができるはずがない。だから私達医療者が地域の介護スタッフにPPEやCOVID-19の知識を伝えることで元気にすべきだ。第二波、第三波では医療崩壊よりも介護崩壊のほうが心配である。COVID-19による介護崩壊を防ぐのは地域の医療者である。医療と介護の連携が謳われてきたが、感染症こそ連携が重要である。

-----------------------


PS)

外来患者さんがだんだん戻って来た。
在宅もスタッフ一同、頑張っている。


コロナチャンネルも50回を超えて今週から
「コロナ時代の認知症介護」を、やっている。


コロナチャンネル#052

どうする?どう看る?独居老人  
https://youtu.be/01omwelt2lQ



今日は以下、大熊由紀子さんのメルマガでお別れ。

--------------------------------------------------
 
「えにしのHP」では、「物語・介護保険」の「ヨメたちの反乱」に。
http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-06.html
都はるみの北の宿からの 
「涙こらえて」の涙を「おむつ」にしてしまった
都々逸?を、ご紹介してあります。
―――*★*―――*
あなた負担はいやですか~
 日ごと手足が弱ります~
 来てはもらえぬヘルパーを~
おむつ濡らして待ってます~
 公的介護はまぼろしでしょうか~
 介護、恋しい、日本の老い~




2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

日本のコロナ感染者、死亡者の国籍は未だに明かされません。2018年に公表しないよう支持されています。
半分は外国人ではないのかと疑ってしまいます。
日本の医療は外国人で危機的状況にならないでしょうか。

また、世界でコロナウイルスはまだ収束はしてないのに 6月1日平均600人近くの入国があります。6月だけでも特段の事情で他国から日本に5418人…感染国から入国させていてはまた危機に陥る可能性があります。

Posted by m at 2020年06月11日 06:50 | 返信

えにしネット紹介ありがとうございます❗とてもいい情報があり、これから少しずつ読んでいきたいです。

Posted by iruka at 2020年06月12日 10:23 | 返信

替え歌を読みながら思い出したこと。
義母の手術入院に付き添った時の事。看護師さん達は私に「お嫁さん偉いね」と言ってくれるけれど、それを聞く義母の胸中はどうだろうと気になった。
「嫁が、女が、介護するのは当たり前」という時代に、長男嫁として姑の面倒を一人で見た義母。
いざ自分が介護が必要になった時に、嫁の方が労わってもらえるとは。
故郷の叔母は、嫁入り即同居で舅姑を介護した経験から、子や孫たちに迷惑かけないようにと気を遣っている。
自分は当たり前に親を看た、看させられた人達が、歳をとってから肩身の狭い思いして生きるのは、何だかなぁ。

人生の諸先輩方のご尽力で介護保険制度が出来、おかげ様で父の在宅介護も何とか続けられた。
もしも自分が弱った時には安心して助けを求めることが出来るだろうか。保険も年金もどうなるやら。

Posted by taco at 2020年06月15日 01:31 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ